梅雨の晴れ間に プール開き  4年

画像1 画像1
6月26日(火)
4年生にとっては今日が今年最初の水泳指導となりました。
プール開きを行いました。

校長先生より、安全に気を付けることとめあてをもって取り組むことについてお話をいただきました。
児童代表の言葉もしっかり発表できました。
最後にプールに向かって、気持ちをこめて「よろしくお願いします」と声を合わせて言いました。

すべての学年のプール開きが終わり、これから水泳指導が本格的に始まります。
楽しく実りある水泳学習にしていきたいと思います。

交通安全教室

画像1 画像1
6月22日(金)
4,5,6年生交通安全教室がありました。
玉川警察署から警察の方にきていただいて、自転車の安全な乗り方や交通ルールについてお話をしていただきました。

自転車の安全な乗り方について学んだこと
・左側通行をする
・自転車は車両
・一時停止を必ず守る
・車が来なくても、赤信号ではわたらない

いろいろな質問を交えながらのお話で、自転車の安全な乗り方を楽しく学ぶことができました。
最後に代表児童が「私たちは赤信号では決して渡りません。自分の命は自分で守る。交通ルールをしっかり守ります」という決意の言葉を述べました。
今日学んだことをしっかり守り、事故に合わないようにしてほしいと思います。

4年 環境学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月18日(月)
4年生はゴミについて学んでいます。
今日は、ゴミ収集車の「カティくん」が来て、ゴミ収集車のしくみや働きについて学習しました。
実際に、ゴミの袋を収集車に入れる体験をしたり、ゴミの分別、収集する曜日、アルミ缶など回収したゴミのゆくえについて、子どもたちは興味深く話を聞いたりしました。

今日は、保護者も数名参観し、子どもと一緒に話を聞きました。

子どもたちからは「ゴミについてもっと勉強したい」「ゴミ収集車のしくみがよくわかった」という感想が聞かれました。29日に行く、清掃工場の見学にも意欲を高めているようでした。

うさぎ すくすく育っています

画像1 画像1 画像2 画像2
5月12日(火)
誕生から1週間、仔ウサギたちは元気に育っています。

今朝は、親の「リボン」が乳をあげているのを観察できました。
写真をお見せできないのが残念です。
これまでは飼育委員の与えるミルクが頼りでしたが、親が乳をあげているということなら
まずは一安心です。
少し毛が生えてきて一層かわいらしくなってきました。

成長を温かく見守っていきたいと思います。

低学年 朝運動 リズムダンス

画像1 画像1
6月12日(火)
今朝は、低学年が朝運動、高学年が朝読書です。
体育館では低学年が「リズムダンス」を行いました。

本校では、「奥小ストレッチ」というオリジナルの準備体操があります。
さらに今回、体育部の先生方がリズムにのってできる体操を新しく考案しました。

子どもたちはステージ上の先生の動きをまねながら、楽しく体を動かしていました。
今日は、まだ全体の1/4を習ったところです。これから、どんなダンスになるか楽しみですね。

1,2年生 遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月7日(木)
5月22日に予定していた1,2年の遠足が雨で延期となり、今日やっと実現しました。

1,2年生合同の遠足は、終始2年生が1年生をリードしてくれました。例えば行き帰りの道では、2年生が車道側の位置にさっと入れ替わって、1年生を気遣ってくれたり、目的地の公園では、2年生が1年生にやさしく声をかけてくれたり。
広々とした公園で、グループごとに楽しく遊ぶことができました。

天気が良くて陽射しが強く、少し暑かったようですが、遠足から帰ってきた子どもたちの顔は、とても満足したように見えました。

うさぎの赤ちゃんが生まれました!

