2/15 すずかけサロンの方々との交流(3年生)1

 総合的な学習の時間「様々な人たちと交流しよう」の学習の一つとして、すずかけサロンの皆様との交流会を行いました。全員で10名の方々が訪問してくださいました。
 今日のために、子どもたちは一生懸命準備をしてきました。
 全体会では、一緒に合唱をした後、代表の鈴木さんが大きな紙しばい「人魚姫」の読み聞かせを披露してくれました。そのすてきな紙しばいに、どの子も目を輝かせていました。
 その後、学級ごとに分かれての交流会が始まりました。そこで、子どもたちは、自分たちの町「東深沢」の素晴らしい場所や、地域の素晴らしい人々を紹介しました。子どもたちはいらしてくださった方に喜んでいただけるようにと、内容を真剣に考えました。その努力が、すずかけサロンの方々にも伝わり、みなさん笑顔で聞いてくださいました。その後は、普段聞くことができない昔の生活の話をたくさんしてくださいました。
 「自然がいっぱいの中で暮らしたくなりました。」
 「今の生活は、とても恵まれていると感じました。」
 「緊張したけれど、みなさんが優しくてとてもうれしかったです。また来てほしいです。」
 「すずかけサロンのみなさんが喜んでくださったことがうれしかったです。」
 今回の交流会を通して、自分たちだけが楽しむのではなく、相手の方々が笑顔で楽しんでくださると、自分たちもうれしくなるということを実感することができました。
 子どもたちのために、時間を割いていらしてくださったすずかけサロンの皆様、本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15 すずかけサロンの方々との交流(3年生)2

すずかけサロンの方々との交流(3年生)2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15 6年生との会食7

今日は少し控え目な会話でした。教室ではもっとおしゃべりだそうです。
ちょっと控え目も素敵な6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/15 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14 ありがとうございました。

What would you like?
I'd like 〜.
英語活動支援員の小林先生との今年度の学習は、今日が最後で、5年生が外国語活動で「パフェをつくる」学習をしました。
小林先生は、5・6年生の子どもたちが英語を中心とした外国語に少しでも親しめるように、楽しく学習できるようにと、様々な準備をしてくださった上で、学習を進めてくださいました。
最後は、今日の日にちなんで、バレンタインデーの起源を紹介する絵本の読み聞かせもしてくださいました。
1年間、子どもたちのために力を尽くしてくださりありがとうございました。心より感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/14 校長先生おすすめの本

職員室前の廊下には、「校長先生おすすめの本」のコーナーがあります。1,2か月に1回のペースでおすすめの本がかわります。学校にいらしたときは、ぜひお立ち寄りください。ついでに校長室に足を運んでください。在室中は誰でも大歓迎です。不在の時はごめんなさい。 
画像1 画像1

2/14 ペース走

2月はランニング月間です。
5年生は20日のマラソン大会に向けてペース走をしています。
自分に合ったペースで長い距離を走ります。
ペアの友達は、1周のペースを記録したり、応援したりします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13 6年生との会食6

小学校での思い出の一番は日光林間学園です。学芸会が一番の思い出の子もいます。
今は、教室で過ごすのが楽しくてしょうがないと話してくれました。
楽しく笑いの絶えない会食でした。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/13 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13 梅の花

校庭の梅の木に1輪お花が咲きました。
春はもうそこまで来ています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/12 消防署見学(3年生)

 3年生の社会科「火事を防ぐ」の学習で、玉川消防署に行きました。
 出動や2階から逃げ遅れた人を助ける訓練の様子を見学しました。
 消防士さんの一日の生活やお仕事についても分かりやすくお話ししていただきました。
 「人の命を助けるために1秒でも大切にする消防士さんたちは、すごくがんばっていることが分かりました。」
 「はしご車のはしごがマンションの10階までとどくことにびっくりしました。」
 「消防署は24時間、いつもがんばっていることが分かりました。」
と、子どもたちは感想をもちました。
 とても寒い日でしたが、消防士さんたちのお仕事にかける情熱が、寒さを吹き飛ばして子どもたちの目を輝かせてくださいました。消防署の方々に感謝いたします。
 今後は、今日の学習を生かして、防火のための努力や工夫について学んでいきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/12 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9 みしまの森学舎保護者報告会1

平成24年度みしまの森学舎保護者報告会を東深沢中学校で行いました。
東深沢小学校からは4年生がひがしを代表して中学校で授業を公開しました。教科「日本語」の学習を担任と中学校の国語の先生と学びました。理科でも担任と中学校の先生と学び、音楽は3校の子どもたちが一緒に合唱にチャレンジしました。ちょっと大きな机といす、いつもと少し違う景色でしたが子どもたちは一生懸命に学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9 みしまの森学舎保護者報告会2

校庭では、等々力小学校の3年生が中学校の先生と一緒に体育を学びました。公開授業の後は、報告会のオープニングとして等々力小学校3年生と東深沢小学校4年生、東深沢中学校1年A組の合唱です。「ふるさと」が心の中にしみわたりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9 みしまの森学舎保護者報告会3

子どもたちの合唱の後、今年度の取り組みの報告をしました。
3校の先生方が自分たちが取り組んだことを真剣にプレゼンテーションしました。
みしまの森学舎は、子どもたちのことを思う情熱ある先生方でいっぱいです。
来年度は、11月15日に発表会を行います。
本日参観していただいた保護者の皆様、地域の皆様、教育委員会の皆様、全ての方に感謝いたします。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8 明日は、みしまの森学舎保護者報告会

明日の9時45分から12時15分まで、東深沢中学校を会場として、平成24年度みしまの森学舎保護者報告会を開きます。受け付け開始は9時15分です。
9時45分から10時35分までは、授業を公開します。ひがしの4年生が中学校の教室で学習します。
4年生は、9時45分から、音楽、理科、教科「日本語」を中学校の先生と担任の先生のTTで学習します。等々力小学校の3年生も、音楽、体育、英語の学習をします。
音楽は、等々力小学校の3年生と中学1年生も一緒です。10時55分からは、報告会のオープニングとして、東深沢中学校1年A組と等々力小3年生、ひがしの4年生が、合唱を披露します。
11時から12時15分までが報告会です。今年度、三校が連携して活動してきた内容をご報告いたします。保護者の皆様、地域の皆様他、より多くの皆様にご参加いただき、ご感想やご意見をいただきたいと考えております。よろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2

2/8 じしゃくのひみつ

3年生は、「じしゃくのひみつ」の学習のまとめとして、磁石の性質を使ったおもちゃ作りに取り組んでいます。
釣り、迷路、サッカー、アイスホッケーなど、小さなものから大きなものまで、創意工夫しながら楽しく活動しています。
まもなく「おもちゃランド」の開園となることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8 教室訪問(3年生)

2時間目の道徳の学習です。「花さき山」から学びます。
人のためにした行動で、山にきれいなお花が咲きます。
ひがしの3年生は、どんなお花を咲かせているのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28