重点目標 ■「体力向上」 ■「考えを深め広げる」 ■「思いやりの心」   3つの約束「あいさつ へんじ 外あそび」

クラブ発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
パソコンクラブと卓球クラブのクラブ発表がありました。
パソコンクラブでは自分の作品の前でクラブで活動した感想などを発表していました。
卓球クラブでは活動内容を実際に演技してみんなに見せてくれました。

一番街ペナント記念品

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一番街のペナントに参加した児童に商店街の方から記念品を頂きました。
6年生の児童が代表してオリジナルのポストカードを作者の方よりいただきました。
大変上手だったとおほめの言葉も頂きました。

大地の作りと変化

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が「大地の作りと変化」について専門家の先生から指導を受けました。
その中で、化石がどうしてできるのかを学習し、その後化石の標本作りを体験しました。
フズリナの入った石を 磨いてつるつるにしました。
すると 化石がくっきりと浮かび上がってきました。
子どもたちはその石を頂いて大事そうに持って帰りました。

もちつき大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
くるみ学級と1年生がもちつき大会を行いました。
本校の同窓会の方が準備してくださり
子どもたちも順番につきました。
その後お餅は教室に届きみんなで頂きました。

単P研修会、保護者会(1,2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
単P研修会で
1年生は、「手を洗おう」を養護教諭と担任で行いました。児童も保護者もともに参加し、手を洗う必要性を再認識したようです。
2年生は、「ユニバーサルデザイン」を社会教育課の担当者が来て例をあげながら説明してくださいました。人にやさしい形ということを学んだようです。
その後、各教室で保護者会を行いました。

生命の誕生(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生命の誕生に関するクイズから始まり、卵子や精子、妊娠や出産の話を聞いたりスライドを見たりしました。その後妊娠の時のお母さんの様子や赤ちゃんの重さや大きさを疑似体験しました。

自分を大切に…3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先生たちが演技し、それを見ながら子どもたちや保護者の方々が考える学習でした。
「自分は価値ある人間だ」「自分に満足している」が最下位になっている事に子ども達はびっくりしていました。「わたしはダメなところがある」は1位になっていました。
その後、友達から言われて嬉しかった言葉を発表しました。

車いすとアイマスクの体験(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生と5年生の保護者は車いすの体験とアイマスクの体験をしました。
車いすの体験では操作方法を学び介助の方法を学びました。その後、グループごとに乗車や介助の体験をしました。保護者も子どもたちの面倒を見たり、自分たちも体験をしました。
アイマスクでは子どもは子どもだけでグループを組み、決められたコースを歩きました。保護者は保護者同士でのグループで体験しました。
楽しい中にも真剣さの漂う体験学習となりました。

薬物についての学習(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生と6年生の保護者は、ともに薬物についての学習をしました。
薬物とはどんなものか、薬物を使用するとどうなるのか等を映像で学び、その後警察の方よりお話がありました。脳に障害が出てくるという話には子どもたちも驚いていました。

3年生区内めぐりへ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が区内めぐりに出発しました。
九品仏など区内各所をめぐり、世田谷区の事について学習します。

朝会で

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝会で表彰がありました。
一つは英語でのスピーチコンテストに参加した5年生に贈られました。
もう一つは、夏休みの応募した「メダカ」「くわがた」の観察日記に対するものです。
一人の子が二つの表彰を受けました。
今週の目標は「外で元気よく遊ぼう」です。遊びから帰ったら、うがい手洗いを必ずするように指導しています。

6年生奉仕活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が登校時刻前に、東門とアスレチック周辺の掃除をしています。
校庭にある桜の木や銀杏の葉を掃いていました。
今週からさ来週ぐらいまで毎日行うそうです。

わくわくタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中休みはわくわくタイムです。
全校の児童が短縄跳びに挑戦しています。
カードを持って先生に見てもらう子
先生がたに教えてもらっている子
友達同士で教え合っている子など様々です。

夕日が

画像1 画像1 画像2 画像2
東大原小の校舎の窓から素敵な夕日が見られました。
日が沈むのが早くなり、ボップの個体が遊び終わったころちょうど見ることができました。

学芸会1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学芸会の一日目です。
ある子にきくと「今日は緊張する。」と胸を押さえていました。
6年生でも「どうしよう、どうしよう。もうすぐ出番だ。」
と呟いている子もいました。
終わってみると、どの子も晴れやかな顔をして舞台から降りてきました。
劇の最中はみんな真剣に見ていましたが、音楽が始まると、みんなで手拍子をするなど会場が一体となって楽しんでいました。
でも、終わった子に「頑張ったね。」と声をかけると、「明日の方が緊張する。やだなー。」と話してくれました。
明日の学芸会を楽しみにしてください。

学芸会間近3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最後は6年生の「はじめ小さな草原に」
動作やダンスの振り付けは自分たちで考えたそうです。
5年生と6年生にとっては小学校生活最後の学芸会です。
子どもたちの演技をぜひ見ていただき、一声かけていただけると嬉しいです。

学芸会間近2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
くるみ学級は「森の音楽会」
2年生は「おばけじぞう」
1年生と2年生は初めての学芸会です。
4年生は「どんぐりと山ねこ」
子どもたちの練習の成果がよく表れていました。

学芸会間近

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週の土曜日 2年に一回の学芸会が開催されます。
今日はそのリハーサルを行いました。
1年生は「はたけのしたはおおさわぎ」
3年生は「夢どろぼうウンパッパ」
5年生は「イースト」
を行います。
子どもたちは楽しそうに演技していました。

読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
読み聞かせの時間、校長先生は5年生に行ってお話をしてくださいました。
子どもたちは熱心に話を聞いていました。
一年生にはお母さんたちが来てくださいました。こちらは毎回の読み聞かせの時間を楽しみに待っています。

朝会で

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校長先生から
気ぜわしい日が続くと怪我が多くなるので、気をつけましょう。
看護当番から
廊下では静かに、落ち着いて行動するように。
3年生の児童から
今週はあいさつ当番なので、みんなで頑張ります。みんなも元気よく挨拶しましょう。
というお話がありました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校だより

第一学年

第二学年

第三学年

第四学年

第五学年

第六学年

くるみ

各種おしらせ

学校関係者評価

保健室より

評価規準