駒沢中学校の楽しい一コマをご覧ください。

図書室へ行こう

画像1 画像1
校舎内を回っていると、写真のポスターが3階の廊下に貼ってあるのに気付きました。「図書室へ行こう」です。
読書は頭の栄養だと私は考えています。また、図書館や図書室の落ち着いた雰囲気も好きです。
このポスターのイラストは、とてもよく描かれています。図書室ももっともっと明るくなるといいですね。みんなで図書室に行って、本を読んでみてはいかがでしょうか。

授業の様子、2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から2週間ですべての先生方の授業を副校長先生と参観する取り組みが始まりました。初日の今日は、1時間目2年生社会、3時間目2年生技術、4時間目2年生国語と、2年生づくしでした。
左の写真は社会です。関東地方のワークシートをICTで説明しながら進める授業でした。先生とのやりとりがあり、千葉県特産の落花生の図解や高速道路の解説など、おもしろかったです。
中央の写真は技術です。ハンダ付けの作業を、ホワイトボードとICTを活用して進めていました。生徒はみんな真剣で、自己評価や片付けもしっかりできたと思います。
右の写真は国語です。「花いちもんめ」を題材にした授業で、満州の地図や実際の演劇の動画をICTで視聴していました。先生の朗読、CDによる朗読、そして今日の動画と、単元全体の指導を工夫した内容の授業でした。

新春子どももちつき大会に参加しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、駒沢小学校で行われた「新春子どももちつき大会」に生徒会本部役員とボランティアで参加させいいただきました。
みんな、朝早くから地域の方と準備の手伝いをしました。

もち米をボイラーで炊き、杵と臼でつきました。なかなかない体験です。
つきたてのお餅はすぐに丸められ、きなことあんこ味にパック詰めをしました。
最後は、もちつきに参加した方々におもちを配布しました。

どの行程もみんな真剣に取り組み、もちつき大会は大成功で終わることができました。
地域の行事に参加し、交流を深めることができました。
これからも、このような活動に取り組んでいきたいと思います。

(坂本)

新春こどももちつき大会

画像1 画像1
駒沢小学校で、新春こどももちつき大会が行われています。
地域の方や小学校の先生方から中学生がとても活躍してくれたとおほめの言葉をたくさんいただきました。(副校長)

14歳の成人式大成功

画像1 画像1 画像2 画像2
とてもすばらしい会になりました。中学生の人間関係づくりのむずかしさ、それを解決するヒントがたくさんつまっていました。参加してくれた生徒のみなさん、1年間がんばってくれた生徒会サミットのみなさん、ありがとうございます。また新しい優しさ、絆、団結が生まれました。


校庭の雪

画像1 画像1
校庭の雪がなかなか溶けません。
野球部やサッカー部の生徒が懸命に雪かきや整備をしてくれましたが、
積っているというよりも、雪のアスファルトがのっているという感じで、
全くなくなりません。

写真はプール下で野球部がトレーニングをしている様子です。(副校長)

14歳の成人式リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午前中のリハーサル風景です。これまで準備してきた成果を発表する時が近づいています。駒沢中学校の生徒もがんばっています。

受験シーズンの到来

画像1 画像1
朝早くから、区民会館に生徒会サミットのメンバーが集まりました。
そういえば、今日から大学入試センター試験が始まりました。駒沢中学校でも、昨日は私立高校の推薦入試を受験する生徒が出願してきました。全国的に受験シーズンの到来です。

14歳の成人式準備

画像1 画像1
今日の夕方から、区民会館ホールで、明日行われる14歳の成人式の準備がありました。駒沢中学校からは西川先生が来てくれました。明日は生徒会役員の活躍ぶりが楽しみです。駒沢中学校は3ブロックに属しています。

校外学習その4

画像1 画像1 画像2 画像2
全員無事に帰ってきました。
写真は、到着の報告と会計報告書を作成しているところです。
みんな充実した顔をしていました。
お疲れ様でした。(副校長)

校外学習その3

画像1 画像1
仲見世を散策する生徒たちです。
浅草寺から見るとスカイツリーはすぐ近くに見えます。(副校長)

1年生のいない学校

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は1年生が都内めぐりに出かけていて、校内は2、3年生だけです。やっぱり120人ほど少ないと、いつもより静かな感じがします。さびしいものです。
写真左は、給食準備の様子です。「おなかすいたあ!」と、手を洗って教室に戻っていく生徒たち、みんな元気です。
さて、明日の午後は世田谷区区民会館ホールで「14歳の成人式」があります。明後日の日曜日は駒沢小学校で「新春餅つき大会」があります。参加する生徒の皆さんは、寒いのでかぜをひかないようにしましょうね。

校外学習その2

画像1 画像1
雷門付近を生徒が散策しています。
平日ですが、やはりたくさんの人かいます(副校長)

