10/24(水)6年 連合運動会(Bグループ) その1

 連合運動会は区立小学校の6年生が3日間にわたって
正式の陸上競技場で自分の記録に挑戦します。

 連合運動会は「東京オリンピック」の翌年から実施された世田谷区独自の連合行事です。
Bグループは約1700名の6年生が集まりました。

 このように立派な競技場で各種目に参加する経験は、
長い人生の中で何度もあることではありません。貴重な経験です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24(水) 中休み

 6年生が連合運動会に出かけている日の中休みの様子です。

 5年生をモデルに様々な遊びを工夫しています。

 長縄では、1年生のクラスに自然に5年生が入って縄を回していました。

 すてきだなと思いました。

 「あこがれ」と「思いやり」の二つの言葉が浮かびました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/23(火)運動の日常化(中休み)

 短縄とび、長縄とび、鉄棒あそび、鬼ごっこ、ボールあそび、築山登り・滑り等々
遊具や用具を使ってあそんでいます。

 一番手軽にたくさんの動きづくりができるのは「鬼遊び」です。
いろいろなルールのもとでのさまざまな「鬼遊び」があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/22(月) 全校朝会

 今朝のお話は3年生の先生からです。
 先生は、小学校中学校高校と、金管楽器を学んでいたそうです。
 朝会で流れる演奏に憧れて始めた楽器ですが、最初の3ヶ月は楽器に触れず音を出す練習ばかりしていたそうです。
 しかし、その練習があったからこそ楽器を手にしたときにすぐに音を出せたのです。
 
 そして先生は自分のトランペットを持参し、「威風堂々」を演奏してくださいました。
 息の出し方がまっすぐで、体育館に響きました。
 みなさんも好きなことや夢中になれることをずっと続けていけるとよいですね。

 高学年の振り返りでは、整列や行進について。
 そして、生活スタンダードについてふりかえりました。
 看護当番の先生からは、「安全に気をつけて仲良く遊ぼう」についてでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/21(日)尾山台地域体育館まつり(おや中吹奏楽部)

 天気よく、たくさんの方々が地域体育館に集まってきます。

 午前9時半からスタートしました。

 毎年楽しみなのは、大きく成長した卒業生の吹奏楽部の演奏です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/21(日)第5回 野毛古墳まつり その2

 その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/21(日)第5回 野毛古墳まつり その1

 この地域には、たくさんの古墳があります。

 野毛大塚古墳は、1600年も前に多摩川周辺を治めた王のお墓です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20(土)「百音の樹」による教育環境づくり

 「百音の樹」の方々は読み聞かせばかりでなく、
子どもたちに感じさせたい季節や言葉のおもしろさ、リズムなどを
伝えてくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/20(土) 室内環境調査

 日常的に教室は開放しておくほうがよいのですが、
管理のためには、閉めなくてはならない教室もあります。

 そのような教室では、このように環境調査を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20(土) けやき学級職員室にエアコン

 けやき学級の職員室に念願のエアコンが入ります。

 今日、エアコン設置工事が入りました。時期外れましたが待ち遠しいかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/19(金)PTA家庭教育学級

 「いのちを育む防災講座」〜生きる知恵と経験を子どもに伝えるために〜 という演題で講師を招き、家庭教育学級が行われました。

たくさんの保護者の方が熱心にお話を伺っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/18(木) 就学時健康診断

 在校児童の代表として5年生がお世話します。

 来年度の就学予定者が尾山台小に来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18(木) 運動の日常化

子どもたちの体力が心配されています。

 20年前を比べても、子どもの遊び場や遊びそのものが変わってきています。
 一日に仲間とかかわりあって遊ぶ時間帯は、学校以外になかなか見つかりません。

 東京都でも「東京都体力向上努力月間」と打ち出し運動を奨励しています。

 
 6年生は連合運動会があり、朝練習が進められています。
数年前までは本校の児童は朝練習をすると、「足が痛い、捻挫したようだ」と訴えてくる子がよく見られたのですが、今は本当に少なくなりました。

 休み時間も縄跳び、固定施設遊びに取り組ませています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18(木) 児童集会

 体育館で「ものあてゲーム」を行いました。
 舞台のカーテンのすき間をあるものが通ります。
 何が通ったか当てるゲームです。

 通るのは一瞬なので、よく見なければなりません。
 バスケットボール、ソフトバレーボール、テニスボール。
 どれでしょう?番号を指で示して答えます。
 最後に通ったもので答え合わせをしました。
 低学年も楽しんだようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17(水)第2回学校協議会

 地域や各種団体の代表者にお集まりいただき、開催しました。

 学校関係者評価アンケートについて、次年度地域運営学校の指定を受けることで学校運営委員について、「翠と溪のスポーツ・文化クラブ」の状況について、避難所運営訓練についてが主な内容でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17(水) 体力向上を目指して

 15日から19日まで、体力の向上を目標にして、学級ごとの小集団で活動に取り組んでいます。休み時間などを活用します。
 
 長なわや短なわ、校庭の遊具による運動などを行います。
 運動の日常化につなげられるように、クラスごとに記録を取っています。
 今日は、長なわに取り組むクラスが多かったです。
 さわやかな秋晴れの下、いい汗を流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16(火) 「学び舎」新聞交流

 「学び舎」の新聞を通じての交流がはじまりました。

 何号も何号も続くといいな。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/16(火) 飼育委員会サービス活動

 飼育委員会では、毎日2羽のうさぎをお世話しています。
 
今月は低学年をどうぶつランドに招いて、
 うさぎとのふれあいを行っています。
 
 それぞれの飼育委員がふれあいの仕方を考えて、
 うさぎをなでたり、えさをあげたりできるように工夫しました。
 低学年は、
 「かわいいね」「ふわふわしてるね」「しっぽはこんなふうなんだね」
 など、楽しくふれあうことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16(火)6年連合運動会 朝練習

 今日は、リレーの練習です。

 大きくコースをつくり、直走路と曲走路でのバトンパスを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/15(月)世小P地域環境連絡会(玉川警察署管内)

 玉川警察署管内の16校の小学校が「中町ふれあいホール」に集まりました。

 各校の交通安全に対する取り組みが発表されました。

 1,2年対象に交通安全教室、3年生には自転車教室を実施した報告や
なかには、保護者対象の自転車の乗り方教室を行った学校がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
一週間の予定
1/28
(月)
クラブ
あいさつの日
1/29
(火)
消防署見学(3年)
1/30
(水)
特別支援学級連合展覧会始(世田谷美術館)
2/1
(金)
12km歩行(けやき)
2/3
(日)
特別支援学級連合展覧会終

学校通信

学年便り

各種おしらせ

学習進捗状況