駒沢中学校の楽しい一コマをご覧ください。

授業の様子2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
写真左は1年生社会(歴史的分野)「イスラーム帝国」と「聖徳太子」です。この授業はICTで今日のテーマを大きく映し、ノートにも書かせています。生徒にとっては何について勉強するのか、何が理解できればいいのかがわかる、とても大切な取り組みです。
中央は、2年生の理科(第1分野)「実験のまとめ」です。先生が実験をビデオに録画しておき、確認のために見せたり、他の実験の様子を見せたりしているので、生徒にとってわかりやすく、集中して学習できていました。
右は同じく2年生の理科(第2分野)です。デジタル教科書を使って、「神経系」の学習を進めていました。
もはやICTの活用が普通になってきています。

授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から校長・副校長が計画的にすべての先生の授業を見て指導・助言する取り組みを始めました。とは言っても、私は毎日のようにいろいろな授業を参観していますので、生徒たちは「いつものこと」特に緊張したりしません。
写真左は1年生国語の「詩」で、生徒たちはよく挙手して発言していました。
中央はたまたま通りかかった3年生教科「日本語」の「日本の食」で、おいしそうな伊達巻きが大型テレビに映っています。
右は1年生保健体育の「水泳」です。環境教育と合わせて、プールサイドに打ち水をして温度を下げているところです。まだまだ暑い日が続くので、水泳は本当に気持ちよさそうでした。

最も愛されている東京23区の区

画像1 画像1
先週の新聞に、TOKYO FMの番組で「最も愛されている東京23区の区」をリスナーに投票してもらったところ、世田谷区が1位になったという記事がありました。理由は「自然や公園が多い」「昔ながらの商店街も多く、生活しやすい」などだそうです。生徒の皆さんが暮らしている世田谷区、すばらしい区ですね。私は区民ではありませんが、昨年度まで世田谷区教育委員会にお世話になり、今は駒沢中学校に勤務する者として、なんだかうれしかったです。写真は学校から見えるキャロットタワーです。

音楽発表会で圧巻の演奏

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は世田谷区立中学校音楽発表会が世田谷区民会館で行われました。どの中学校も一生懸命練習しての舞台です。
駒沢中学校は午前の部12番目に発表しましたが、本当にすばらしい演奏でした。パイレーツオブカリビアンを見事に熱演し、会場の拍手も一段と大きかったです。夏休みの練習の時よりもずっと進化していました。
40年ぐらい前、私も江東区立元加賀小学校のブラスバンドで、クラリネットを吹いていました。練習はほぼ毎日、きびしかったですが、TBSこども音楽コンクールなどでけっこう賞をいただいた思い出があります。進学した中学校には吹奏楽部がなかったので、運動部に入部しましたが、この音楽との出会いをきっかけに、音楽が大好きになりました。
音楽は生活を豊かにしてくれます。人生を幸せにしてくれます。駒沢中学校の吹奏楽部の皆さんが、さらに演奏に磨きをかけて、自分たちも、聴いている人たちも幸せな気持ちにしてほしいと思います。
午後は女子バレーボール部が駒沢中体育館で試合をしています。私が見たときは、田園調布学園中との試合でした。もちろん勝ちましたが、保護者や3年生の先輩たちも応援に駆けつけてくれていました。感謝です。

土曜授業公開・保護者会3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さて、保護者会ですが、本当に多くの保護者の方に参加いただきましてありがとうございました。廊下の掲示物はご覧になりましたでしょうか。
写真左は3年生の廊下です。高等学校など進路関係のポスターで埋め尽くされています。いよいよだなという雰囲気です。
写真中央は2年生です。道徳の時間に「思いやり」についての考えや体験などを一人ひとりが書いたものが掲示されています。全部読んでみましたが、身近な思いやり、地球規模の思いやり、思いやりを受けた体験などを、文章や詩で表現していました。すばらしいです。
さて、保護者会であいさつをするために体育館に向かって歩いているとき、3人の3年生女子とすれちがいました。3年生女子は笑顔で軽く会釈したあと、「校長先生、夏休みの面接練習のプリントに、一人ひとり励ましのコメントを書いてくださって、ありがとうございました。」と話してくれました。こんなに心豊かな生徒がいる駒沢中をほこりに思います。こちらからもお礼を言いたいです。

