ようこそ、若林小学校ホームページへ。

ICT入っています

画像1画像2画像3
若小には全学級と算数の教室に実物投影機とモニターが配備されています。
ものの特徴や操作の手順、
言葉では伝わりにくいニュアンスも、わかりやすく説明できます。
ICTを上手に活用してますます学習が充実しそうです!

食育の広場から

画像1
画像2
画像3
若小の校舎裏には若小の菜園「食育の広場」があります。
食育の広場にも秋の気配が漂うようになりました。
4年生の育てたヘチマは、大きな実をつけて熟し始めました。
サツマイモは畑からはみ出すくらいに茎を伸ばし、葉を広げています。
柿の木にも実が成り、色がつき始めました。
いよいよ秋ですね。

引き算の文章題にチャレンジ!

画像1
画像2
2年生が算数の学習で引き算にチャレンジしています。
今日は文章題で、どんな時に引き算を使うのかを、みんなで考えました。
全体から引いた後の残りが答えになることがよくわかったようですね。
その調子でテストもがんばれ!

ふれあいウェンズデー大盛況

画像1
画像2
画像3
今日も地域の方にご来校いただき、子供たちと交流をしていただく
若小名物企画のふれあいウェンズデーが行われました。
放送を聞きつけて、たくさんの子たちがBOP室にやってきます。
今日は校長先生も登場。
ドミノ遊びをしたり、折り紙をしたり、将棋を指したり・・・
地域の方たちと楽しく交流したのでした。
中にはおみやげをたくさんもらった子もいました。
また来週をお楽しみに!

裸足で校庭

画像1
画像2
画像3
高学年生が校庭で運動会の練習を行いました。
今日から裸足で校庭に出ます。
はじめはおそるおそる歩いていた子たちも、
そのうち自然に移動できるようになりました。
先生が普通の声で話しても、列の後ろの子までよく説明が通っていました。
演技だけではなく、態度もすばらしい若小高学年の子たちでありました。

10月2日学校給食において使用した主な食材の産地

画像1
献立名 セサミパン 牛乳 アップルチーズハンバーグ いんげんソテー 
    ベーコンと野菜のスープ煮
主な食材の産地 セサミパン(粉)<アメリカ・カナダ>豚ひき肉<青森>
たまねぎ<北海道>りんご<青森>鶏卵<群馬>さやいんげん<茨城>
にんじん<北海道>ベーコン<千葉>豚肩肉<青森>じゃがいも<北海道>
きゃべつ<群馬>もやし<栃木>こまつな<長崎>
※牛乳は、区のホームページを参照して下さい。



ポンポン、ありがとうございます

画像1画像2
1,2年生の表現活動の際に使用しますポンポンは、保護者の方のご協力をいただいて制作することができました。
ご多用の中、ありがとうございました。
昨日も校庭で実際にポンポンを使った練習を行いましたが、
とても見栄えがしました。
運動会当日もどうぞお楽しみに!

上達しちゃった!パソコンの操作

画像1画像2画像3
4年生が国語の学習にパソコンを使っています。
かなりの子が上手にタイピングもできるようになり、
共有フォルダーに保存するのもすっかり上手になりました。
楽しい時間を過ごせたようです。

読み聞かせありがとうございます

画像1画像2
毎週火曜日金曜日のお楽しみは、
朝読書と読み聞かせの時間です。
1年生でも読み聞かせが行われ、子供たちは夢中で聞いていました。
高学年でも読み聞かせをしていただきました。
ご多用の中、ありがとうございます!

【1年生】楽しかったね図工の時間!

画像1画像2画像3
図工室では1年生が楽しい図工の時間を過ごしました。
ペットボトルを使った大きなパフェ作りも大詰めに来ています。
紙粘土を上手にこねたり、色を付けたり・・・
生クリームの代わりに綿を使って、おいしそうなパフェを作っています。
かわいいパティシエたちの活躍で、見ていても楽しい図工の時間となりました。

がんばれ東京!

