駒沢中学校の楽しい一コマをご覧ください。

穏やかな校内、授業

画像1 画像1 画像2 画像2
めっきり寒くなってきました。校舎内をまわり、授業を見ていて、穏やかだなあと感じます。私は2階の3年生の教室から4階の1年生の教室までほぼ毎日様子を見に行きますが、今日は3年生の卒業アルバムの写真撮影があったり、音楽室からは「白い光の中に〜」と歌声が聞こえて来たりして、卒業の準備が始まっていることを感じずにはいられませんでした。少し感傷的な気分になってしまいました。
3年生は放課後に落ち葉はきをしてくれるそうです。学校主事さんも毎日落ち葉を掃いてくださっています。ありがとうございます。

広島、アメリカからのお客様2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生によるウェルカムセレモニーの後、授業を見て回りました。写真は3年生の英語(スピーチ)と1年生の音楽(箏)の授業の様子です。2年生の廊下に張ってある道徳の時間の掲示物などにも興味深く見入っていました。

その後、本題である「日本の道徳教育とアメリカの品格教育」などについて、校長室で1時間以上、熱く話し合いました。

帰り際に、広島大学の先生もアメリカの先生も「駒沢中学校の生徒はとても温かい。先生方もICTを使って授業を分かりやすくしていてすばらしい。ありがとうございました。」と話してくださいました。一緒に来校した通訳の方、区の教育委員会の方も駒沢中学校を絶賛してくださいました。

広島とアメリカからのお客様

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の午後、広島大学の先生お二人とアメリカから来日された先生お二人、通訳の方お一人が駒沢中学校に来校しました。

左の写真は、校長室でのアメリカの先生方です。
Bernice Lerner 先生(右)は、全米で品格教育(Character Education)を推進してきたボストン大学のセンターの元センター長です。このセンターは,日本でよく知られているリーコーナ先生とともに品格教育を推進してきたケビン・ライアン博士によって,1989年にボストン大学に設立されました。先生は、品格教育は,学校教育の中で重要で避けられない任務であるという確信をもってその普及に取り組んでこられ、また、品性にかかわる知恵はすばらしい文学(芸術作品、歴史、数学と科学)の中に蓄積していると考え,著書も執筆しています。
Karen Newman先生(右)は、幼稚園年中組から高校まである私立学校,モンテクレ−・キンバレー学園のdirector or curriculum and professional developmentで、カリキュラムの開発,教員研修の専門家です。モンテクレー・キンバレー学園は,全米でも早くから品格教育に取り組んだ学校で,倫理学や読み書きに力を入れたプログラムを行い,1999年にはブルーリボン賞(全米の優秀学校賞),2003年には,National School of Character(全米の品格教育の賞),2009年には,保護者の投票でニュージャージー州ナンバー1の私立学校に選ばれたそうです。

お二人の先生を待っていたのは、3年生の男子によるウェルカムセレモニーでした。私もまったく知らなかったのですが、アメリカからのお客様が来ると聞き、自分たちで考えたようです。サプライズでしたが、たいへん喜んでくれました。3年生、ありがとうございました。

高校説明会、最終シーズンです

土曜日に、調布市内にある私立の男女共学校の学校説明会に行ってきました。学校の様子は生徒が説明してくれました。
入試についても、担当の先生から詳しくお話がありました。
数学は、答えと途中式を書く欄が解答用紙に別にあり、答えだけ合っていても点にはならないこと、途中式は合っているところまで点になることなどから、「見方、考え方」を重視していることがうかがえました。
英語は、とにかく長文の勉強をしておくことが強調されました。特に、中学校レベルを超えた単語やイディオム(英検準2級程度)が長文に入っているので、前後の意味から類推する力を問うことが重要だと話されました。
さあ、いよいよ12月、3年生の皆さん、集中して学習しましょう。

先週の弦巻小の授業(合同研修会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週の水曜日、弦巻小学校で駒の学び舎合同研修会が開かれたことは、副校長先生の記事にもあったと思います。私は、弦巻小学校の授業のレベルの高さについて、とても驚きました。
左の写真は1年生の算数です。規則性を予想して、次から次へと式を考えていく授業でしたが、算数・数学で大切な「見方・考え方」を1年生から大事にしているなと感じました。
真ん中は3年生の算数、右は5年生の国語(スピーチ)ですが、ここでも低学年のうちから学んでいる「見方・考え方」がいきていました。
駒沢中学校も授業の質を高めています。弦巻小学校でICTを活用しながら身に付けた学力は、駒沢中学校に引き継いでいきたいと強く感じました。

