ようこそ、若林小学校ホームページへ。

ランチルームで給食を

画像1画像2画像3
今日のランチルームの割り当ては5年生でした。
いつもと違う場所、いつもの違う席で食べる給食は雰囲気が違いますね。
普段以上にしっかりと給食が食べられたようですね。

人気です、一輪車

画像1
画像2
画像3
一輪車は若小のお休み時間にとても人気のアイテムです。
個人で乗るのも楽しいのですが、みんなで一緒に乗るのがまたいいですね!
1年生もすっかり上手に乗れるようになりました。
意外なことに6年生のお兄さんたちも一輪車が上手です。
何でもできちゃう6年生、さすがですね!

給食主事さん、ありがとう

画像1画像2
1年生の子達が日頃、おいしい給食を作ってくれている給食主事さんにお礼のお手紙を書きました。
調理中だった給食主事さんも、思わぬお礼のお手紙にとても喜んでいました。
これからもしっかり給食を食べて、大きく元気になって下さいね!

【3年生】どんどん書こう!

画像1画像2
3年生の算数の時間に小数の学習をしました。
学習のまとめとして小数の計算をしています。
位をそろえて、みんなしっかりと計算できました。
黒板で計算する時もノートに計算するときも、もうバッチリですね!

【5年生】走り高跳び

画像1
画像2
画像3
5年生の子達が体育の学習で走り高跳びをしました。
体育館で行う走り高跳びですので、はさみ跳びです。
高さは十分飛べているはずなのに、フォームが乱れるとバーが落ちてしまいます。
友達と相談をしたり、いろいろ試しながら、自分に合ったフォームを探していました。

ジャガイモをむく

画像1画像2画像3
6年生が家庭科の時間にジャガイモの皮をむきました。
ピーラーではなく、包丁で丁寧に皮をむきます。
ジャガイモの芽や緑色になっている部分にはソラニンという毒が含まれるため、
みんなで丁寧に皮をむきます。
さすがはいつも一生懸命の6年生ですね。
誰一人ケガをするでもなく、みんなで上手に皮をむくことができました。
包丁の扱いも上手になりましたね。
調理実習は来週月曜日です。どうぞお楽しみに!

音楽集会がありました

画像1
画像2
画像3
今朝は音楽集会があり、全校合唱で「この星に生まれて」を歌いました。
寒い朝でも体育館に元気な歌声が響きました。
特に高学年の子達は4年生以下の子達を支えるように別パートを歌い、
素晴らしい合唱に仕上げてくれていました。
さすがですね!
元気な歌声も若小名物の一つです。
次回の集会も楽しみですね!

11月28日【水】学校給食において使用した主な食材の産地

画像1
献立名 磯おこわ 牛乳 ぶどう豆 味噌汁
主な食材の産地 餅米【山形】米【北海道】じゃがいも【北海道】にんじん【千葉】さやいんげん【千葉】しらたき【群馬】ねぎ【千葉】鶏肉【宮崎】大豆【北海道】ひじき【愛媛】すき昆布【岩手】わかめ【徳島】油揚げ【カナダ】豆腐【富山/滋賀】
※牛乳は、区のホームページを参照して下さい。

【2年生】元気にドッジボール

画像1
画像2
画像3
今日は大変寒い一日になりましたが、
2年生の子達が元気にドッジボールをしていました。
教育実習生の先生と一緒に勉強したことがいきているようですね。
子供たちも楽しそうに、でも一生懸命プレーしていました。

BOPの企画にもぜひどうぞ!

画像1
画像2
若小のBOPでは、季節に合わせて楽しい企画を用意しています。
BOPだよりをご確認の上、ぜひご参加下さい。
今回はクリスマスシーズンにあわせてオーナメント作りをするそうです。
かわいいサンプルはBOP室前に飾られています。

4年生研究授業 その2

画像1
画像2
画像3
自分の考えをワークシートにまとめて、
実物投影機に写しながら説明をしました。
講師の先生も考えがたくさん出たこと、
そして上手に表現できていたことを説明できたことを褒めていました。
複雑な図形も工夫すれば求められるのですね!

