〜〜給田小ホームページにようこそ〜〜  

[2012年10月16日(火)] 50周年記念風船飛ばし

画像1 画像1 画像2 画像2
 大空のもと、全校約850人で一人ひとつの風船にメッセージをつけて飛ばしました。
50周年の祝歌を歌い終えると同時に一斉に青空へ、色とりどりの風船が舞い上がりました。
 子どもたちは初めての経験に、とびあがって体中で喜びを表していました。エコ風船、どこまで飛んでいくでしょうか…?

[2012年10月15日(月)] むし歯予防のポスター入選

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月に応募した、むし歯予防のポスターが多数入選しました。
校長先生から一人一人声をかけられ賞状をもらいました。

[2012年10月12日(金)]

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 爽やかな秋晴れの中、1年生は初めての遠足に行ってきました。場所は府中の森公園。たくさん歩き、電車にも乗っての移動でしたが、どの子も脱落することなく帰ってくることができました。電車の中のマナーもとてもよく守り、同乗していた一般のお客さんに褒めてもらう面も見られました。さすが給田小学校の1年生です!
 公園では、広場で駆け回ったり、遊具で遊んだり、木の実を拾ったりといろいろなことをして過ごしました。また、「青空の下で食べるお弁当の味は最高!!」と、笑顔で答える1年生は素敵でした。
 
 
 

[2012年10月6日(土)]50周年記念式典

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
多くの方々にご来校いただきありがとうございました。

記念式典では、たくさんのお客様を前にして
5・6年生が立派に呼びかけや歌を披露しました。
1〜4年生はビデオで出演しました。

上祖師谷中の吹奏楽部の演奏も素晴らしかったです。

祝賀会も盛り上がり、
こどもたちのお囃子・日女体のチアリーダー・コールフェルダーの合唱など
大変こころあたたまる会となりました。

今後とも給田小学校を宜しくお願い致します。

[2012年10月5日(木)] いよいよ「50周年記念式典」前日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽朝会でハッピーバースデーや喜びの歌を歌い、校内の飾りもニョッキとペッタンもそろいました。みんなの真心もそろっています。

[2012年10月5日(木)]  50周年のお祝い給食

画像1 画像1
 ご飯のふたを開けたとたん飛びだした「祝 50」の文字。
子どもたちの歓声があがり、
「先生!記念写真撮って!!」
献立は、祝い寿司、紅白のお祝汁、芋ようかんです。
みんないい表情でしたよ!
(ネットの規約で子どもたちの顔が全部載せられないのが残念なほどです。)

[2012年10月3日(水)] 2年生 体育「障害物走あそび」

画像1 画像1 画像2 画像2
 高学年は、ハードル走をしていますが、2年生はその前段階の「障害物走あそび」ということで、小型ハードルや小コーンを置いて、バトンを受け渡しながら走ります。
 ハードルは「とげのある草」、ケンステップの○は 「大きな穴」、ミニコーンは「炎の場所」…など、子どもたちの想像がふくらんで冒険心をもって楽しく活動していました。

[2012年10月2日(火)]  校章が校舎に付きました。

画像1 画像1 画像2 画像2
開校50周年を記念して、PTA開校50周年事業実行委員会より学校に校章が寄贈されました。銀色に輝く新しい校章はピロティー入り口の正面に取り付けられました。
週明け、子どもたちは真っ先に気付きました。50周年をお祝いするムードに花を添えてくれています。

社会科 「昔の道具」 洗濯板体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ふだんお母さんたちが洗濯機できれいにしてくれている洗濯物を今回子どもたちが、洗濯板を使って手洗いをする体験学習をしました。汚れたハンカチやお兄ちゃんの靴下など選りすぐりの洗濯物をゴシゴシと洗っていきました。「手首が痛い」や「洗濯物がたくさんあったら大変だ」と昔の人の苦労を感じるとともに、水を桶に入れて洗うので、「エコにつながる」と昔の人の生きていく知恵や工夫を学ぶことができました。

社会 「昔の道具」 民俗資料館見学

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科では現在昔の道具について学習しています。給田小学校には素晴らしいことに郷土学習室があり、保存会の方が丁寧に保存していただいている生活品や農具が展示されています。子どもたちも生で道具を見学でき、道具の使い方などたくさんの疑問や気になることをノートに書き込んでいました。