土曜英検教室

画像1 画像1
10月の英検の結果がわかり、
合格した生徒は先週の授業から新しいクラス(級)で授業を受けています。
合格した生徒も、今回は惜しくも残念な結果だった生徒も
1月の試験に向けて一生懸命に授業に取り組んでいました。
次の試験も期待しています。(副校長)

落ち葉はき

画像1 画像1
本日の放課後、3年生が学校のまわりの落ち葉を掃いてくれました。
通りすがりの自転車の方からもおほめの言葉をいただきました。
                       (副校長)

学校主事さんがつくってくださいました。

画像1 画像1
学校主事さんが教室で使っている机を仕切る板をつくってくださいました。
着脱可能で、自習やテストのときに使用します。
この「仕切り板」のように、さらに、集中して学習に取り組める環境を整えていきたいと思います。(副校長)

もうひとつ、学校主事さんの話です。
主事さんたちは、生徒の皆さんが授業を受けている間、校舎周りの落ち葉を掃いてくれています。タンチ山があるため、西側(向井潤吉アトリエ館の方面)はとてもたいへんです。主事さんたちは「校長先生、だいじょうぶですよ。落ち葉を掃いていると、近所の方が『ありがとう』って言ってくれるんです。元気になりますよ。」と笑顔で話してくれました。
また、玄関に花壇が置かれ、毎日とてもきもちよく校内に入れるようになったのですが、日があまり当たらないのによく花が咲いているなと思って、主事さんに聞いてみました。すると「校長先生、中庭の日がよく当たる花壇とときどき入れ替えているんですよ。」とのこと。本当に、本当にありがたいです。

駒の学び舎合同研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、弦巻小学校で、駒の学び舎合同研修会が行われました。
1年生と3年生の算数の授業と4年生の国語の授業を見学しました。
どの先生方も工夫された丁寧な授業を展開していました。
ICTも効果的に活用されていました。
そして、授業を受けている小学生も集中して、とても意欲的に取り組んでいました。
その後の分科会では、授業の展開やICTの活用に関して活発な意見交換が行われ、
最後の全体会では、本校の加藤校長先生が授業の講評とICTの効果・特性・活用の目的と場面等について話されました。
今後も駒の学び舎でICTの効果的な活用の研究を進めていきます。(副校長)

全校朝会、副校長先生のお話

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の全校朝会は、副校長先生のお話でした。
副校長先生は「期末考査が終わりました。返された答案の点数だけを見て一喜一憂するだけでなく、問題をよく見直してください。先生方が時間をかけて作った問題には、先生方の心がこもっています。そのことに気づいてほしい。そういうことも思いやりです。そして、それらの問題は、すべて授業につながっているのですから、授業を大切にしてほしい。」というお話をされました。
もうひとつは「あいさつ」です。「あいさつで大切なことは『みかえりを求めない』ということです。学校評価のあいさつの項目で、100%をめざしましょう。」というお話もありました。
どちらもその通りだと思います。副校長先生のお話を意識して、みんなでがんばっていきましょう。

あいさつ、ますますよくなりました

画像1 画像1
生徒の皆さんが、以前にも増してあいさつをよくしてくれるようになってきたと、警備主事さんが話してくれました。
その警備主事さんは、朝、登校する皆さんに「おはよう」とあいさつをしてくれています。最近は、生徒の皆さんの方から先にあいさつをしてくれるようになって、すごくうれしいこと、少し遠くてもあいさつをしてくれる生徒もいて、すばらしいことなどを、とてもうれしそうに話してくれました。
私も、最近あいさつが増えてきたなと思っていたところだったので、うれしかったです。あいさつ、本当に大切なことですね。

がんばれ、あと一日

画像1 画像1
期末考査もあと一日になりました。生徒が下校した教室を見回っていると、明日の考査の時間割が黒板に書いてありました。今日の放課後、しっかりと準備をしてくださいね。
男子バレー部の顧問の栗山先生から、昨日の都大会の報告がありました。一回戦は突破しましたが、二回戦で敗退したとのことでした。どのチームも地区大会を勝ち上がってきたのですから、都大会で勝つというのはとてもたいへんなことです。どの運動部も冬の間、準備を怠らずに、体力と技術を磨き、春季大会を視野に入れてがんばりましょう。

期末考査2日目です。

画像1 画像1
本日は、期末考査2日目です。
写真は、2時間目の数学の試験です。
試験終了時刻まで残り1分ぐらいでしたが、
生徒たちは最後までがんばっていました。(副校長)

