瀬田小学校のホームページにようこそ!

2月15日(金) 5年やさしいあかり

 あんどん作りです。和紙をはるのに一苦労の様子です。友達に手伝ってもらいながら純和風の作品になっていきます。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月15日(金) 感謝の気持ちを伝えよう

 家庭科室をのぞくと、6年生が熱心に感謝の気持ちを伝えるための小作品を仕上げていました。自分のものではなく、感謝の気持ちとして相手に渡される作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月15日(金) 3年ものの重さ

 体積が同じ、鉄、アルミニウム、プラスチック、木の重さを考える授業です。簡単そうに思えますが、実験前の子どもたちの予想はすべての班がはずれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月15日(金) 音楽朝会

 いつもは体育館で行う音楽朝会ですが、今日はテレビによる朝会です。テレビを使っての音楽クイズに子どもたちは大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月15日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】
ご飯、ふりかけ、切干大根の卵焼き、ひじきの煮つけ、ハッサク、牛乳

【主な食材の産地】
ニンニク(青森)、ニンジン(千葉)、長ネギ(埼玉)、レンコン(茨城)、ハッサク(広島)、豚ひき肉(神奈川)、鶏卵(岩手)、切干大根(宮崎)、ひじき(愛媛)

2月14日(木) 読み聞かせ2

 どの絵本にも作家の熱い思いがあります。作家には、その絵本を作るにあたっての背景や主題など、絵本を通して読み手に伝えたいことがあります。その作家の思いを受け止めて読み聞かせていただいています。本校の保護者ボランティアの皆さんはさすがです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月14日(木) 読み聞かせ1

 読み聞かせを聞いていると、ご家庭でよく練習してきてくださっておることがよく分かります。お陰で子どもたちは、楽しませてもらっています。集中力が違います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月14日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】
和風スパゲッティ、ゴボウサラダ、チーズケーキ、牛乳

【主な食材の産地】
キャベツ(愛知)、キュウリ(宮崎)、ゴボウ(青森)、生姜(高知)、ニンニク(青森)、玉ネギ(北海道)、ニンジン(千葉)、万能ネギ(福岡)、シメジ(長野)、レモン(広島)、鶏モモ肉(宮崎)鶏卵(岩手)


 チーズケーキの作りかたは、ミキサーに卵、さとう、クリームチーズ、生クリームを入れてよくまぜます。その中へ、レモンの絞り汁とバニラオイルを加え、さらによくふるった小麦粉を混ぜます。給食では大量に作るために、不足がでないように気をつけて、1人分ずつ計量しながら型に流しこみます。とても手間がかかりますが、一つ一つ調理員さんが愛情こめて作っています。味わっていただきましょう。

★豆ちしき★  チーズは、紀元前2000年ころでアラビアの砂漠を旅する商人が、羊の胃袋で作った袋に、ヤギの乳をいれて持ち歩いていたところ、乳をのもうとしたら白いかたまりになっていた。これが、チーズのはじまりだそうです。こんなにおいしいチーズが、偶然の産物とはおどろきですね。♪
〜学校栄養士より〜

2月13日(水) 梅が開花

 連日の温かさで職員室前の梅の木が開花しました。三分咲きです。見ているとうれしくなります。
画像1 画像1

2月13日(水) お昼の天気

 朝方降った雪は鉄棒側の土を白くするだけでした。日中は暖かな天気となり、元気に外遊びをする子がたくさんいました。
画像1 画像1

2月13日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】
中華丼、大豆とじゃこの甘辛あげ、イヨカン、牛乳

【主な食材の産地】
生姜(高知)、ニンニク(青森)、白菜(群馬)、ニンジン(千葉)、長ネギ(埼玉)、チンゲンサイ(茨城)、豚肩肉(神奈川)、ムラサキイカ(青森)、大豆(北海道)ウズラ卵(愛知・静岡)

 みなさんが毎日飲んでいる牛乳や、今日の献立に登場するじゃこなどの小魚類には、成長期に欠かすことのできないカルシウムがたくさん含まれています。 
 カルシウムのはたらきは、1骨や歯をつくる。2血液をアルカリ性に保つ。3神経のしげきを調節し、イライラを解消する。4血液のぎょうこ作用がる。などです。また、カルシウムは、骨や歯の主成分になっていると同時にカルシウムの貯蔵庫をしています。残さずいただきましょう。  〜学校栄養士より〜

2月12日(火) 校内研修会

 本校では先生同士が互いに講師役となる研修会を実施しています。今年度最後となる校内研修会では、学級会の進め方について、東京都小学校特別活動研究会や全国特別活動研究会で中心となって活躍している校内の先生が講師役となり、先生方によるミニ学級会を開催し、その指導法について学び、よりよい授業を目指しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月12日(火) 海外派遣生からの報告

 本校の代表の5年生が、親善大使としてオーストリアのウィーン市を訪問したことについて児童朝会で発表してもらいました。今回の派遣で得た力をいろいろなところで発揮してくれることでしょう。
画像1 画像1

2月12日(火) 今週のあいさつ運動

 今週は5年2組と3年2組の兄弟学級が担当します。とても寒い朝でしたが、8時には登校し、あいさつを呼びかけていました。
画像1 画像1

2月12日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】
きのこご飯、豚汁、カブのレモン醤油かけ、牛乳

【主な食材の産地】
ゴボウ(青森)、ジャガイモ(北海道)、カブ(千葉)、大根(神奈川)、ニンジン(千葉)、インゲン(沖縄)、長ネギ(埼玉)、シメジ(長野)、エノキダケ(長野)、レモン(広島)、鶏モモ肉(宮崎)、豚肩肉(神奈川)、コンニャク(群馬)

 かぶの、おいしい時季は冬で、春の七草のひとつである「菘」が、かぶのことです。
かぶの根の白い部分は、消化を助けるジアズターゼを多く含んでいるため、消化促進などの効果があります。かぶの葉はビタミンCやカルシウムなども豊富で、鉄やカリウムも含まれています。かぶの葉はりっぱな緑黄色野菜ですので、うっかり捨ててしまわないようにしましょう。残さずに食べて、今週も元気にすごしましょう。
 学校栄養士より

多摩川の学舎 1年生 昔遊び交流

多摩川の学舎内の瀬田小と二子玉川小の1年生が昔遊びを通して交流しました。
限られら時間でしたが、同じ地域に住む子どもたちが、楽しく活動しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(土) プライベートテントと間仕切り段ボール

 避難所生活では、プライバシーの確保も大切です。授乳等で活躍するプライベートテントや間仕切り段ボールの組み立てについて学びます。
画像1 画像1

2月9日(土) 発電機

 大規模災害のときは、停電を覚悟しなければなりません。そんなときに活躍するのが発電機です。最近はガソリンよりも安全で簡単なカセットコンロ方式の発電機も使います。
画像1 画像1

2月9日(土) 煙中避難訓練

 煙を吸いこまないようにして、落ち着いて安全に避難する訓練です。小学校でも年に1回、煙中避難訓練を実施しています。
画像1 画像1

2月9日(土) マンホール式トイレ

 避難所として開設したときに、すぐに設置しなければならないのがトイレです。本校でも今年の夏にマンホール型トイレの工事が行われる予定です。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28