4丁目緑地公園 夏の生き物観察

画像1 画像1 画像2 画像2
まだ残暑が続く9月21日(金)学校近くの4丁目公園へ夏の生き物探しをしました。「春の生き物ビンゴ」を使って、春から夏で生き物はどのように変化したか観察しました。「生き物が活発に動いている!!」「春に比べ植物が生い茂ってきた」など季節の変化に伴って生き物が変わる様子が見られたようです。

ALTの授業

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期のALTの授業が9月20日(木)各クラスで行われました。今回は簡単な挨拶と、生活の中の行動についてネイティブの先生と英会話で楽しく学習しました。ゲーム感覚や歌を歌いながら、自然に英語を口ずさむようになり、とても楽しい時間が過ぎていきました。

教育センター移動教室

画像1 画像1
画像2 画像2
9月12日(木)午前中を使って教育センターに行き、郷土学習室やプラネタリウムで学習しました。郷土学習室では世田谷区の特徴を事前に決め、約1時間ほど調べ学習しました。集中して取り組んだことで、あっという間に時間が過ぎてしましました。プラネタリウムでは、月と星の学習を映像を見ながら確認しました。最後には実際に宇宙船乗って、宇宙を旅するような雰囲気で、子どもたちも大興奮でした。

[2012年9月25日(火)] 2年 「水のかさ」の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 1L=10dL、 10dL=1000mL…など、身近にある牛乳パックやペットボトル、化粧水や目薬の容器など、色々な物を使ってかさをはかりました。
 何事も体験が大切。丸型水槽に水を汲んでくる時も、今日で3回目になると、こぼれないように工夫したり協力したりする姿が目立ちました。
 失敗をいい経験にしてみんな成長していきます。

[2012年9月25日(火)] 4年図工 50周年の花道を飾ろう

画像1 画像1 画像2 画像2
 給田小の50周年をお祝いするムードが盛り上がっています。
4年生は、ペットボトルで花道を彩る飾りを作りました。
ボトルの中に色とりどりの水を入れてカラフルな飾りにします。
花とペットボトルで彩られた花道。楽しみですね。

はじめての木のぼり

画像1 画像1
 1年生は、1学期と夏休みを過ごしていく中で、少しずつたくましくなってきています。遊び方の幅が広がりました。給田小の伝統の一つである木登りにチャレンジしています。 おそるおそる枝に手をかけ、足をかけ、登っていく様子がとても素敵でした。木の上から見える景色はいつもの校庭とちょっとちがって、きもちがよさそうでした。ルールを守ってけがの無いように遊びましょう。

[2012年9月21日(金)] スーパーマーケット見学

画像1 画像1 画像2 画像2
20日(木)・21日(金)・24日(月)と学区内にあるマックスバリュ北烏山店に行って来ました。「なぜ多くのお客様がスーパーマーケットに行くのか?」 疑問に思ったことを質問したり店内の様子を見てメモをとったりと多くのことを学んだ見学になりました。

[2012年9月11日(火)]  理科委員会発表

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科委員会は、理科室のつかい方を説明したり、理科室の点検をするほか、古民家のまわりのしょくぶつに水やりする仕事をしています。

 今日は、理科に関するクイズの後、熱気球や空気砲のパフォーマンスもしました。会場が沸いていました。

[2012年9月12日(水)] 幼稚園生とソーラン交流

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会で踊ったソーラン節を幼稚園生に教えてあげました。

「こうやるんだよ。」と見本を見せてあげたり、手や腰を支えてあげたりしながら、5年生ははりきって教えていました。幼稚園生も喜んでくれたみたいです。

「教えてあげたソーラン節が上手になるといいなあ。」と、幼稚園の運動会が楽しみですね。

[2012年9月11日(火)] プール納め

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の3,4時間目にプール納めをしました。
 
 夏の間とても練習をがんばったようで、みんなすごく上手になっていました。

 各クラスの代表の子の言葉からも、がんばった様子がつたわってきました。

 今年お世話になったプールにみんなでお礼を言ってとじました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
給食
2/27
(水)
むぎごはん さかなのピリからソースかけ きんぴらごぼう すましじる
2/28
(木)
サーモンクリームスパゲッティ ポテトいりフレンチサラダ くだもの
3/1
(金)
かしわずし 白玉スープ 豆乳ブランマンジェ(ピーチソース)
3/4
(月)
わかめとじゃこのごはん 豆いりちくぜんに ごまずかけ
3/5
(火)
ミルクパン 魚のポテサラ焼き ヌードルスープ くだもの