1/29 学級閉鎖について(2年1組)
2年1組は、インフルエンザ様症状やかぜ症状が見られる子どもが多くなりましたので、1月30日(水)〜2月1日(金)を学級閉鎖とします。
手洗い、うがいになど感染予防に努めてください。 配布プリントは、配布文書の「おしらせ」をご覧ください 1/29 今日の給食
今日の給食
1/28 マラソン月間に向けて
1月31日(木)の体育朝会はマラソンです。そして、2月4日(月)から3月4日(月)までをマラソン月間として、朝の時間や20分休みに合計9日間マラソンに挑戦します。
2年生が、マラソン月間に備えて、体育の時間に練習していました。 無理をせず、最初から最後まで同じようなペースで走ることが大切です。子どもたちは、各自目標をもって取り組んでいきます。ご家庭でも、応援していただきたいと思います。マラソンをする日の朝に、マラソンカードの裏面の健康チェック欄へのご記入をお願いいたします。(写真は、低学年用のカードです。) 1/28 今日の給食
今日の給食
1/25 今日の給食
今日の給食
1/25 調理実習(5年生)
「ウィンナーの原料は?」「何グラム入っている?」ウィンナーの外袋の表示から、どんなことが分かるか調べて発表しました。
そして、お待ちかねの調理&試食。子どもたちは、各自が楽しみながらウィンナーに切り込みを入れていました。 後片付けにも進んで取り組んでいました。とても大切なことです。 1/24 ユニバーサルデザインの学習1
4年生は福祉教育の一環として「ユニバーサルデザイン」について学習しました。世田谷区都市整備部 地域整備課の3名の方々にいらしていただきました。手話付きのあいさつに子どもたちが驚きを見せる中、学習が進んでいきます。
まず、「ユニバーサルデザイン」とは何だろう?ということについて考えました。それは、まちで一緒に生活している誰もが暮らしやすい環境をつくっていくことが「ユニバーサルデザイン」であると知りました。 1/24 ユニバーサルデザインの学習2
次に、「オストメイト」や「線状・点状ブロック」、「牛乳とジュースの入れ物を区別するための工夫」、「シャンプーとリンスの入れ物を区別するための工夫」を教えていただきました。『少しの工夫で、たくさんの人が助かっているのだと思った。』『学校や家庭などにもユニバーサルデザインの工夫があるのか見つけてみたい。』という感想をもちました。左利きの人用のトランプがあり、それもユニバーサルデザインであるということに、子どもたちは1番目を輝かせていました!!
自分の身の回りにたくさんある、「ユニバーサルデザイン」を探し、誰もが生活しやすい環境をつくっていく中で、自分にできることは何かを考え、実践できる人になれるよう、今後もさらに学習を広げていきたいと思います。地域整備課の皆様、本日は貴重な時間をありがとうございました。 1/24 今日の給食
今日の給食
1/23 待ちに待ったたこあげ
図工で絵を描き、生活科で凧あげをします。しかし、14日の大雪で凧あげができなかった1年生のクラスでもやっと凧あげをすることができました。いつもは当たり前に校庭を使っていますが、当たり前のことが当たり前にできることに感謝です。1年生はとても楽しそうでした。
1/23 6年生との会食4
会食も4回目です。クラスのよいところは楽しくて賑やか、そして協力できるところのようです。6年生との会食は毎回楽しいです。次回は2月7日を予定しています。
1/23 外遊び1
14日の大雪で使えなかった校庭も今日から一部が使えるようになりました。20分休みは1・2・4年生が外で元気よく遊びました。校庭には子どもたちの歓声がよく似合います。今晩は雪の予報もあり心配しています。5年生は屋上、6年生は体育館で遊びました。ちなみに3年生は学級閉鎖です。
1/23 外遊び2
外遊び2
1/23 今日の給食
今日の給食
1/22 道徳授業地区公開講座1
道徳授業公開講座です。1年生の1クラスと3年生の1クラスが学級閉鎖で残念ながら公開はできませんでした。保護者や地域の皆様に道徳の授業を見ていただくために、いつもより少し頑張った道徳授業です。どのクラスも子どもたちが真剣に学習している姿を講師の先生に褒められ嬉しくなりました。手前みそです、ひがしの教員はいつも前向きでまじめです。今日の授業も工夫されているから子どもたちの意欲が高まります。道徳授業公開講座の様子をお届けします。
1/22 道徳授業地区公開講座2
道徳授業地区公開講座2
1/22 道徳授業地区公開講座3
道徳授業地区公開講座3
1/22 道徳授業地区公開講座4
道徳授業地区公開講座4
1/22 道徳授業地区公開講座5
道徳授業地区公開講座5
1/22 道徳授業地区公開講座6
道徳授業地区公開講座6
授業後は、世田谷区教育委員会サポート室の橋本先生にご講話をいただきました。 橋本先生の教員人生の中からのお話で、子どもたちには無限の可能性があることを実感しました。また、子どもたちを健やかに育てるためには、当たり前ですが、保護者と地域、学校がそれぞれに、教育的な役割を果たさなくてはならないと学びました。橋本先生ありがとうございました。 |
|