[2013年2月25日(月)] お別れ球技大会今日は2回の雨天延期の後で、とってもいい天気の中実施することができました。 5年生も、6年生も白熱したプレーで、お互いの交流を深めました。 勝っても負けてもナイスプレー! 6年生から「来年は給田小をたのむぞ!」 そう言われているかのように、 挨拶した後に握手し合っている様子が印象的でした。 [2013年2月25日(月)] 鼓笛移杖式それは給田小の伝統の一つ。 朝会や集会でみんなが行進するための大切なもの。 この時期、5年生は6年生から鼓笛を引き継ぐために練習に励みます。 今日は、6年生から指揮杖を受け継ぐ「移杖式」。 みんなの顔からは6年生になる決意が伺えました。 ここから一年間、チーム一丸となって音を奏でていこう! [2013年2月21・22日(木・金)] 音楽交流普段ではなかなか聴くことのできない楽器の生演奏を聴くことができ、とっても貴重な体験でした。 クラシックの美しい曲想を肌で感じ、音楽に親しむことができました。 [2013年2月14日(木)] ゲーム集会見事最後の関所を破った子供たちがうれしそうな笑顔を見せています。体もあたたまり、楽しいひとときを過ごしました。 [2013年2月6日]受付事務職員が、季節や行事ごとに受付を飾っています。 今月は、バレンタインデーにちなんでの折り紙です。 [2013年2月4日]日女体大のボランティアの皆さんへのお礼日本女子体育大学の学生の皆さんは、将来教員を目指している方々です。いつも、素敵な笑顔と児童の安全に細心の心配りをしてくれています。 2013年1月18日(金)「5、6年の鼓笛の引き継ぎ」これから各兄弟学級での引き継ぎが計3回あります。一回一回を大切にして、5年生の鼓笛の演奏が上手にいくように全力でサポートしてくれることを期待しています。 [2013年1月29日(火)]スニーカーをよく見てかく(4年生図工)[2013年1月18日(金)] 5・6年合同 鼓笛の引き継ぎの会各クラスからの思いを受け取りました。 5年生代表からは、心も受け継いでいく決意を述べました。 これから、6年生が楽器ごとに教えてくれる中で、鼓笛の技術も心も 学んでいくと思います。 立派に演奏できる日が待ち遠しいです。 [2013年1月24日(木)] リコーダー講習会先生のリコーダーの音色に、うっとり〜そして大興奮の3年生でした。 [2013年1月15日(火)] 3年生算数「そろばん」[2013年1月15日(火)] 校庭も雪景色[2013年1月9日] 切り紙ボランティア平成25年がスタートしました。 切り紙ボランティアの方々が、校長室の入り口を始めとして、各階段の踊り場、体育館の入り口などなど、たくさんの切り紙の飾りをリニューアルしてくださいました。 おかげて、学校はお正月の雰囲気満点です。 子供達は、日本の良き文化や伝統を感じるとることができるのではないでしょうか。 ありがとうございます。 [2012年12月12日(水)] 幼小交流今回は、今までのお礼にと、幼稚園から音楽会を聴きにきてほしいと 招待状が届きました。 リズムを体全体で表現した曲の演奏と 元気いっぱい笑顔いっぱいの歌を聴かせてもらい、 私たち5年生が元気をいただき、温かい気持ちになりました。 給田幼稚園のみんな、ありがとう!! [2012年12月14日(金)]1年おはなし会 ボランティア「虹」素敵な歌や紙芝居、手遊びにパネルシアター、大型絵本、そして先生方の絵本もありました。子どもたちは皆、大喜びの1時間でした。楽しい時間は、あっという間でした。 「あーあっ!もう終わったやった!」と口々に感想を漏らしていました。 子ども達に素敵なクリスマスプレゼントをありがとうございました。 [2012年12月13日(木)] 図書ボランティア「虹」のお母さんによるお話会(その2)
写真から、お話会の雰囲気を味わってください。
保護者や地域の方々にもぜひ見ていただきたいと思います。 [2012年12月13日(木)] 図書ボランティア「虹」のお母さんによるお話会手袋人形、パネルシアター、紙芝居、早口言葉に詩の朗読。サンタクロースになって田端先生も読み聞かせデビューを果たしました。 バラエティに富み、お母さん達の温かい真心の伝わる内容で、子どもたちだけでなく、参加している教員も深く学ばせて頂きました。 今日は2年生が聞き、子どもたちは一人一人がほっこり温かい心をお土産に帰りました。明日は1年生がお話を聞くことになっています。 [2012年12月12日(水)]切り紙リニューアル複雑な模様では、1枚の紙を切るのに30分以上もかかるのだそうです。 そんな、根気の必要なことなのに、いつも学校のことを考えてくださる切り紙ボランティアの方々に感謝です。 [2012年12月10日(月) 程原さんのお話110番通報で一番多いのは、交通事故。それも交差点での事故だそうです。そこからみんなに伝えたいことは、交差点の通行の仕方です。「ここは、いつも自動車が来ないから大丈夫だ!」と思っている人が事故に遭うことが多いようです。だから、交差点では「今日こそは危険なことがあるかもしれない。」と思い、注意を払って通行することが大切です。 大切なお話をいただきました。登校・下校はじめ、どんな時でも、みんながこのことをしっかり守って、交通事故に遭うことなく安全に生活したいものです。 [2012年12月8日(土)] もちつき会いろいろなつき方がある中で、「かけづき」の説明と実演がなされました。 「かけづき」とは、4人が杵を持ち、時計回りにもち米をひっかけながらリズミカルにつくやり方で、給田地域に伝わる伝統です。 つく人の隣でモチを裏返す「合いドリ」が普通は必要ですが、この「かけづき」でつくと、リズミカルにモチをひっかけ回していくので、自然についた面が下に行き、むらなくつけるようです。(体験して分かる、かけづきのよさ) 各学年の子どもたちも見学し、その後つきたての餅を頂きました。 きな粉モチ、磯辺モチにしたものをふるまわれ、子ども達もとても喜んでいました。 |
|