重点目標 ■「体力向上」 ■「考えを深め広げる」 ■「思いやりの心」   3つの約束「あいさつ へんじ 外あそび」

清掃事務所の方から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科の学習で、清掃事務所のお仕事を学習しました。
清掃局の方が見えて、丁寧に教えてくださいました。
その後、清掃車のついても教えてもらいました。

音楽集会で

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
下北沢音楽祭で発表する「100万回生きたねこ」を、音楽集会で全校の前で発表しました。
先日の練習から比べると、練習の成果もあり素晴らしい発表になりました。
夕方17:00より下北沢ガーデンで発表します。ぜひ聴いてみてください。

小河内ダム見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校から10分ぐらいの所に玉川上水が流れています。
その上流は、羽村の取水堰
そこから上流に多摩川をのぼっていくと小河内ダムがあります。
4年生は社会科見学で行ってきました。

音楽の特別授業

画像1 画像1 画像2 画像2
演奏を聞いてもらった後、楽しく演奏するためのコツを教えていただきました。

音楽の特別授業

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生はブラックボトムの皆さんとワークショップを行いました。
下北沢音楽祭の担当の方から音楽祭の由来を聞いた後、自分たちが演奏する予定の曲をブラックボトムバンドの方々にきいていただきました。

ブラックボトムバンド来校

画像1 画像1 画像2 画像2
下北沢音楽祭の一環で
ブラックボトムバンドの皆さんが学校で演奏してくださいました。
明るく楽しい音楽ばかりで、子どもたちも楽しい一時を過ごしました。

学級のめあて

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の学級のめあてです

学級のめあて

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の各クラスのめあてです。

ベリーズ表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
朝会の時、東大原小学校のメンバーを中心とするバスケットボールチームの表彰がありました。みんな誇らしげでした。

阿波踊りについて

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は8月下旬に行われる阿波踊りについて
地域の方からお話をうかがいました。
下北沢で阿波踊りが始まった由来、地域の方の思い
当日の様子などのお話がありました。

音楽朝会で

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月になると85周年記念の会があります。
その時に歌う「大切なもの」の練習をしました。

学級のめあて

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生とくるみ学級のめあてです

学級のめあて

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の各クラスのめあてです。
3年1組のめあての中で正しくは「いばらない…」ですが、あえて「えばらない…」としています。

学級のめあてです。

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の各クラスのめあてです。

学級のめあて

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の各クラスのめあてです。

朝会で

画像1 画像1 画像2 画像2
算数少人数の先生の紹介
公園や家の近くでの遊びを通して
「他の人の迷惑を考えて遊ぼう。」
とのお話がありました。

児童総会

画像1 画像1 画像2 画像2
児童会から、今年のモットーが発表されました。
各学級からも今年の目標とその決めた理由を発表してくれました。

水泳指導開始

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ水泳が始まりました。
昨日は中学年のプール開きでした。

古典芸能鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2
古典芸能(狂言)を鑑賞しました。
野村さんによる「ぶす」です。
各学級から代表がでて、指導を受けみんなの前で演技しました。

日生劇場

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が日生劇場に行きました。
「王様の耳はロバの耳」を見たそうです。
「面白かったよ!」と子どもたちが言っていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校だより

第一学年

第二学年

第三学年

第四学年

第五学年

第六学年

くるみ

各種おしらせ

学校関係者評価

保健室より

評価規準