TOP

6月6日(水)無事に帰校。

画像1 画像1
画像2 画像2
心配していた天気もどうにかもち、予定通りの行程で帰校できました。けが人ゼロはとてもうれしい結果です。子どもたちは、様々なことを学びました。特に「協力」することの重要性を知ったことでしょう。これから学級が学年が「協力」の言葉のもと更に成長していくことを期待しています。

5年川場移動教室帰校式

5年生が川場移動教室から帰りました。多くの保護者の皆様に来校いただき、3日間の締めくくりの帰校式を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月6日(水)本日の給食産地

6月6日(水)本日の給食産地
画像1 画像1

5年生川場移動教室2日目

過ごしやすい気候の中、川場での2日目です。
今日は里山体験プログラムを行いました。
午前中はヒロイド原ハイキング。
そこで森の自然を様々学習します。
午後はロープワーク、わら打ち、ホダ場整備作業、除伐作業の中から二つの体験をしました。
今までやったことのない作業を上手にこなす子どもたち。
大人も子どもと一緒に真剣に体験しました。
「楽しかった」と口々に言う子ども達でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(火)本日の給食産地

6月5日(火)本日の給食産地
画像1 画像1

5年生川場移動教室

124名の5年生は元気に川場へ到着しました。
宿舎に着き、開室式の後はドッジボールをしました。

そして、初日の最大の学習はカレー作りでした。
これがうまくいかないと夕食は食べられません。
7〜8人のグループでそれぞれ役割分担してカレー作りに取り組みました。
力を合わせて作ったカレーの味は格別でした。

このあとのナイトハイクでは、自然をたっぷり感じてきました。

画像1 画像1

5年生川場移動教室出発

今日から5年生は川場移動教室です。
朝早くから保護者の皆様にも見送っていただき、子どもたちは皆、わくわくした表情で出発しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月4日(月)本日の給食産地

6月4日(月)本日の給食産地
画像1 画像1

砧公園へ遠足に行きました

画像1 画像1
画像2 画像2
6月1日(金)
 心地よい風が吹く中、思い切り遊んだ砧公園の遠足でした。1年生の足で、砧公園まで歩いて1時間弱。行きは目的地を目指してどんどん歩きます。歩き方は大変上手でした。
 公園に着くと、花を摘んだり、走り回ったり、・・・・道具を使わない遊びを堪能している子どもたちでした。お弁当の時間になり、いくつかの約束をしました。
「先生の合図があるまで、食べているところに座っていましょう。」
 さて、この約束が守れるのかどうか心配でもありましたが、子どもたちは見事にきちんと座って、約束を守っていました。素晴らしい!約束の守れる立派な1年生にとても感心しました。
 帰り道は、とても疲れてちょっとふらふらでしたが、全員無事に帰校しました。

6月1日(金)今日の食材産地

画像1 画像1
6月1日(金)今日の食材産地

木版画にチャレンジ 5年生

5月31日(木)
 図工室では、5年生が木版画に取り組んでいました。彫刻刀を使うときの約束を守ってけがのないように、版画にしたときにうまくできるように・・・など気をつけながら彫っています。
 一方、のこぎりで、木を切っている子どももいました。なかなかうまくいきません。木が動いてしまったり、切り口がみつからなかったり、うまく切れなかったり・・・悪戦苦闘の末切り落としたときは「やったあ」と喜びの声をあげていました。
 大きく絵をかき、しっかり彫って印刷ができた作品を楽しそうに眺めている子どもたちは満足げでした。とても一生懸命授業に取り組む子どもたちの姿に思わず、引き込まれてしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気いっぱいな子どもたち

5月30日(水)
 広い校庭ではありませんが、子どもたちは休み時間には思い切り体を動かしています。3年生は一輪車を上手に乗りこなし、「先生。見て」と声をかけてくれます。校庭の中ほどでは、走り回る子ども、ドッジボールする子ども、などなど様々な遊びをしています。
 子どもたちにとって、休み時間は何より楽しい時間でしょう。ににこにこ顔で遊んでいる子どもたちを見ていると幸せな気分になります。
 反面、校舎内にいつまでも残っていてなかなか外へ出ない子どもも見かけます。天気の良い日はできるだけ、外へ出て思い切り体を動かし、脳を活性化させてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校行事を当てよう集会

5月29日(火)
 今日は児童集会の日。学校行事を当てよう集会でした。
 舞台の上で、集会委員会の子どもがまずジェスチャーをします。そのあとひゃ、劇になります。そしてクエッション「さて、これは何の行事でしょう」
 子どもたちは、考えます。見てすぐわかる行事もありますが、ちょっと難しいなと思う行事もありました。委員会の子どもたちがとても上手に進めてくれましたので、楽しく考え、参加できる集会となりました。
 子どもはなかなか演技がうまいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1週間の始まりです