画像1 画像1 画像2 画像2
6月5日(火)

うさぎの赤ちゃんが誕生しました。
体重測定をしてみるとそれぞれ40グラム前後です。

親となった「リボン」がちゃんと子育てできるよう
しずかに見守りたいと思います。

元気にすくすく育ってほしいですね。

虫歯予防も体力づくり

 今日、6月4日は「虫歯予防デー」です。
 児童には、虫歯予防は体力づくり、健康づくりにつながる話をしました。
 歯磨きを寝るとき、起きた時しっかりしていると答えた児童が多いことは、とても安心しました。
「歯を食いしばる」という言葉は、力を出すときよく使う言葉ですが、歯が健康でなかったらそうした力も湧いてきません。歯の健康を維持することによって、一生懸命、全力を尽くして多くのことに挑戦してほしいと思います。
 最後に、歯はあまり歯磨き粉をつけずに丁寧に磨くことがよいと教えました。低学年で歯磨きの仕方は勉強します。

4年 センター移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月31日(木)
4年生が「センター移動教室」に行ってきました。

ここでは郷土学習を行いました。
子どもたちは、「世田谷の野鳥」「世田谷の歴史」「民話・伝説」など自分の調べたいテーマをあらかじめ決め、資料を探してメモを取っていました。パネルの資料に見入ったり、真剣にDVD資料を視聴したり、意欲的に取り組みました。

また、プラネタリウムも鑑賞しました。係の人に「月と太陽の動き」などについて説明してもらいながら、スクリーンいっぱいに広がる星空を楽しみました。

とても充実した移動教室となりました。

樹木苗木をいただきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月29日(火)
財団法人 三菱UFJ環境財団より、樹木苗木を寄贈していただきました。
昨年12月ごろに申し込んだところ、財団の審査を経て本校への寄贈が決定したということです。
3年生にも手伝ってもらい、造園業者さんにより約70本の苗木が植えられました。
苗木はおもに校舎の周り、フェンスの近くにあります。
柿、ナンテン、マンリョウなど実のなる木や生け垣として使われるレッドロビン、ベニバナトキワマンサクなどです。
どこに植えられたか、探してみてください。

本校の緑がまた少し、豊かになりました。

新体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月29日、30日は全校児童が体力テストを行いました。

本校では1年生は6年生と一緒に、2年生は5年生と一緒に実施しています。

実施種目は、ソフトボール投げ、立ち羽場跳び、反復横跳び、20mシャトルラン、上体起こし、握力です。(50m走と長座体前屈は各クラスで別の日に実施します。)

この2日間、校内は中休みの外遊びをなしにして、集中的に体力テストを行いました。
子どもたちは「がんばった」という思いを強くもったようです。
個々の結果から学校全体の、体力づくりの課題もはっきりしてきます。
そして何よりも、2年生以上の子どもたちがそれぞれ、どのように記録を伸ばすことができたのか、結果が気になるところです。


体力づくり

 明日、明後日(29日、30日)と新体力テストが全学年を対象にあります。今朝は、体力をつけるにはどうしたらよいか、子どもたちに話しました。体力づくりというと体を動かすことを、まず考えますが、体を動かすこと以外に体力作りで必要なことはないかと子どもたちに質問しました。子どもたちから、睡眠をしっかりとるという答えがすぐに帰ってきました。ほかにはないかなともう一度問いかけると、食事をしっかりとるという答えが出ました。多くの子どもたちが、自分の健康・体力づくりを意識していることがよくわかる場面でした。本校では、こうしたことを踏まえて、朝運動、中運動、体育学習で子どもたちの運動能力を引き出し、伸ばそうと日々取り組んでいます。ご家庭でも、日常の中での体力づくりを意識させ活動させてほしいと思います。

3,4年 遠足に行きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月25日(金)
3,4年生が遠足で岸根公園に行きました。岸根公園は360°見渡せる広々とした原っぱで、子どもたちが伸び伸び遊べるところでした。
グループごとに原っぱでボール遊びをしたり、「忍者とりで」でローラーすべり台で遊んだりしました。お弁当もグループで思い思いの場所に座って楽しく食べました。

今回の遠足は4年生が実行委員となり、3,4年混合のグループで活動しました。
4年生は上級生らしく3年生に声をかけたり、リードしたり。電車のなかでは、4年生は自ら立ち、3年生を座らせて、お年寄りがいらしたら席を譲るように促したりと、ほんとうによくがんばりました。
3年生は4年生を頼もしく感じながら、来年は自分たちががんばらなくては、という思いをもったようです。


児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
5月24日(木)
今朝の児童集会は、集会委員会が中心となって全校で「じゃんけん列車」という遊びを行いました。
音楽が鳴り、出会った人とじゃんけんをしていきます。じゃんけんに負けた人は勝った人の後ろについて、列がどんどん長くなっていきました。

