〜〜給田小ホームページにようこそ〜〜  

[2012年5月30日(水) 大漁旗 3・4組

画像1 画像1 画像2 画像2
明日から、大漁旗も大空に舞って、ソーラン節が踊れそうです。
今まで頑張って、大漁旗をつくってくれた人たち、ありがとう。

[2012年5月30日(水)] 大漁旗 1・2組

画像1 画像1 画像2 画像2
もうすぐ大漁旗が完成します。
子どもたちは、毎日休み時間に楽しんで塗っています。

[2012年5月28日(月)]校長先生の読み聞かせ

画像1 画像1
子どもたちは20分休みを古民家で
過ごすことが大好きです。
今日は、校長先生が読み聞かせをしてくれました。

[2012年5月29日(火)]Tシャツ配布

画像1 画像1 画像2 画像2
PTA50周年事業実行委員会より、
本校児童全員に記念Tシャツが贈られました。

運動会では、
おそろいのTシャツを着ての演技も予定されています。

[2012年5月22日(火)]文部科学副大臣

画像1 画像1
地域運営学校の視察で、
高井文部科学副大臣がいらっしゃいました。

授業の様子や学校全体の様子を見ていただくとともに、
給田小の地域運営学校の取り組みについて
懇談することができました。

視察について、文部科学省のホームページの
動画チャンネル(MEXTch)にて
高井副大臣がお話なさっています。ご覧ください。

はねこ踊り

画像1 画像1 画像2 画像2
今週土曜日は、いよいよ運動会!子どもたちは毎日練習に励んでいます。どの子も練習してきた成果を発揮し、力一杯に頑張ってほしいと思います。

ソーラン節を伝える会

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の子供たちに、昨年度踊った「ソーラン節」を伝えました。
 どのように教えれば5年生がわかりやすいのか、一生懸命考えながら取り組みました。
教えてもらった5年生も、6年生の「ソーラン節」の素晴らしさに感動をしていました。しっかりと伝統を引き継ぐことができました。

 今年は、組体操です。小学校生活最後の運動会、素晴らしい思い出が作れるようにがんばってくれることを期待しています。

[2012年5月21日(月)] 金環日食の観察会の写真

 フィルターを付けて写真やビデオを撮られた方も多かったと思います。学校で撮ったものも(ピンホールや手鏡の反射した画像、太陽投影装置など)一部ご紹介します。
 6月6日の朝から1時半ころにかけての「金星の太陽面通過」もこの投影装置でよく観察できると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

[2012年5月21日(月)] 金環日食の観察会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 保護者の方たちや有志の方たちのご協力で、早朝から校庭で金環日食の観測会を行いました。
 日食グラスを貸し出し、太陽投影装置3台とピンホール観察用の紙や装置も準備して、行いました。金環になった瞬間、のべ1000人ほどの歓声と拍手が沸き起こりました。

[2012年5月15日(火)] お昼の校内放送

画像1 画像1 画像2 画像2
 5・6年生が委員会活動をがんばっています。
 今日の放送委員会のお昼の校内放送は読み聞かせです。低学年にもわかりやすいようにむかし話を選び、何度もリハーサルをして本番に臨みました。
 1・2年生の教室では給食を食べながら、静かにお話を聞いている様子が見られました。

[2012年5月11日(金)] 給田タイム「給田たいそう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 かえる倒立、ブリッジなど、バランス感覚を鍛える運動の入った給田体操。
運動会が近づき、練習にも熱が入ります。低学年もがんばります。

[2012年5月14日(月)] トランプの人 (5年生 図工)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
画用紙全面にチョークをぬった後に、黄色の絵の具をぬります。ピンク色のチョークをぬると、だいだい色に。青色のチョークをぬると、みどり色に。できた色画用紙にトランプのKQJの人を墨で描きました。上下のうち、ひとりは自分で考えた人(動物)を描きました。筆使いに気をつけて細い線や太い線を工夫し、真剣に描いていました。

