行事も終わり通常の授業になります。授業に集中し目標を持って取り組みましょう。 気温の変化が大きいですので体調管理をしっかりとしましょう。

移動教室7

画像1 画像1
河口湖学園に到着しました。入園式は富士山に見守られながら、実行委員の司会で行われました。

移動教室6

画像1 画像1
河口湖フィールドセンターで説明を聞いています。
これから班ごとにインタープリターの方と樹海探索にむかいます。

移動教室5

画像1 画像1
ビジターセンターで富士山をバックにクラス写真撮影。すばやく並んでニッコリ撮影出来ました。

移動教室4

画像1 画像1
ビジターセンターでお弁当です。班ごとに行儀良く、楽しく食べています。
富士山もきれいに見えています。

移動教室3

画像1 画像1
富士湧水の里水族館です。班ごとに館内を見学しています。
「クニマス」は夏休み期間の展示なので、残念ながら見ることはできませんでした。

一年移動教室2

画像1 画像1
足柄からの富士山です。
天気は快晴、これから湧水の里に向かいます。

一年移動教室1

画像1 画像1
一年生の移動教室出発式です。天候が危ぶまれますが一年生の元気さで、雲を吹き飛ばしてくれそうです。

生徒会役員選挙

画像1 画像1 画像2 画像2
生徒会役員選挙 立会演説会が9月14日に行われました。
立候補者一人ひとりが自分の思いをしっかり述べました。また、聞き手も立候補者の演説を一言も聞き逃すまいと真剣に聞き入っていました。

世田谷区立中学校 音楽発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
9月9日(日)に区民会館で世田谷区立中学校音楽発表会がありました。
吹奏楽部は「Mercury」「あの日聞いた歌」の2曲を演奏しました。
途中、トランペットとサックスのソロ演奏も入り会場からの拍手も盛大でした。

道徳授業地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2
9月8日 土曜日 道徳授業地区公開講座が行われました。
テーマは「いのち」 
まず、各クラスで担任の先生が道徳の授業を行いました。資料は1年生は「三六五×十四回分のありがとう」2年生は「電池が切れるまで」3年生は「ドナーカード」です。各クラス真剣に一生懸命取り組んでいました。
3校時は体育館で「からだとこころの発見塾」の鈴木誠二先生による講演を聞きました。鈴木先生は2校時の参観の感想から話をはじめられ、ユーモアも交えながら「生きる」ことについての講演をされました。

ビオトープ整備

画像1 画像1 画像2 画像2
8月28日 人と自然の研究所の方々、地域・保護者の方々とビオトープ整備ボランティアの生徒でビオトープの整備を行いました。ビオトープは胴長をつけて入って草を抜いたり、周辺の草を抜いたりして、見違えるように整備されました。

ビオトープ

画像1 画像1 画像2 画像2
8月28日のビオトープ整備ボランティアに60名以上が申し込みをしてくれました。
地域・保護者の方とともにビオトープの観察や草刈りなどをします。
先ほど小山先生がビオトープでカブトムシを見つけてきてくれました。

部活動体験2

画像1 画像1 画像2 画像2
今回は硬式テニス部、サッカー部の部活動体験です。
両部活とも夏の日差しの中、頑張って練習を行っていました。

部活動体験

画像1 画像1 画像2 画像2
毎年恒例の部活動体験が始まりました。
初日はバスケット部、2日目は水泳部に「泉の学び舎」5、6年生の希望者が参加しました。これからも多くの小学生がさまざまな部活動に参加していきます。

合同学習確認会議

画像1 画像1 画像2 画像2
7月20日に「泉の学び舎」合同学習確認会議を行いました。
学習習得調査を小学校、中学校で分析し改善策を話し合いました。
「世田谷区教育要領」について指導主事の青鹿先生からお話を伺い、それをもとに
各教科に分かれて話し合いを深めました。

日本語授業公開 3年

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の日本語授業公開は「日本文化」。先日、国立劇場で鑑賞してきた
歌舞伎鑑賞教室の内容を深めていました。班ごとに「荒事」「花道」「隈取」
などを調べ、発表していました。

日本語授業公開 2年

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の日本語授業公開は「表現」。班で6枚の写真を見て
1枚を選び、自分の感じたこと、思ったことを交流するという
授業でした。仲間の発表を真剣に聞いていました。

日本語授業公開 1年

画像1 画像1 画像2 画像2
7月14日の日本語授業公開、1年生は「哲学」(季節を表す言葉)
俳人の方々をお呼びして句会を行いました。1年生の俳句のレベルは高く
講評をされた俳人の方々も感心されていました。

世中P協 進路委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
7月12日に本校ランチルームで世田谷区立中学校PTA連合協議会 第1回進路委員会が開かれました。
「中学・高校を見通したキャリア教育とは」という演題で、東京都立目黒高校校長 高橋基之先生がお話をされました。

ふれあいボーリング大会

画像1 画像1 画像2 画像2
7月7日 オークラボウルでふれあいボーリング大会が開催されました。
開会式に始まり、一人2ゲームを投げて合計点を競いました。
始めはガーター続出でしたが、ストライクなども出るようになりました。
優勝は逃しましたが、飛び賞(5の倍数の順位)などをいただきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校運営委員会だより

各種おしらせ

学校評価

年間行事予定

月間行事予定

学校だより