みんなで楽しく遊べてよかったと思います。

4年 美術鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月23日(水)
4年生が世田谷美術館に行きました。
美術館は砧公園の中にあって、木々の緑が美しいところです。

グループに、1人ずつついてくださった「鑑賞リーダー」の方と話しながら、楽しく美術館の中を探検しました。
常設展と「駒井哲郎」さんの作品をじっくり鑑賞しました。
子どもたちは積極的に発言したり、熱心に話を聞いたりしていました。

「美術館の中にいろいろな置物やおもしろい形の部屋があり、絵の中に入ったみたいでした」「どれもこれもすてきなおもいがこめられていると思いました」などの感想が多くありました。

「また、見に行きたいです」という声も多く上がりました。

奥沢デイホーム訪問(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月22日(火)3・4校時に6年2組の児童が総合的な学習で進めている「高齢者の方々の交流」で「奥沢デイホーム」を訪問しました。これまでに、交流の仕方や内容を話し合い本日を迎えました。
 百人一首やかるた、お手玉遊びでのグループ交流、全体での合唱を楽しみました。お年寄りの方々が声を合わせて「ふるさと」を歌ってくれたので多くの子どもたちが感激していました。また、楽しかったけど緊張したという声も聞かれました。明日は6年1組が訪問します。絵本の読み聞かせが企画されています。

金環日食

 今日の朝会は、金環日食について話をしました。
学校では4年生以上の子どもたちを対象に金環日食観察を実施しましたが、3年生以下の子どもたちもほとんどが家で日食を見たと答えており、関心の深さを知ることができました。
 日食だけでなく、月食についても、どうして起こるか理解している子がおり、皆の前でしっかり答え感心しました。早朝から子どもたちと一緒に学校へ来て観察会に参加する保護者の皆様の姿勢が子どもたちのさらなる意欲につながっていると思います。

見えました! 金環日食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月21日(月)
4年生〜6年生の希望者が金環日食の観察を行いました。
7時10分からの観察会には、子どもと付添の保護者が180名超集まりました。
雲が厚く、太陽はなかなか姿を現しませんでしたが、期待を募らせて待っていると
斜光板を通して、日食の様子が観察できました。

そして金環になったところで、歓声があがりました。

この天体ショーを学校で多くのみなさんと体験することができて、ほんとうによかったと思います。

朝早くから子どもたちの登校を見守り、この学習を支援してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

グリーンカーテン ゴーヤを育てる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月18日(金)
今年の夏も省エネに取り組みます。ゴーヤなどでグリーンカーテンを作ります。
今日、6年生がゴーヤの苗を植えました。

子どもたちは一人1本ずつ苗を植えながら、「しっかり育つといいな」と大きく伸びていってほしいという思いを強くしていました。

昨年は3階の窓にはなかなか届きませんでしたが、今年は少し早めに植え、水やりをしっかりやって、グリーンカーテンで冷房効果を高めたいと思います。

子どもたちが取り組む、本校の「エコライフ活動」の一つです。

第1回 縦割り班活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月17日(木)
今日は8:30から8:57まで「縦割り班活動」を行いました。
全校を12班に分け、1年生から6年生までがそれぞれの班で、体育館や校庭、教室等で遊びます。
今日の活動のために6年生は、担当の先生と相談して準備を進めてきました。初めの自己紹介から、遊びのルール説明や下学年への指示など、リーダーとして班の運営にあたりました。
活動が終わってまとめの時間には、活動で汗びっしょりになった子どもたちは「楽しかった」と話していました。

上級生がリーダーとしてますます活躍してくれることと期待しています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
1/28
(月)
クラブ活動(相互見学1)
1/31
(木)
書き初め展終・校内研 4時間授業
2/2
(土)
BOPコンサート
2/3
(日)
特支連合展覧会終
給食
1/28
(月)
大根めし 牛乳 みそ汁 焼き魚 きんぴらごぼう
1/29
(火)
フレンチトースト 牛乳 ビーンズシチュー キャベツサラダ
1/30
(水)
クッパ 牛乳 サーターアンダーギー からしあえ
2/1
(金)
豆ごはん 牛乳 がめ煮 いわしの丸干し みそ汁 くだもの