瀬田小学校のホームページにようこそ!

7月20日(金)1学期終業式

 小学校6年間の最初には入学式があります。そして最後には卒業式があります。この2つの式は儀式的行事と言います。学期始めの始業式と学期終わりの終業式も入学式や卒業式と同じ儀式的行事です。最初と最後の礼や校歌斉唱があるのはそのためです。また、先生方も場にあった服装をします。1学期末の終業式では、2年生が代表して1学期に頑張ったことや夏休みへの思いを発表します。代表児童の中には、転校予定の子もいました。とても堂々とした発表でした。その頑張りに、大きな拍手がいつまでもいつまでも続きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月19日(木) セミの抜け殻

 昨日から元気なセミの鳴き声が目立ち始めました。セミが鳴き始めると、本格的な夏到来です。今朝は登校途中にセミの抜け殻を子どもが見つけて持ってきてくれました。梅雨明けしないと出てこない精密センサーの持ち主です。
画像1 画像1

7月18日(水) 1学期最後の給食

 1学期最後の給食です。今日は夏野菜カレーライス。カレーにはナスが、サラダにはキャベツが、デザートはパイナップルと食物繊維も豊富です。1年の教室をのぞくと、4月のころとは見違えるように元気に食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日(水) あいさつ運動5−2と3−2

 1学期最後の週のあいさつ運動は、5年2組と3年2組です。暑くても朝早くから大勢の子が参加しています。
画像1 画像1

7月18日(水)の給食

画像1 画像1
○献立
夏野菜のカレーライス、キャベツサラダ、冷凍パイン、牛乳

○主な食材の産地


○食材の旬
 旬の食材を食すことによって、身体がその気候に適応しやすいように自然に調整されていきます。また、加温栽培や冷温栽培、長距離輸送を防ぐことができます。省エネルギーや環境保護にもつながります。
野菜・果物類
・キュウリ、トマト、ピーマン、ナス、カボチャ、トウモロコシ、サヤインゲン、枝豆、レタス、オクラ、ゴーヤ、みょうが、スイカ、桃など
魚介類
キス、ハモ、イサキ、アユ、マス、ムロアジ、スズキ、カワハギ、ウナギ、タコ、イシガレイなど

7月17日(火)の給食

画像1 画像1
○献立
バターロールパン、フィシュ&チップス、コーンシチュー、オレンジジュース

○主な食材の産地
ジャガイモ(長崎)、玉ネギ(兵庫)、ニンジン(千葉)、ホールコーン(冷)北海道、クリームコーン(アメリカ)、グリンピース(冷)アメリカ、ミカンジュース(国産)、ミカンオレンジジュースミックス(日本・ブラジル)、鶏モモ肉(宮崎)、鶏ガラ(宮崎)、メルルーサ(ニュージーランド)、鶏卵(岩手)、バターロール(主原産:アメリカ・カナダ)

7月14日(土) たくさんのムクゲ

 ついこの間咲いたと思ったら、もう花だらけです。この花が咲き乱れると本格的な夏到来という感じがします。
画像1 画像1

7月14日(土) 登校見守り

 お休みのところ朝早くからおやじの会の皆さんが子どもたちの登校を見守っていただいています。また、校外委員さんも、土曜授業の日にはたくさんの見守りをしていただいているとうかがっています。子どもたちのために、ありがたいことです。土曜日になると、全体的に子どもたちの登校が早くなります。いつもより早めに家を出るからでしょうか、それとも道草が減るからでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月13日(金)の給食

画像1 画像1
○献立
中華丼、大豆とじゃこの甘辛あげ、スイカ、牛乳

○主な食材の産地
生姜(高知)、ネギ(茨城)、ニンジン(千葉)、ニンニク(青森)、白菜(長野)、チンゲンサイ(茨城)、スイカ(千葉)、豚肉(神奈川)、鶏ガラ(宮崎)紫イカ(青森)、エビ(タイ)、ジャコ(兵庫)、ウズラ卵(愛知・静岡)、米(青森・新潟)、大豆(北海道)

