桜小学校の学校日記へ ようこそ

9/11(火)の給食

■献立
・牛乳
・ミルクパン
・焼きウィンナー
・ラタトゥイユ
・ABCスープ

■主な食材の産地
・ウィンナー(茨城・群馬・千葉)
・にんにく(青森)
・玉ねぎ(北海道)
・なす(群馬)
・ズッキーニ(長野)
・ピーマン(茨城)
・黄ピーマン(宮城)
・ベーコン(茨城・群馬・千葉)
・豚肉(鹿児島)
・にんじん(北海道)
・じゃがいも(北海道)
・キャベツ(群馬)
・パセリ(長野)

がんばりました! アドベンチャー イン 多摩川 いかだ下り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
桜小学校から出場したいかだのチーム名はどれも個性的!

 桜船団・荒田丸
 桜ダコ
 さくら海援隊
 桜オロナミンC
 桜NKMHT・GO

特別賞に輝くいかだもあり、さくらっ子と桜の地域のパワーを感じました。

世田谷区ミニバスケ 女子 準優勝!& アド多摩 表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の児童朝会では、夏休み中にがんばった子たちを紹介しました。

まず、桜小スポーツ少年団ミニバスケットボールチーム女子が、夏休み中に行われた世田谷区大会で準優勝の成績をおさめました。
日頃から厳しい練習を積み重ね、精一杯バスケットボールに取り組んでいるる同チーム。
努力が形になって、本当に素晴らしいと思います。

次に、アドベンチャーイン多摩川のいかだ下りに参加した子ども達を紹介しました。
桜小学校から5つのいかだがエントリー。
どのいかだも子どもも大人も一体となったチームワークでゴールしました。

一生懸命お掃除に励みます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
見えないところも、人が見ていなくてもせっせせっせと掃除に励む子がいます。
その子の心の美しさ、保護者の方のかかわり方の確かさを感じます。

先生も一緒に思いっきり遊びます!

画像1 画像1
先生も一緒にクラス全員でドッジボール!

桜小学校では、休み時間に教員が子ども達と一緒に遊んだり、語り合ったりする場面がたくさんあります。
そんな時間こそ、子どものことがより深く理解できたりもするものです。

地域の方が、子ども達に「あいさつ」をして下さいました。

画像1 画像1 画像2 画像2
月曜日の朝。
子ども達に元気を与えて下さるように、桜小学校学校協議会の健全育成の取組の1つとして青少年委員、民生児童委員の方が子ども達に朝のあいさつをして下さいました。
自分からしっかりあいさつできる子、言われてからする子、言われてもできない子。
朝の子ども達の表情は様々です。

 あ あかるく
 い いつでも
 さ さきに
 つ つづけて

1学期の子ども達に話した「あいさつ名人」になる「極意」です。

ご家庭でも、ぜひ、「あいさつは、しなければいけない大切なマナー」として子ども達に教えていただければ幸いです。

9/10(月)の給食

【今日の献立】
・牛乳
・ごはん
・きんぴら煮
・かぶのみそ汁

【主な食材の産地】
・米(西日本)
・豚肩肉(千葉・鹿児島)
・じゃがいも、にんじん(北海道)
・ごぼう、さやいんげん、かぶ(青森)
・煮干し(瀬戸内海)

天祖神社のお祭り 子ども神輿で地域が元気に!

画像1 画像1 画像2 画像2
昨夜に続き今日の午後は、子ども神輿が地域3ヵ所を練り歩きました。
重たい神輿を「わっしょい!」の掛け声と共に子どもたちが担ぎ、地域をますます元気にします。
地域の方からは、アイスやお菓子のお土産をいただきました。

お祭りで神輿を担ぐ。そんな体験が子どもたちに「ふるさと」とはなにかを心の中に届けてくれるのだと思います。

天祖神社のお祭り さくらっ子大活躍!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
天祖神社のお祭りでさくらっ子が大活躍しました。
さくらっ子フェスタでも素晴らしいパフォーマンスを見せてくれた子達が、天祖神社のやぐらで地域の方々の大喝采をいただきました。
司会は、浴衣姿の素敵なPTA役員のTさん!
子どもたちの素顔を紹介してくれる見事な司会ぶり!
地域の皆様ににあたたかく見守られ、子どもたちにふるさとを感じさせてくれるとても素敵なお祭りでした。

水泳記録会(5.6年生)

今朝は雨が降っていましたが

水泳記録会が始まる頃には
晴れ間も見え始め
無事に開催することができました。

日頃、がんばってきた成果が
十分に発揮できたことと思います。

クラス対抗のリレーもも含めて
泳いでいる子どもたちへの声援も響き渡りました。

水泳指導も、あと1週間。

夏の間に
もう少し泳げるようになったり
タイムが少しでも縮むよう
がんばっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子ども用古着のご寄付をお願いします!

