ようこそ、若林小学校ホームページへ。

紙漉体験 その2

画像1
画像2
画像3
紙を漉く経験はなかなかできません。
6年生でも初めての子が殆どでしたが、みんな上手にちょうどいい厚さの紙を漉くことができました。
できあがりが楽しみですね。
そして自分で漉いた卒業証書を手にする日まで、
残りの4ヶ月も全力でがんばりましょう!

紙漉体験 その1

画像1
画像2
画像3
同じ杜の学び舎である山崎小学校で
6年生が紙漉体験をしてきました。
6年生が自分で漉いた紙で卒業証書を作るのが若小の伝統です。
いよいよ卒業式も4ヶ月後に迫ってきました。
そんな緊張感を持ちながら説明を聞く6年生でした。

静かな朝読書の時間

画像1
画像2
画像3
今日は火曜日、朝読書です。
この時間は全校が図書館になったかのように、
静かな朝の時間が各教室で過ぎていきます。
この伝統をみんなで大切に引き継いでいきたいですね。

※読み聞かせをしていただきました保護者の皆様、
朝のお忙しい時間にありがとうございました!

おはようの挨拶

画像1画像2
秋の深まりを感じる日が続きますが、
若小ではお休みもほとんどなく、みんな元気に登校してくれています。
校長先生も犬走りの横に立って、挨拶をしています。
朝から「おはようございます」の元気なあいさつが聞けて、
とても嬉しそうでした。
おや、何か相談事かな?

6年生もいってらっしゃい!

画像1
画像2
6年生のみなさんは同じ杜の学び舎の山崎小学校へお出かけです。
自分で紙を漉いて卒業証書をつくる、若小の伝統行事です。
お隣の学校ですが、きちんと列になって移動します。
出発の様子も立派な6年生でした。

いってらっしゃい!5年生

画像1
画像2
5年生が社会科見学に出発しました。
行き先は自動車工場とお菓子工場です。
輝く朝日の中、子供たちも見学する気満々で出発していきました。
たくさん見学して来てくださいね!

11月26日学校給食において使用した主な食材の産地

画像1
献立名 えびチャーハン 牛乳 わかめスープ ぶどうゼリー
主な食材の産地 米(北海道)ごま(パラグアイ)たまねぎ(北海道)生姜(高知)
干しいたけ(宮崎)ねぎ(千葉)にんにく(青森)冷グリンピース(ニュージーランド)
ぶどうジュース(興真株式会社)えび(タイ)鶏卵(群馬)鶏肉(宮崎)ハム(神奈川)
わかめ(徳島)にんじん(千葉)
※牛乳については、区のHPにて公開しております。詳細は、区のHPを参照して下さい。

インターネットでレシピを探す

画像1画像2画像3
6年生の子達が家庭科の時間に
じゃがいもを使ったおかず
についてインターネットで調べました。
学校でできるものは限られていますが、それでもたくさんのレシピが見つかりました。
さすがは6年生、パソコンの使い方も上手ですね。
どんな味がするのかはできてからのお楽しみ!

展覧会が終わっても

画像1
画像2
画像3
展覧会は終わりましたが1年生の教室の前には図工の作品がたくさん飾られています。
みんな上手ですね!
ひときわ華やかな1年生の作品を見るために、
上級生のお兄さん、お姉さんたちも足を止めています。

今日は体育朝会 2

画像1
画像2
画像3
準備運動が済んだところで、
学年ごとに分かれてよういスタート!
みんな勢いよくスタートしました。
若小全校児童がグルグルとトラックを回ります。
はじめの時に比べると、走りが力強くなっているのがわかります。
みんな走る身体ができてきたようですね!

今日は体育朝会 1

画像1
画像2
画像3
今日は体育朝会です。
6年生の代表児童の子達と朝の挨拶をした後、
早速、準備運動をします。
校長先生もしっかりストレッチです!
子供たちががんばっている若小チャレンジで新たなカウントを刻みます。
持久走にもすっかり慣れたようですね。

11月22日学校給食において使用した主な食材の産地

画像1
献立名 ごはん 牛乳 魚のマヨネーズ焼き けんちん汁 みかん
主な食材の産地 米(北海道)さといも(埼玉)こんにゃく(群馬)にんじん(北海道)ごぼう(青森)だいこん(神奈川)ねぎ(新潟)みかん(愛媛)鮭(チリ)鶏肉(宮崎)豆腐(富山)
※牛乳については、区のHPにて公開しております。詳細は、区のHPを参照して下さい。

【4年生】親子キックベース

画像1
画像2
画像3
4年生で親子キックベースを行いました。
学校公開に合わせた企画です。
みんな楽しくキックベースをしました。
保護者の方も大活躍です。
大人の実力を実感した4年生でした。

ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

NPOの方の話

画像1画像2
6年生の教室に被爆者二世の方が来て、
被ばくや核兵器についての話をしてくれました。
資料やお話の中から、世界平和について考える活動をしました。
子供たちもとても真剣なまなざしで説明を聞きました。

1平方メートルの広さは?

画像1画像2画像3
4年生が算数で面積の学習をしています。
1平方メートルの広さは意外に大きなものですが、
みんなで実際に広さを実感しました。
4人の子が座るとちょうどいい広さなんですね。
若小家庭科室にある竹のものさしが大活躍。
「荏原尋常小学校」時代のビンテージものさしも現役です!

若小熱血講義 〜校長先生の授業〜

画像1
画像2
画像3
昨日、今日と、6年生のクラスで校長先生が授業をしました。
学習内容は「中学校で何を勉強するのか」ということについてです。
子供たちからの意見を聞きながら、目標を持って学習することの大切さを説明してくれました。
6年生達も真剣な表情で説明を聞き、ワークシートに書いていました。
全員が中学校に向けた目標を持てるといいですね!

鍛える子達

画像1
画像2
画像3
若小の休み時間は校庭でたくさんの子が過ごしています。
遊んでいる子もいますが、実はそれだけではありません。
持久走のカウントを増やしている子、
鉄棒を練習している子など、
みんな身体を動かして体力を増強しています。
給食もしっかり食べ、夜はよく休んで、
丈夫な身体を作りましょうね!

【3年生】ボールゲーム

画像1
画像2
画像3
3年生が体育の時間にボールを使ったゲームをしました。
同じチーム同士でボールをパスし合います。
上手に投げ、受け取ることができていました。
お休み時間にドッジボールをして鍛えていますからね!

ユニセフ募金活動最終日!

画像1
画像2
今日からユニセフ募金活動が最終日を迎えました。
今朝もたくさんの子達が募金をしてくれていました。
最終日と言うことで先生たちも駆け込みで募金をしていました。

皆様、ご協力ありがとうございました。

代表委員さんの呼びかけ

画像1
代表委員さんからユニセフ募金活動へのお礼の挨拶がありました。
また、最近ポケットに手を入れて歩いている子が多く見られる事について、
代表委員さんから注意がありました。
安全のためにも手袋のご用意をお願いいたします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/10
(日)
児童朝会  安全指導
2/11
(月)
建国記念の日
2/12
(火)
水曜時程  クラブ活動  つばさ学級在籍校訪問終