画像1
画像2
若小の校庭に横断幕が掲示されました。
東京にオリンピックを招致しよう、という呼びかけの横断幕です。
夏休み中は日本中がオリンピックで盛り上がりました。
東京にオリンピックが来たら最高ですね!

9月28日【金】学校給食において使用した主な食材の産地

画像1
献立名 ちゃんこうどん 牛乳 野菜のごまみそかけ 月見団子
主な食材の産地 豚肉【埼玉】干し椎茸【宮崎】だいこん【北海道】にんじん【北海道】はくさい【長野】いか【青森】油揚げ【カナダ】うどん【北海道】ねぎ【青森】小松菜【長崎】もやし【群馬】白玉もち【タイ】
※牛乳は、区のホームページを参照して下さい。

新刊入ってます

画像1
読書の秋に向けて、図書室に新刊が入りました。
司書の先生が階段に掲示をしてくれていますので、
子供たちも掲示を見て新刊に興味津々のようです。
図書の時間をお楽しみに!

楽しく英語TIME!

画像1
画像2
画像3
6年生がゲストティーチャーの方と一緒に英語活動に取り組みました。
ネイティブな発音で道案内についてのゲームをしていました。
楽しかったですね!
曜日や日付も英語で言えるようになりました。
次の英語の時間は何をするのでしょう?

上糸かけをマスターしました

画像1画像2画像3
5年生の家庭科でミシンの糸かけにチャレンジしました。
ミシンの扱いの中でも、一番やっかいな部分です。
DVDの映像を見ながら手順を確認して、正確に糸かけができました。
いよいよ次の週からは制作に入ります。
上手に縫えるようになったので、すぐに完成しそうな予感です!

リレーの練習が始まりました

画像1画像2
いよいよリレーの練習が始まりました!
選手たちもやる気満々。
給食の時間に集まって練習をします。
担当の先生の説明を聞く態度も、さすがに選手たちです。
運動会の花、リレーにご期待下さい!

がんばれ1年生!

画像1画像2
1年生が入学してからちょうど半年が経ちました。
1組からも2組からも、いつも元気な声が聞こえてきています。
校庭でも1年生は元気いっぱいです。
春に比べると背もうんと伸びて、遊び方を見ていてもたくましさが増えました。
お世話をしていた6年生たちも、1年生たちが成長していることをとても喜んでいます。
2年生になるまで、もっともっとたくましくなって下さいね!

〜読書の秋〜 若小名物 朝読書の時間

画像1画像2
今日も朝読書の時間がありました。
学年によって静かに朝読書をしているクラスもあれば、
読み聞かせをしているクラスもあります。
今日も周りの子たちと一緒に静かが読書の時間を楽しめたようです。

読み聞かせへのご協力をいただきまして、ありがとうございました。

すごいね、低学年生!

画像1画像2画像3
校庭では運動会の練習が真っ盛りです。
低学年生の子たちも、かわいらしくもたくましい様子が見られました。
運動会まであと2週間。
若小は着々と運動会モードに切り替わりつつあります。
体育着の洗濯や汗ふきタオル等のご準備をよろしくお願いいたします。

9月27日【金】学校給食において使用した主な食材の産地

画像1
献立名 ごはん 西湖豆腐 シャキシャキ野菜 牛乳
主な食材の産地 米【北海道】ニンニク【青森】豚挽肉【埼玉】にんじん【北海道】タケノコの水煮【九州】ほし椎茸【宮崎】トマト【青森】豆腐【滋賀】ネギ【青森】ピーマン【千葉】だいこん【北海道】キュウリ【長野】
※牛乳については、区のHPにて公開しております。詳細は、区のHPを参照して下さい。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/19
(火)
水曜時程  クラブ活動
2/20
(水)
代表委員会  若小班班長会
2/21
(木)
新1年生保護者会
2/24
(日)
運動朝会  つばさ学級授業参観始