7日(金)に開催いたしました9月PTA実行委員会で学校運営委員長の椋下さんからに桜小学校学校運営委員会事業として行われる古着回収の取組についてご説明をしていただきました。

今回の古着回収の取組は、ユニクロの社会貢献事業を受けて取り組むものです。
ユニクロ製品に限らず、子ども用の古着(0才からMサイズ程度)を世界の難民の方々に寄付し、役立てていただきます。

4日(火)にユニクロの方をお招きし、5・6年生が世界の難民問題や衣服があることで健康を保てること、学校に通えることなどについて学ぶ特別授業を受けました。
今後、5・6年生がポスターをかき、下級生にも働きかけていきます。
ご家庭で子ども用のお洋服がございましたら、ぜひ、ご寄付下さい。

回収日は、9月18日(火)・19日(水)・20日(木)です。お子さんに持たせていただければ幸いです。

3月には、桜の子ども達が贈った古着がどのように難民の方に届いたの写真が送られてきます。

詳細は、プリントでもお知らせいたします。何卒、よろしくご協力下さい。

9/7(金)の給食

■献立
・牛乳
・冷やし中華
・こふきいも(チーズ入)
・冷凍みかん

■主な食材の産地
・きゅうり(栃木)
・もやし(栃木)
・しょうが(高知)
・にんじん(北海道)
・鶏肉(鹿児島)
・じゃがいも(北海道)
・冷凍みかん(和歌山)

飼育栽培委員会の楽しい発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6日(木)、飼育栽培委員会の5・6年生の子ども達が、桜小でかわいがっているウサギの「シドニー」について全校に発表をする児童集会が開かれました。
飼育栽培委員会の子ども達は、事前の準備(左端の写真)を重ね、クイズ形式のとても楽しい発表をしてくれました。
「シドニー」は、シドニーオリンピックにちなんで名付けられた、もう、おばあちゃんのウサギです。
飼育栽培委員会の子ども達は、豊かな表現力でウサギの特徴や「シドニーをみんなで大切にかわいがりましょう。」というメッセージをしっかり伝えてくれました。
原稿をみないで全校の前でしっかりとお話ができる飼育栽培委員会の子ども達は素晴らしいと感じました。
みんなで「シドニー」を大切にかわいがっていきましょう。

大きくなったかな?? 2学期の発育測定

画像1 画像1 画像2 画像2
夏を越えて、子ども達はちょっぴりお兄さん、お姉さんの顔になたような気がします。
5日(水)から全学年、2学期の発育測定をしています。
今日は1・2年生。
2年生の子ども達は、なんだか少し緊張しながら、身長と体重を測ってもらっています。
測ってもらった後に、「ありがとうございます」ときちんと言える子も多くいます。
自分のペースで少しずつ大きくなってほしいと願います。

9/6(木)の給食

■献立
・牛乳
・ごはん
・魚の七味焼き
・切干大根の煮付け
・みそ汁

■主な食材の産地
・米(西日本)
・鮭(チリ)
・にんにく(青森)
・ねぎ(青森)
・しょうが(高知)
・切干大根(宮崎)
・にんじん(北海道)
・いんげん(千葉)
・じゃがいも(北海道)
・もやし(栃木)

9/5(水)の給食

■献立
・牛乳
・ごはん
・沢煮椀
・焼きししゃも
・かぼちゃのそぼろ煮

■主な食材の産地
・米(西日本)
・豚肉(群馬)
・たけのこ(九州)
・にんじん(北海道)
・大根(北海道)
・もやし(栃木)
・ねぎ(青森)
・小松菜(埼玉)
・ししゃも(カナダ)
・かぼちゃ(北海道)
・鶏肉(鹿児島)
・いんげん(千葉)

9/4(火)の給食

■献立
・牛乳
・カレーライス
・野菜のごまだれがけ
・なし

■主な食材の産地
・米(西日本)
・にんにく(青森)
・しょうが(高知)
・玉ねぎ(北海道)
・豚肉(鹿児島、群馬)
・セロリ(長野)
・にんじん(北海道)
・じゃがいも(北海道)
・りんご(長野)
・もやし(栃木)
・キャベツ(群馬)
・なし(長野)

2学期初日の5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1組は、今週土曜日に開催する水泳記録会のリレー選手を決めています。子ども達の主体性を引き出すように担任が話を進め、立候補者がぞくぞくと。
子どもたちの発案で最終選考は、今度の水泳学習の時に決まりました。進んで立候補する姿、さすが高学年です。
2組は、夏休みの思い出を一人一人スピーチ。簡潔にまとめ、上手にスピーチしています。「聞き方も大切だよ。」とさりげなく担任が聞き手の子たちにも声をかけ、2組らしいあたたかな夏休みのスピーチ大会となりました。
3組は、担任の先生が「2学期は挑戦の学期にしよう!」と力強く子ども達に訴えていました。自分に枠をはめずに失敗したって挑戦し続ける強い気持ちをもってほしいと思います。

2学期初日の4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
4年1組は、新しい友だちが二人増えました。1組らしい明るく楽しい自己紹介で二人をお迎えしています。
2組は、一生懸命大掃除。2学期の始めに心を込めて全員が掃除に励んでいます。
高学年に向けて、心も体もお勉強もがんばる2学期にしてほしいと思います。

2学期初日の2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、いつも笑顔の素敵な学年です。
1組は、夏休みの課題を種類別に分けて、きちんと提出しています。
担任の先生の笑顔に学校がますます好きになってくれそうです。
筆箱の写真は、2組の男の子の筆箱です。鉛筆をしっかりと削り、そろえています。ご家庭のあたたかな愛情と2学期がはじまることへの新たなけじめと意気込みが感じられます。
3組は、新しい歯ブラシを配布しています。歯ブラシを新しくするとなんだか気持ちも新しくなります。新鮮な気持ちで何にでも前向きにチャレンジする2学期にしましょうね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/11
(月)
建国記念の日
2/12
(火)
安全指導
2/13
(水)
クラブ活動
2/14
(木)
社会科見学(6)
2/16
(土)
管楽器発表会

学校評価

さくらセミナー

学校運営委員会 資料

おやじの会からの案内

おやじの会のご案内

学校運営委員会だより