[2012年5月11日(金)] 3年 遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が府中郷土の森へ遠足に行って来ました。
グループで協力してオリエンテーリングをしたり、みんなで仲良くお弁当を食べたりして、楽しい一日を過ごしました。

[2012年5月10日(木)] キラキラタワー (4年生 図工)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工室で授業を始めて1ヶ月が経ち、大きな机でのびのびと制作している4年生。スカイツリーが何かと話題になっている今日この頃ですが、素敵なタワーを考えようと、アルミホイルを主に使って、キラキラとしたオリジナルのタワーを考えました。美しく光るタワーやかっこいいタワー、くにゃくにゃしたおもしろいタワーなど、実際にあったらいいなぁと思うものがたくさんできました。

[2012年5月2日(水)] 端午の節句

画像1 画像1 画像2 画像2
 端午の節句にちなんだ献立でした。900人分のちまきを包む作業は大変でしたが、こどもたちの喜ぶ姿を想像し、一生懸命包みました。できたてのモチモチちまきは大好評!

 中華ちまき
 中華風コーンスープ
 もやしのピリ辛あえ
 ラムネゼリー
 牛乳

[2012年5月9日(水)] グリンピースのさやだし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 給食で使うグリンピースを給食委員会の児童でさやだしの作業を行いました。
 初めてさやつきのグリンピースを見た児童もいたようで、1つのさやに最高何個の豆が入っているかを確認し、楽しみながら全校使用分をむき終えることができました。結果・・・最高9個の豆が並んで入っていました。むき終える頃には、指も痛くなり、においもついていましたが、一生懸命行った後の給食は、いつも以上においしく感じたことでしょう。

 さやつきのグリンピースが手に入るのも、旬の時期だけです。ご家庭でも旬の味を大切に、様々な料理に使ってほしいと思います。

 《こんだて》
 じゃこいりグリンピースごはん
 新じゃがのそぼろ煮
 野菜の甘酢かけ
 牛乳

[2012年5月8日(火)]航空写真

画像1 画像1
全校児童・全職員で50周年記念の航空写真をとりました。

10:10から8分間、
学校の上空を飛んでいるセスナ機からの撮影です。

全員白いぼうしをかぶり、エプロンを着用しました。

[2012年5月7日(月)] 5年 高尾山遠足

画像1 画像1
今日は高尾山に遠足に行きました。
新緑がいっそう萌え、小川のせせらぎを聞きながら、気持ちよく登りました。
お昼に食べたお弁当は最高!おやつでおなかもさらに膨れました。
帰りは、グループごとにコースを選択し、途中のクイズに答えながら下山しました。
春の川場移動教室に向けて、いい登山経験できました!!

4年遠足 昭和記念公園

画像1 画像1
画像2 画像2
4月20日暑くもなく、雨も降らない遠足日和の中、昭和記念公園に行ってきました。
「時間は自分たちでつくるといいことがある。」と出発時に話をすると、電車の中も公道を歩く時も、静かに素早く行動できました。大人気の「ふわふわドーム」では一番のり☆
楽しく遠足に行くことができました☆

一年生をむかえる会

画像1 画像1
一年生が喜んでもらうために、4年生がCMでおなじみの曲を給田小かえ歌バージョンにし、紹介しました。一年生も喜んでくれたようですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
給食
2/27
(水)
むぎごはん さかなのピリからソースかけ きんぴらごぼう すましじる
2/28
(木)
サーモンクリームスパゲッティ ポテトいりフレンチサラダ くだもの
3/1
(金)
かしわずし 白玉スープ 豆乳ブランマンジェ(ピーチソース)
3/4
(月)
わかめとじゃこのごはん 豆いりちくぜんに ごまずかけ
3/5
(火)
ミルクパン 魚のポテサラ焼き ヌードルスープ くだもの