以下は保護者会での校長あいさつです。
 2学期が始まって1週間が経ちましたが、生徒たちは授業に、部活動に、そして行事の準備にと、元気に明るく生活しています。
 さて、2学期の重点のひとつ目は、おもしろい授業、わかる授業の実践です。ある調査では、先生の話を聞いているだけではわずか5%しか学習が定着しないそうです。先生の講義だけでなく、ICTを使ったり、話し合いをしたり、実験や体験をすると、学習定着率はどんどん上昇するということもわかっています。
 また、普段の授業でプロジェクタなどを使って拡大表示を行う頻度が高くなるほど、学力調査の平均正答率が高くなる傾向があることも、別の調査でわかっています。
 本校では、とにかく授業を工夫して、生徒がおもしろい、わかったという授業をつくっていきます。
 ふたつ目は、いじめの防止です。他県の中学校の報道がよく流れています。現在、本校は安定していますが、いじめはどこでも誰にでも起こりうるものです。「学級づくりは人間関係づくり」をスローガンに、生徒や保護者の皆様との相談体制を強化して、安定した状態をより安定させるようにしてまいります。
 この他、防災教育やボランティア活動の奨励などにも取り組んでまいります。
 最後に、2学期はたくさんの行事があります。ぜひその都度学校に足を運んでいただいて、生徒へのはげましをいただきたいと思っております。さっそく来週の水曜日には、道徳授業地区公開講座があります。そこでは、私から「家庭と学校ではぐくむ子どもの情操」をテーマにしてお話をしたいと考えておりますので、ぜひご来校ください。
 まだまだ暑い日が続きます。みなさまのご健勝を祈念するとともに、2学期も変わらぬご支援、ご協力をお願いいたします。


土曜授業公開・保護者会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
左の写真は3年生の美術です。こちらもICTの活用と本時の目標を提示しています。たいへんわかりやすく、生徒たちも楽しそうに授業に臨んでいました。
中央は1年生の音楽です。合唱コンクールの練習が始まっています。CDを効果的に使い、生徒たちは表情豊かに歌っていました。
右は放課後の吹奏楽部です。明日(9日)世田谷区民会館で「世田谷区立中学校音楽発表会」があり、午前の部12番目に演奏する予定です。心を込めて本番前日の練習をしていると感じられる演奏が、校長室まで聞こえてきています。がんばってくださいね。

土曜授業公開・保護者会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の公開授業の様子です。写真は1年生の社会(歴史的分野)です。この授業のすばらしいとことは、資料集を映す以外は本時の「テーマ」を大型テレビで大きく映し出しているところです。こうすることにより、何を勉強するのか、何を考えればいいのか、何が理解できればいいのかがわかるのです。自分で評価することもできます。
右の写真は、ノートの工夫なのですが、はっきり写りませんでした。板書の内容をノートに書き写すだけでなく、地図を書いたり、先生の話を書き込んだりして、生徒一人ひとりが工夫しているのはたいへんいいことだと思いました。

学習習得確認調査

画像1 画像1
昨日、3年生で学習習得確認調査を実施しました。
1時間目から5時間目まで5教科を受験しました。
給食後の5時間目(理科)まで集中力を維持してがんばっていました。(副校長)

がんばる駒沢中の生徒と先生たち2

画像1 画像1 画像2 画像2
写真左は、1年生の英語です。大型テレビにオリンピック陸上競技の写真を映して、生徒とALTがことばのやりとりをしていました。生徒の接触的な発言は、すばらしかったです。
写真右は、10月1日に行われる世田谷区中学校陸上競技大会の練習風景です。校庭を一生懸命に走る姿を見て、活躍が期待できるなと思いました。
最後に、写真がなくて残念なのですが、家庭科部の作品(カステラ、クラッカー)をいただきました。商品になるぐらいあまりにおいしかったので、写真を撮る前に食べ終わってしまいました。次回がもしあったら、写真を撮ってから食べるようにします。反省です。家庭科部もがんばっていますね。

