行事も終わり通常の授業になります。授業に集中し目標を持って取り組みましょう。 気温の変化が大きいですので体調管理をしっかりとしましょう。

教師道場研究授業

画像1 画像1
教師道場の研究授業を山口教諭が2年B組で行っています。
内容は連立3元1次方程式です。この写真はグループで考えているところです。

ボランティア 池尻

画像1 画像1 画像2 画像2
7月1日(日) 池尻まちづくりセンター主催のボランティア活動に参加しました。
三宿中の分担は、烏山緑道、目黒川緑道の清掃と古着・古布の回収です。
緑道では清掃後、毎日清掃をしてくださっている方のお話も聞きました。
古着・古布の回収では、大型トラックが満杯になるほど集まりました。
12月にも同様の催しが企画されているそうです。

体育の授業は現在水泳を行っています。今日は小雨の中でしたが男女とも全員元気に参加していました。

画像1 画像1 画像2 画像2

移動教室三日目 7

画像1 画像1
奥庭荘での食事を終え、お土産を買って、東京へ向かって出発します。
今回の移動教室は天候に恵まれ、全ての行程が予定通りに進みました。

移動教室三日目 6

画像1 画像1
お中道巡りを終え、奥庭荘でお弁当です。
けんちん汁は食べ放題です。

移動教室三日目 5

画像1 画像1
お中道巡り 休憩ポイントでは 爽やかな風がふいていて 汗ばんだ肌にとても心地良いです。

移動教室三日目 4

画像1 画像1
お中道巡り 雲海を眺めながら一休みです。
日差しがとてもきつくなってきました。

移動教室三日目 4

画像1 画像1
お中道巡り 途中からは八合目が目前です。
晴天に恵まれています。

移動教室三日目 2

画像1 画像1
冨士山 五合目は晴天です。南アルプス北岳、雲海を眺めながら出発します。

移動教室三日目 1

画像1 画像1
移動教室も最終日となりました。
元気に園庭でラジオ体操をしました。
これから 冨士山五合目に向かい、お中道巡りを行います。

移動教室二日目 9

画像1 画像1
体育館を使ってのレク大会。種目は ダルマさんが転んだニューバージョン、ドロケイ、ドッチボールの三種です。

移動教室二日目 8

画像1 画像1
B組の牧場体験は小林牧場です。牛はホルスタイン種。
慣れてくると両手を使って搾乳することができました。

移動教室二日目 7

画像1 画像1
A組の牧場体験は扇谷牧場での搾乳体験でした。初めはこわごわでしたが、慣れてくるとなかなか手際がよくなってきました。
牛の名前はロシナンテといいます。

移動教室二日目 6

画像1 画像1
農場体験 C組はデイリーランドで餌やり、トラクター体験をしていました。

移動教室二日目 5

画像1 画像1
昼食はミルクランドでお弁当を食べました。
デザートはジェラートです。

移動教室二日目 4

画像1 画像1
オリエンテーリングは森の小道を地図とコンパスで進みます。
分岐では地図とコンパスをよく確かめて進んで行きました。

移動教室二日目 3

画像1 画像1
オリエンテーリングに出発します。
各班 地図とコンパスを頼りにポストを探しています。
クラスによってポストが違うので間違えないように注意が必要です。

移動教室二日目 2

画像1 画像1
緑の休暇村でオリエンテーリングの説明を受けています。
これから三分間隔でスタートしていきます。
迷わずにコースをとり、ポストを見付けられるように係の人の説明を真剣に聞いています。

移動教室二日目 1

画像1 画像1
園庭での朝礼は五分前に整列完了。
学園から冨士山もしっかり見えます。
今日はオリエンテーリング、農場体験を行います。

移動教室 8

画像1 画像1
冨士山に見守られながらの開園式も終わり、うどん打ち体験が始まりました。このうどんは今晩の夕食に出るそうです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校運営委員会だより

各種おしらせ

学校評価

年間行事予定

月間行事予定

学校だより