女子バレー部、がんばりました

画像1 画像1
今日は男女バレー部の都大会です。男子は会場が日の出町とかなり遠く、間に合わないので、女子の大崎中に行きました。相手は八王子実践中で、かなりの強豪でしたが、駒沢中はスパイクを決めたりよくひろったりして、がんばりました。試合後、三浦先生は、いい経験になりました。春につながります、と話してくれました。試合中の写真は撮れないので、大崎中の校門です。

ICT活用講座

画像1 画像1
昨日、4時間目の総合的な学習の時間で、2年生が
ICT活用講座「守ろう!インターネットのルールとマナー」
という授業を受けました。
講師の先生の問いかけに活発に答えるなど
内容を理解し、しっかりと受け止めていました。
携帯電話やインターネットに関するトラブルがとても増えています。
ぜひ、授業で学んだことを生かしてトラブルに巻き込まれない、
巻き込まない生活を送ってほしいと思います。(副校長)

明日から期末考査

画像1 画像1 画像2 画像2
写真は下校風景です。
「明日からの期末考査、がんばれ」という祈りを込めて、「さようなら」とすれ違う生徒にあいさつをしました。
今日はあせらず、じっくりと、明日の試験教科の家庭学習をしましょう。気温が急に下がったので、くれぐれもかぜなどひかないようにしてくださいね。

区内中学校の研究会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の午後、区内の中学校の先生方でつくっている研究会が開かれ、駒沢中学校では教科「日本語」の研究会が行われました。1年生のクラスで坂本先生が哲学「二十一世紀に生きる君たちへ」の授業を公開し、区の指導主事の先生や他校の校長先生をはじめ、たくさんの先生方が来校されました。
授業はICTを活用して、作者の司馬遼太郎さんの紹介をし、最後に司馬さんに手紙を書こうという展開でしたが、生徒が落ち着いてよく考えていたことや、最後に発表してくれた生徒の皆さんの発言内容がすばらしいと、参観された皆さんから高い評価をいただきました。
また、他のクラスの生徒も、休み時間に「こんにちは」とよくあいさつをしてくれていました。

生徒朝会、学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の朝、生徒朝会が行われました。まだ初々しい本部役員の司会で、和やかに進行できたと思います。2年生が専門委員会の委員長となり、それぞれの委員会の活動について紹介してくれました。1、2年生は3年生の実績を立派に引き継いでいますね。
この後、男子バレーボール部、女子バレーボール部、卓球部の表彰も行いました。
左の写真は、生徒朝会後の本部役員と専門委員会委員長の反省会の様子です。
右の写真は、1時間目、1年生の学年集会です。学年主任から、ことばの暴力は絶対にいけないこと、授業は落ち着いて静かに受けることなどの話があり、校外学習の話題に入っていきました。ことばの暴力も「いじめ」につながることですから、許すことはできませんね。
また、1時間目の途中で「緊急地震速報」を試験的に流した避難訓練を全校で行っています。

教科「日本語」研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、本校の坂本教諭が教科「日本語」の研究授業を行いました。
1年生の哲学領域で、むずかしい内容でしたが、
授業も生徒が理解しやすいように工夫されており、
生徒もとても一生懸命に取り組んでいました。
授業の後、協議会が行われましたが、
坂本先生の授業も、集中して受けていた生徒たちもほめていただきました。
                       (副校長)

秋の花

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校内に秋の花が咲いています。寒くても凛として咲いています。3年生の皆さんも、苦しくても凛としていてください。そして、合格という花が咲くといいですね。
1、2年生も人ごとではありません。そのときのために、授業を大切にしてください。
右の写真は、1階東廊下の「いじめ関連」のコーナーです。いじめに関する新聞記事がスクラップされています。「いじめは絶対にしない、許さない」「自分の命も他の人の命も大切にする」と、あらためて心を強くもってください。
各学年のページの学習コーナーに「学習の架け橋」という冊子をアップしました。pdfファイルでダウンロードできます。各教科の学習についてまとめてありますから、学習の参考にしてみてください。→ダウンロードできます
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/25
(月)
学年末考査
2/26
(火)
学年末考査
2/27
(水)
学年末考査

学校概要・基本情報

各種おしらせ

1学年だより

2学年だより

3学年だより

進路だより

保健だより

学校運営委員会だより

スクールカウンセラーレター

学校経営

指導計画

学校評価

PTA

校内研究

令和3年度 学校だより

図書だより