4年生研究授業 その1

画像1
画像2
画像3
4年生で校内研究授業が行われました。
算数で学習している面積についてです。
今までは正方形と長方形の面積について学習をしてきましたが、
今日はL字の形をした図形についてです。
さて、どう考えれば面積が求められるのでしょう!?

工作を楽しみました

画像1画像2画像3
3年生が図工の時間を楽しみました。
前回の図工の時間にできた車輪を使って、
台車をつくりました。
段ボールでできた車輪でしたが、上手に回りますね。
さて何を載せるのかな?
次回をお楽しみに!

校庭貸し切り4年生!

画像1
画像2
画像3
4年生のみ校内研究授業のために、
5時間授業となりました。
他の学年の子達が帰路につく中、
4年生は広々とした校庭を独占して遊んでいました。
たくさん遊んでしっかり勉強して下さいね!

11月27日(火)学校給食において使用した主な食材の産地

画像1
献立名 二色サンド 牛乳 さつまいものシチュー ほうれん草サラダ
主な食材の産地 黒糖パン・食パン(カナダ・アメリカ)さつまいも(北海道)にんじん(千葉)ほうれんそう(千葉)たまねぎ(北海道)しめじ(長野)もやし(群馬)ホールコーン缶(十勝)ベーコン(神奈川)鶏肉(宮崎)
*牛乳についたは、区のHPにて公開しております。詳細は、区のHPを参照して下さい。

【6年生】社会科見学の写真が届きました

画像1
6年生が国会議事堂と高等裁判所、江戸東京博物館に行った社会科見学の写真が届きました。
早速、6年1組のお隣にあります「第二音楽室」の廊下に掲示してあります。
ご来校の際にはぜひご覧いただき、必要な方はどうぞお申し込み下さい。

おかえり5年生!

画像1
画像2
画像3
5年生のみなさんが社会科見学から無事に戻ってきました。
時間的にもほぼ予定通りで、最高のお天気の中で、しっかりと見学ができたようです。
帰校式でも副校長先生からたくさん褒められましたね。
自動車工場では迫力の製造過程を見学し、
お菓子の工場では何とおみやげまで頂いたようです。
お家に帰って、見学の様子を家族に話してあげて下さい。

最後になりましたが保護者の皆様にはお弁当やリュックサック等
見学のご準備をいただきいまして、ありがとうございました。

1平方メートルの広さは? その2

画像1画像2画像3
4年生がまたまた算数の時間に
1平方メートルについて調べました。
1平方センチメートルに比べると、明らかに広いことはわかるのですが、
どれくらい広いのでしょう?
子供4人が体育座りできる広さ
子供3人が寝られる広さ
子供15人が入れる広さ
いろいろな表現で1平方メートルを表しました。

【4年生】1aを描く

画像1
画像2
画像3
4年生は算数の時間に面積の学習をしています。
今日は校庭に1aの正方形を描きました。
みんなで協力をして、10メートルずつ、メジャーで測ります。
そしてその上をラインカーでなぞって1aの完成です。
縦も横も10メートルの正方形は結構な広さがありました。

暖かい休み時間

画像1
画像2
画像3
朝晩の冷え込みが厳しくなってきましたが、
日当たりの良い若小の校庭はぽかぽかしていました。
今日は5、6年生が不在でしたので普段より一層広い校庭で、
たくさんの子が遊んでいます。
そんな様子を見に校長先生も校庭に出ていました。
クラス遊びをしている1年生もいます。
寒い季節になっても、元気よく校庭で遊びましょう!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/10
(日)
児童朝会  安全指導
2/11
(月)
建国記念の日
2/12
(火)
水曜時程  クラブ活動  つばさ学級在籍校訪問終