10/17(水) 体力向上を目指して

 15日から19日まで、体力の向上を目標にして、学級ごとの小集団で活動に取り組んでいます。休み時間などを活用します。
 
 長なわや短なわ、校庭の遊具による運動などを行います。
 運動の日常化につなげられるように、クラスごとに記録を取っています。
 今日は、長なわに取り組むクラスが多かったです。
 さわやかな秋晴れの下、いい汗を流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16(火) 「学び舎」新聞交流

 「学び舎」の新聞を通じての交流がはじまりました。

 何号も何号も続くといいな。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/16(火) 飼育委員会サービス活動

 飼育委員会では、毎日2羽のうさぎをお世話しています。
 
今月は低学年をどうぶつランドに招いて、
 うさぎとのふれあいを行っています。
 
 それぞれの飼育委員がふれあいの仕方を考えて、
 うさぎをなでたり、えさをあげたりできるように工夫しました。
 低学年は、
 「かわいいね」「ふわふわしてるね」「しっぽはこんなふうなんだね」
 など、楽しくふれあうことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16(火)6年連合運動会 朝練習

 今日は、リレーの練習です。

 大きくコースをつくり、直走路と曲走路でのバトンパスを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/15(月)世小P地域環境連絡会(玉川警察署管内)

 玉川警察署管内の16校の小学校が「中町ふれあいホール」に集まりました。

 各校の交通安全に対する取り組みが発表されました。

 1,2年対象に交通安全教室、3年生には自転車教室を実施した報告や
なかには、保護者対象の自転車の乗り方教室を行った学校がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/15(月) 全校朝会

 校長先生からは、「翠と渓の学び舎」についてお話がありました。
 この学び舎での目標をあらためて子どもたちに話をしました。
 今月末に、尾山台小学校で学び舎の授業が行われます。
 学校同士で交流を行い、みんなの健やかな成長を考えます。

 環境委員会からは、環境週間のお知らせです。
 休み時間に電気がついている教室があるかチェックします。
 休み時間は外で元気よく遊びましょう。

 今週より尾山台小学校の体力向上をめざして、
 休み時間外で体を動かそうという活動が始まります。

 高学年のふりかえりは、生活スタンダードについてでした。
 お互い気をつけて取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14(日)尾山台フェスティバル 舞台

 舞台でも大活躍。ウクレレメンバーの子どもたちです。

 おや中生も模擬店で頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14 区民スポーツまつり(6年連合運動会々場)

 世田谷区制80周年「区民スポーツまつり」が区立総合運動場、大蔵第二運動場で行われています。尾山台小の方々も来ていました。

 会場には「FC東京」の方、「名球会」の方の顔もみられました。 

 24日に実施される「6年 連合運動会」はここで行います。
緑豊かな砧公園を歩き、陸上競技場に行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13(土) 尾山台フェスティバルの参加 その3

 その3
画像1 画像1
画像2 画像2

10/13(土) 尾山台フェスティバルの参加 その2

 その2
画像1 画像1
画像2 画像2

10/13(土) 尾山台フェスティバルの参加 その1

 PTAをはじめ、おやじの会、尾山台サッカークラブがお店を出しています。

 PTAのテントには子どもたちがかかわるコーナーもあります。

 様子を見に行ってみませんか。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/12(金) けやき学級 連合運動会

 大蔵にある区立体育館に世田谷区の友達全員が集まります。

 たくさんのプログラムに参加します。

 今日は、PTA本部役員、BOPの職員の皆さんが応援に駆け付けてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11(木) 2年 図工

「かみを立てたかたちから」

 2年生が初めて図工室に来て、初めてのカッターナイフに挑戦しました。
 カッターナイフの安全な使い方をしっかりと学び、
 直線や曲線の切り方を練習しました。
 後半は、自分で色画用紙に窓を書いて切ることに挑戦しました。
 みんなしっかりと話を聞いて、真剣に取り組めました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11(木) 学校公開 最終日

 学校公開最終日でした。

 明日は、けやき学級の連合運動会です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11(木) 児童会運営委員・代表委員紹介 その2

 後期の運営委員、代表委員の紹介があり、

 学芸会に取り組むスローガンが発表されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/11(木) 児童会運営委員・代表委員紹介 その1

 児童集会です。

 高学年の児童も学級ごとに整列し、右側を歩き
体育館に向かいます。
 高学年がよく挨拶ができるようになってきています。
高学年は学校の顔です。本当に良い校風が出来上がりつつあります。

 高学年の皆さん、これからもがんばれ。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/11(木) 明日、けやき学級の連合運動会

 区立体育館で連合運動会があります。

 けやき学級の子どもたちは
閉会式のプログラムを書きました。

 明日が楽しみですね。
画像1 画像1

10/10(水) 校内研究授業 5年生

「図形の面積」 5年生
 5校時、算数の研究授業が行われました。
 それぞれのコースに分かれて、図形の面積を工夫して求めました。
 トリオで話し合い、全体で分かち合う授業の工夫を行いました。

 協議会では、コースごとによかったところや改善点を話し合いました。
 講師の先生からは、目標に向かうための手立てを具体的に教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/10(水) 学校公開3日目 その2

 その2
画像1 画像1
画像2 画像2

10/10(水) 学校公開3日目 その1

 学校公開3日目。

 今日も大勢の来校者がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
一週間の予定
1/29
(火)
消防署見学(3年)
1/30
(水)
特別支援学級連合展覧会始(世田谷美術館)
2/1
(金)
12km歩行(けやき)
2/3
(日)
特別支援学級連合展覧会終
2/4
(月)
委員会

学校通信

学年便り

各種おしらせ

学習進捗状況