1年生校外学習

画像1 画像1
今日は1年生が校外学習を実施しています。
上野や浅草方面を班行動しています。
写真は国立科学博物館前でのチェックの様子です。(副校長)


今日は何の日

画像1 画像1
今日は18年前に阪神淡路大震災が起きた日です。6400人以上が亡くなった大災害でした。生徒の皆さんはまだ生まれていませんね。
私は板橋区の中学校に勤務していましたが、その日、朝起きて何気なくテレビを見て、目を疑いました。高速道路の高架が倒れていて、バスがぶら下がっていたと思います。その後、火災があって、町全体が炎に包まれている光景も、テレビを通して見た記憶があります。亡くなった方に、あらためて哀悼の意を表します。
万が一、東京が震源地と考えると、東日本大震災以上に阪神淡路大震災の時の「都市型被災」が予想されるとする学者の意見もあるのです。
「身を守る」「火事を出さない」ことは、大都市に住む私たちにとって、とても大事なことですね。
写真は雪の小泉公園です。小泉公園は「一時集合所」になっています。上馬駒沢明和会が作成した防災マップなどで、万が一の時のことを家族で話し合っておくといいですね。学校運営委員会でも、防災について毎回協議を進めています。

集団討論を取り入れた授業

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、3年生の理科で集団討論を取り入れた授業を行っていました。
テーマは「遺伝子組み換え技術の是非について話し合いなさい。」でした。
生徒たちはグループになり、活発に討論をすすめていました。
途中で意見が止まってしまった班に対しては、先生が別の観点を示唆し、話し合いを続けていました。
最後は、各班で話し合われたことを代表者が発表し、その内容を先生がプレゼンテーションソフトに打ちこみ、ディスプレイに映し出していました。発表の内容がとてもすばらしかったことや、集中してディスプレイに見入っている真剣さに感動しました。
テーマは、ESD(持続発展教育)の内容であり、ESD(指導内容)ICT(教具)、集団討論(グループディスカッション、指導方法)の3つの要素を取り入れた授業でした。
この授業で作成したプレゼンテーションは、「教育活動」→「ESD」のページにアップしていますので、ご覧ください。(副校長)

とてもよい授業でした

画像1 画像1 画像2 画像2
写真左は、4時間目の3年生の理科です。栗山先生は「ESD(持続発展教育)」について集団討論を取り入れた授業をしてくれています。3年生の集団討論の練習も兼ねています。
課題は「遺伝子組み換えの是非について」です。私は班で討論しているところには間に合わなかったのですが、討論の内容の発表を聞きながら、「どの班もなかなかいい討論をしているな」と思いました。言語活動を積極的に取り入れた、よい授業でした。栗山先生は、次回からICTも活用しながら集団討論の授業を行うようなので、楽しみにしています。
写真右は、5時間目の1年生の技術です。木工に真剣に、そして楽しそうに取り組んでいました。水田先生の指示や指導は的確で、ICTを使って手順を説明するなど、随所に工夫があるよい授業でした。

降雪の影響はこんなところにも

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は曇り空だったので、雪が多く残っています。
写真左は、通学路の雪かきをしてくださっている学校主事さんの様子です。学校の周囲だけでなく、少し離れたところまで雪かきをしてくださっています。生徒の皆さんの安全を第一に考えてくださっているのですね。
写真右は、今日の給食です。昨日は雪で野菜が届かなかった分、気のせいかもしれませんが、何だか今日は豪華な感じがしました。とてもおいしかったです。

避難訓練

画像1 画像1
本日、抜き打ちの避難訓練を実施しました。
朝の学活で、本日中に行うことは予告しておきましたが、
いつ行うかはわからない状態で実施しました。
生徒たちの対応は素早く、抜き打ちにもかかわらずきちんと集合することができました。
まだまだ課題(修正するべきところ)はありますが、
防災への意識の高い生徒が増えてきました。
次回は、予告なしの避難訓練を実施します。(副校長)

3年生集団討論の練習2日目

画像1 画像1
3年生の集団討論の練習を放課後に栗山先生と一緒に実施しました。
3グループ実施し、課題はそれぞれ「新入生の親睦を目的としたレクリエーションを企画する」「携帯メールなどで対面したコミュニケーションが少なくなるコトの問題点と対応策」「選挙権の年齢を引き下げることの是非」でした。
ポイントは、課題の本質は何か、自分の意見の根拠は何か、を考えることです。メモは他の人の意見よりも、それを聞いた自分のアイデアを書くようにしてみましょう。
詳細は3年生のページを見てください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/25
(月)
学年末考査
2/26
(火)
学年末考査
2/27
(水)
学年末考査

学校概要・基本情報

各種おしらせ

1学年だより

2学年だより

3学年だより

進路だより

保健だより

学校運営委員会だより

スクールカウンセラーレター

学校経営

指導計画

学校評価

PTA

校内研究

令和3年度 学校だより

図書だより