がんばる駒沢中の生徒と先生たち

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
始業式から1週間が経ちました。授業は順調です。生徒は落ち着いてしっかりと授業に参加しています。先生方もICTを活用して、わかりやすくおもしろい授業を工夫しています。
写真は左から1年生の数学、2年生の社会、2年生の理科の授業です。数学は大型テレビを中心にして座席が広がっているのがわかるでしょうか。座席の配置も工夫です。社会は実物投影機を使って資料を大きく映し、みんなで同じ画面を見ながら授業が進められています。理科は先生が独自に開発したプレゼンテーションで、画面に出てくる課題に対して生徒がよく発言していました。生徒と先生で一緒に授業をつくっている感じがして、参観していて楽しかったです。

世田谷区中学校陸上競技大会

画像1 画像1
今日は世田谷区中学校陸上競技大会に向けての初練習を行う予定でしたが、
あいにくの天気のためミーティングに変更になりました。
競技種目や今後のスケジュール、心がまえなどの話がありました。
駒沢中学校の代表として、ぜひがんばってほしいと思います。
まずは代表としてふさわしい練習への取り組みを期待しています。
今日の生徒たちの真剣な眼をみて、10月1日がとても楽しみになりました。
                            (副校長)

今日の雑感

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は特にテーマはなく、感じたことを書きます。
左の写真は、駒沢中学校にある「支え合いルーム」です。地域の方々のグループが、この部屋で毎日活動しています。いつもは入り口が生徒の皆さんとは別なのですが、トイレ工事の関係から、今は同じ玄関を使用しています。地域の方々はとても元気で、よくあいさつをしてくださいます。生徒の皆さんもあいさつをしっかりしてほしいと思います。
右の写真は、放課後の廊下の様子です。何の相談かはわかりませんが、生徒と先生がお話をしています。私も若い頃によく生徒と話をして、とても楽しかったことを思い出しました。駒沢中学校は、生徒と先生の距離が近いなと思いました。何でも相談できる、そういう環境を維持したいと思いました。
最後に、世田谷区役所からお客様が見えたのですが、「駒沢中学校のホームページがすばらしい」とおほめのことばをいただきました。見てくださるだけでもありがたいのに、すごくうれしく、幸せな気持ちになりました。

障害理解教育

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、2年生の道徳の授業で、障害理解教育の授業を行いました。
内容は、難聴(聞こえの)学級の担任の先生による「聞こえにくさ」について体験し、障害について考える授業です。
はじめはピンときていなかった生徒もいましたが、先生の話や耳栓とヘッドフォンを使っての体験、他の生徒の発言などで理解と思考を深め、心情を豊かにしていきました。(副校長)

他校の校長先生がほめてくれました

画像1 画像1
今日は駒沢中学校で同じグループの校長先生方が集まって会議を行いました。9月は駒沢中学校が当番校だったからです。
その校長先生方は、生徒の皆さんを見て、「落ち着いていますね」「あいさつがいいですね」「明るい感じを受けました」などと、感想を述べてくださいました。とてもうれしかったです。
さて、写真は午後6時20分の校庭の写真です。9月に入ってだいぶ日が短くなってきました。下校するときには、不審者や交通事故にじゅうぶん注意してください。

第2回駒の学び舎企画委員会

画像1 画像1
昨日、第2回駒の学び舎企画委員会がありました。
はじめに全体会があり、校長先生方から学び舎の研究発表に向けてのお話などがありました。
次に、分科会があり、生活指導主任連絡会には、本校の道徳教育推進教諭が参加し、駒の学び舎4校の道徳教育の全体計画を確認しながら共通理解を図りました。
やはり、人間関係の基盤となる「あいさつ」をさらに充実させていくということになり、現在、各校で行っているあいさつ運動を小中合同で進めていくことになりました。
他の分科会でも、提出物の件や小学校の連合運動会のお手伝い、中学生の小学校訪問の日程調整などを話し合いました。
最後に学び舎主任会があり、話し合った内容の確認と校長先生方のお話で終了しました。
先週の学び舎合同研修会に引き続き、企画委員会があり、さらに学び舎の結びつきを深めることができました。(副校長)