5月28日(月)
 朝会では、6月の人格の完成のテーマ「責任」について話しました。
 「宿題をきちんとやること、忘れものをしないことなどは、大人になったときに、責任を果たせる人として社会で仕事をするための準備であること。今自分ががんばれる責任の果たし方を考えていきましょう」
 校内を回っていますと、素敵なリコーダーの音色が聞こえます。5年生です。しかし無髄かしい。ソのシャープを勉強していました。曲の中で、指をさっとソのシャープすするのはなかなか難しそうです。でも、子どもたちは必死にマスターしていました。
 2年生は先日の消防の絵の仕上げをしています。大きく描かれた消防車に色をつけ、細かい部分を仕上げたたり、消防士さんの姿を紙をつなげて大きく描いたり。とても楽しそうに学習していました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成24年5月24日(木)3年生 上野動物遠足

画像1 画像1
 晴天に恵まれ、元気に上野動物公園に行ってきました。今回の遠足は、初めて子どもたちだけのグループ行動で、園内を回りました。子どもたちは、班長を中心として、協力して園内を回り、いろいろな動物を見てきました。お弁当も班でまとまって食べました。迷子になる子も出ず、上手にグループで行動することができました。園内だけでなく、混雑した電車での移動中も、周りのお客さんやマナーを意識する、子どもたちのがんばる姿がたくさん輝いた遠足となりました。

春はあけぼの

画像1 画像1
画像2 画像2
5月25日(金)
 「春はあげのぼ。やうやう白くなりゆく、・・・」
 4年生が教科「日本語」の勉強をしています。教科「日本語」では、何回も繰り返し音読し日本語の響きやリズムを楽しむねらいがあります。古文は日常、耳慣れない言葉ですが何回も何回も声に出し読むことで、だんだん自分の言葉になってきます。
 日本の四季の良さを感じることができたのでしょうか。4年生以上は、「春はあけぼの」の勉強をしています。どうぞ、家で「音読して!」と投げかけてみてください。

5月25日(金)本日の食材産地

画像1 画像1
今日の給食食材です。

すてきな友達

5月24日(木)
 音楽朝会がありました。3年生は上野動物園へ遠足です。体育館には3年生以外の学年が集まり、「すてきな友達」を歌いました。きれいな歌声が体育館に響いていました。はじめは全員で同じパートを歌いましたが、後半は2部に分かれて互いに歌声を聞きあいながら歌いました。すてきな歌声が体育館いっぱいに響きました。
 すてきな友達の歌詞を味わいながら歌えたのではないでしょうか。「苦しいときもつらい時も仲間がいればつらくない」という言葉をどのように受け止めて歌えたでしょうか。運動会を通じて仲間意識を高めた子どもたちですから、気持ちをこめた歌ができていたと思います。
 そして、3年生は、遠足の中でも仲間意識を高め、グループで協力しあう、遠足の学習
に取り組みます。出発前のにこにこ笑顔がもっともっと輝いて帰ってくるのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

働く消防の写生会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月22日(水)
 昨日の雨はすっかりあがり、校庭での写生会を行うことができました。1年生と2年生は、校庭にシートを敷き、大きな画用紙に力いっぱい絵をかいていました。
 消防車を間近に見て子どもたちは興奮気味でした。でもその感動を画用紙に思い切り表現していました。できあがった作品を見るのは楽しみです。
 働く消防の絵をかくことから、子どもたちが少しでも消防の仕事に関心をもち、さらに「火」についての危険を知り、火災を出さないことを心に刻んでいくことができるようになることを願っています。

真剣に勉強です!

5月22日(火)
 運動会が終わり、今日からは新たな目標に向けて進んでいく子どもたちです。5年生は、川場移動教室がありますので、その準備が本格的に始まります。
 校内を回ってみましたが、落ち着いて集中して学習に取り組んでいる様子が見られました。課題に対して、考える、多様な考えを出す、友達の考えから学ぶ、という学習ができるように、授業の工夫を重ねていきます。
 5年生の算数では、「合同」な図形の書き方を考えていました。提示された条件で果たして合同な図形は書けるのだろうか。子どもたちは、ああでもない、こうでもないと自分の考えを声に出しながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
行事
2/9
(土)
マラソン大会
2/11
(月)
建国記念の日
2/12
(火)
マラソンタイム(1・3・5年)
クラブ
学校運営委員会
2/13
(水)
B時程
読書タイム
マラソン大会予備日1
2/14
(木)
音楽集会
2/15
(金)
マラソンタイム(2・4・6年)
マラソンタイム終了