ようこそ、若林小学校ホームページへ。

三校合同活動 その1

画像1
画像2
画像3
同じ杜の学び舎である若林小学校と山崎小学校、城山小学校の、
三校合同活動が、今日の5、6時間目に行われました。
若小からも6年生が山崎小、城山小に出かけていき、
代わりに山崎小、城山小からも6年生がやってきました。
若小の合同活動会場になった音楽室は、子供でいっぱいになりました!

12月7日(金)学校給食において使用した主な食材の産地

画像1
献立名 豆ご飯 牛乳 魚のみそマヨネーズ焼き きんぴらごぼう 野菜のゆかりかけ
主な食材の産地 大豆(北海道)生鮭(チリ)ごぼう(青森)にんじん(千葉)きゃべつ(愛知)きゅうり(群馬)米(北海道)
*牛乳については、区のHPにて公開しております。詳細は、区のHPを参照して下さい。

学習の発表

画像1
画像2
画像3
若小では毎回の保護者会の前に、何かしらの学習発表をすることになっています。
今日も保護者会のあった2、3、6年生で発表を行いました。
たくさんの保護者の皆様にご参観いただけてとても喜んでおりました。

保護者会へのご出席ありがとうございました

画像1
画像2
本日は2年生、3年生、6年生の保護者会が行われました。
ご多用の中のご参加、ありがとうございました。

【6年生】理科の実験

画像1
画像2
画像3
6年生が理科の時間に実験をしました。
石灰水を使って水溶液の実験をしました。
班ごとに協力して、安全に上手に実験を進められていました。
さすがは若小6年生ですね!

パレードの練習

画像1
画像2
画像3
若林町名物行事の一つである幕末維新祭りで、
5、6年生がパレードをする予定でしたが、
雨のための中止になってしまいました。
その代わりに土曜日の3時間目、校庭でパレードを披露することになりました。
本番に向けて昨日の5時間目はパレードの練習が行われました。

楽しく演奏鍵盤ハーモニカ

画像1
画像2
1年生は音楽の時間に鍵盤ハーモニカの練習をしています。
もう何曲かマスターした1年生ですが、更に完成度を高めるために、
一緒に演奏をしていました。
すっかり上手になりましたね。

12月6日学校給食において使用した主な食材の産地

画像1
献立名 塩焼きそば 牛乳 かぼちゃの揚げ煮 フルーツヨーグルト
主な食材の産地 にんにく(青森)しょうが(高知)豚肩肉(青森)にんじん(千葉)たけのこ水煮(鹿児島)たまねぎ(北海道)もやし(群馬)にら(茨城)蒸し中華麺(アメリカ・カナダ)かぼちゃ(鹿児島)長葱(茨城)
※牛乳については、区のHPにて公開しております。詳細は、区のHPを参照して下さい。

より高く!〜5年生走り高跳び〜

画像1
画像2
画像3
5年生が体育で走り高跳びの練習をしました。
自分達でしっかりと準備を進め、安全に練習をする場をつくりました。
フォームがきれいに整ってきて、
記録もぐんぐんと伸びているようです。
最高記録は110センチ!
より高く跳べるよう、次もがんばって下さいね!

昔遊び

画像1
画像2
画像3
2年生が生活科の学習で昔遊びをしています。
コマ、けん玉、あやとりを楽しそうに練習しました。
得意な種目はできましたか?
今度1年生に教えてあげて下さいね!

保健集会 その2

画像1
画像2
画像3
クイズは全部で8問。
全問正解の子がたくさんいました。
これからも歯を大切にしていきましょうね。
保健委員会の子達のおかげで、みんな楽しく保健の学習ができたようですね。
保健集会終了後、すぐに反省会をしていました。
保健委員会の皆さん、おつかれさまでした!

保健集会 その1

画像1
画像2
画像3
今朝は保健集会がありました。
保健委員さんが歯と歯茎についての楽しい3択クイズを用意してくれていました。
アナウンスもとても上手で、聞きやすく、
みんなで楽しい時間をすごしました。

暖かい校庭は大盛況!

画像1画像2画像3
今日のお昼はとても暖かくなりましたね。
そんな日と言うこともあって、お昼休みの校庭は子供でいっぱいになりました。
みんなで元気に走ったり、ボール遊びをしたり。
1年生には相変わらず一輪車が人気です。
5年生の子達は担任の先生と一緒に遊んでいました。
寒い季節でも若小の校庭は元気がいっぱいです!

1ha、1平方km

画像1
画像2
画像3
4年生の算数で、1haと1平方kmの学習をしました。
パソコンで見つけ、印刷をした航空写真に、
1ha相当の正方形と、1平方km相当の正方形を書き入れました。
若小の敷地全部を合わせても1haには届かないことがわかりました。
また1平方kmは広大な若林町全部がすっぽりと入ってしまう位の広さでした。
大きな単位をイメージするのはむずかしいですね。

走り幅跳び!

画像1
画像2
5年生の子達が走り幅跳びにチャレンジしました。
勢いをつけて歩幅を合わせ、ベストのタイミングで飛べるように何度も練習しました。
6年生になった時に出場する連合運動会の種目にも、
走り幅跳びがあります。
新記録は出たかな?

元気な歌声、リコーダー

画像1画像2画像3
4年生は音楽の時間に、元気に歌とリコーダーの練習をしました。
さすがは4年生、大きな声で何曲も熱唱しました。
リコーダーはオーラリーの曲を吹きました。
高い「ファ」の音まで出るのですが、すっかり上手になりました。

2年生、鉄棒をがんばる!

画像1
画像2
2年生が体育の時間に鉄棒を練習しました。
前回りや逆上がりなど、すっかり鉄棒が上手になりました。
暖かい日差しを受けながら、元気に運動をがんばっていましたね。

ふれあいウェンズデー 2学期最終日2

画像1
画像2
画像3
ふれあいウェンズデーで遊ぶ事で将棋を覚えた子、
コマ回しが上達した子がたくさんいます。
折り紙も楽しかったですね!
廊下では2年生がお世話になった地域の皆さんにお礼のお手紙を渡していました。

3学期もまたふれあいウェンズデーで楽しい時間を過ごして欲しいですね。

ふれあいウェンズデー 2学期最終日1

画像1
画像2
画像3
毎週水曜日のお楽しみ「ふれあいウェンズデー」が、
2学期の最終日を迎えました。
最終日も大盛況で、BOP室の前にはたくさんの上履きが並んでいました。
地域の方と一緒に遊んだり、お話をしたり、
楽しい時間を過ごしていました。

12月5日(水)学校給食において使用した主な食材の産地

画像1
献立名 キーマカレーライス&ナン 牛乳 ポテト入りフレンチサラダ
主な食材の産地 にんにく(青森)ベーコン(千葉)たまねぎ(北海道)豚ひき肉(青森)にんじん(千葉)セロリ(静岡)しょうが(高知)じゃがいも(北海道)きゃべつ(愛知)きゅうり(埼玉)米(北海道)
*牛乳については、区のHPにて公開しております。詳細は、区のHPを参照して下さい。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/10
(日)
児童朝会  安全指導
2/11
(月)
建国記念の日
2/12
(火)
水曜時程  クラブ活動  つばさ学級在籍校訪問終