生徒会サミット

画像1 画像1
始業式の午後、教育センターで第三回生徒会サミットが行われました。駒沢中学校の代表もブロックの話し合いでがんばっていました。

地区班別下校訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、地区班別下校訓練がありました。
それぞれの地区班別に、教室に集合し、点呼方法や下校時の注意がありました。その後、校庭に集合し、地区担当の先生に引率されて地区班別に下校しました。
集合状況も下校する態度もとてもよかったと思いますが、万が一の場合でも、今日のように落ち着いて行動することが大切です。
なお、震度5弱以上の地震のときは、全生徒は学校待機となり、保護者の方々のひきとりが原則になりますので、ご家庭でも相談しておくことをおすすめいたします。実際にはさまざまな状況を勘案して判断し、ホームページや緊急連絡メールなどでお知らせすることになると思います。(副校長)

おだやかな2学期のスタートです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
始業式のあとの学活を全クラス見て回りました。3年生は明るく元気な中にもおだやかさがあり、たいへんよい雰囲気でした。
2年生は、提出物を集めているクラス、2学期の目標を班ごとに決めているクラス(写真右)、静かに集中して先生の話を聞いているクラスとさまざまでしたが、がんばっていこうとする意欲がどのクラスからも感じられました。
1年生は、キャリア教育ノートに取り組みながらも(写真中央)、「校長先生、おはようございます」と元気にあいさつをしてくれるクラス(写真左)もあり、温かさを感じました。
明日からは教科の授業、給食が始まります。

さあ2学期、力を合わせて

画像1 画像1
生徒が元気で登校している風景や、始業式でしっかりと並んでいる姿を見て、たいへんうれしく思いました。一人ひとりの努力と協力で、学校生活の質を高めていきましょう。以下に始業式のお話を載せます。

さて、今日から二学期が始まります。この二学期を充実したものにするために、お話をしたいと思います。

おととい、私は母校(都立墨田川高校)のクラス会に出席しました。高校を卒業してから30年以上が経ち、みんな今年で50才を迎えます。自分も含めて、それなりに年を重ね、苦労を重ねてきた友達と会うのはとても楽しく、元気をもらって帰ってきました。

皆さんに二学期に望むこと、それは「友情」をはぐくむことです。友情をはぐくむ上で大切なことは、「協力を惜しまない」ことです。
 二学期は、合唱コンクールなど、友達と協力しなければうまくいかない行事が多くあります。
しかし、これまでの経験から、ささいな行き違いや誤解で、友達とうまくいかなくなるときがありますね。そんなとき、私は「自分の感情で友達を傷つけていなかったか」「友達より自分を優先していなかったか」などと反省するようにしてきました。相手のせいにするだけでなく、自分を振り返ることが友情をはぐくむ秘訣だと思います。

 二学期は、友達と協力して何かを成し遂げたときの充実感、満足感、達成感を味わいながら、友達との信頼関係を強くしていってください。
最後に、3年生にとっては、とても大切な時期です。友達と勉強を教え合ったり、行事で支え合ったりして、最高の思い出と、いくつになっても心がつなる友達をたくさんつくってほしいと思います。

いよいよ2学期が始まります

今日で8月も終わります。明日・明後日の土・日をはさんで、9月3日月曜日から2学期が始まります。生徒の皆さん、準備は大丈夫ですか。先生方は準備万端、皆さんの登校を待っています。
明日9月1日は防災の日です。地震の際の基本的な安全行動は「姿勢を低く(Drop)」「体や頭を守る(Cover)」「揺れがおさまるまでじっと待つ(Hold on)です。
学校では始業式のあと、防災訓練を行います。東日本大震災以来、地震災害についてさまざまな報道がなされています。3・11を風化させないよう、家庭でも防災や災害時の確認をお願いします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校概要・基本情報

各種おしらせ

1学年だより

2学年だより

3学年だより

進路だより

保健だより

学校運営委員会だより

スクールカウンセラーレター

学校経営

指導計画

学校評価

PTA

令和3年度 学校だより

図書だより