7月12日(木) 読書

 火曜日と木曜日の朝は、読み聞かせがあり一人読みがあります。本校では、低学年70冊、中学年50冊または3000ページ、高学年30冊または4000ページを年間の目標にしています。たくさんの本との出会いを通して、自分にとってのこの1冊を見つけてほしいと願っています。7月12日現在、目標を達成している人数は、1年生5人、2年生11人、3年生7人、4年生8人、5年生0人、6年生1人です。決して無理な目標ではありません。まだ、全校で32名、まだ5・9%です。この夏には、多くの子が達成してくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日(木)の給食

○献立
パインパン、アップルチーズハンバーグ、青菜のソテー、パセリポテト、牛乳

○主な食材の産地
小松菜(東京)、ジャガイモ(長崎)、玉ネギ(兵庫)、モヤシ(栃木)、パセリ(千葉)、リンゴ(青森)、鶏卵(秋田)
画像1 画像1

7月11日(水) 1年3組研究授業

 5年に続いて1年の研究です。今日は、1年3組で研究授業をしました。25名のたくさんの先生方の登場に大興奮でしたが、授業が始まると行儀のよい元気な様子に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(水)の給食

画像1 画像1
○献立
スタミナ丼、ワンタンスープ、フルーツゼリー、牛乳

○主な食材の産地
小松菜(東京)、生姜(高知)、玉ネギ(兵庫)、ネギ(茨城)、ニンジン(千葉)、ニンニク(青森)、ピーマン(茨城)、モヤシ(栃木)、豚もも肉(神奈川)、鶏ガラ(宮崎)、豚骨(神奈川)、豚肩肉(神奈川)、米(青森・新潟)

○給食委員会 おいしさニュース
 ワンタンの皮には、活動するエネルギー、つまり「元気」や幸福感やりラックス効果がある炭水化物が多くふくまれています。それに、中に入っている肉にはたんぱく質という栄養素があり、これは体の中に入ると、骨や肉、血液など、様々な部分を作るはたらきをします。ワンタンを食べると、元気が出てきてリラックスすることができるのです。ちなみに、ワンタンスープに入っている野菜にはビタミン類の栄養素が入っています。ワンタンスープを飲むと一度にたくさんの栄養をとることができるので、残さず食べましょう。

7月10日(火) 朝読書

 火曜日と木曜日の8時30分から8時40分までは全学級が読書をします。読み聞かせがない学級では、担任の先生が読み聞かせやブックトークなどをしたり、先生と子どもたちが一緒になって読書をします。 
画像1 画像1
画像2 画像2

7月10日(火) 3年読み聞かせ

 3年生は読み聞かせから読書に誘う学年です。絵本を選ぶのも大変です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(火) 2年の読み聞かせ

 読み手と聞き手の呼吸がよく合っているため、落ち着いた読み聞かせとなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(火)の給食

画像1 画像1
○献立
冷やしつけめん、天ぷら(サツマイモ、シシャモ)、ごま酢かけ、牛乳

○主な食材の産地
キュウリ(茨城)、ネギ(茨城)、モヤシ(栃木)、サツマイモ(千葉)シシャモ(北欧)

7月9日(月) 避難訓練

 今日の避難訓練では、プール実施の場合も含めての訓練です。地震は暑さ寒さ、昼夜を選びません。いろいろな場面を想定します。
画像1 画像1

7月9日(月) ピカピカ賞

 今日は晴れてはいたのですが、熱中症対策として体育館で児童朝会をしました。美化委員会からはピカピカ賞の発表があり、第1位は3年2組、5年2組、5年3組が受賞しました。次回は「ごみ箱のまわりをきれいにしよう。」がテーマです。どのクラスが1位になるでしょうか。
画像1 画像1

7月9日(月) 黒アゲハ登場

 正門で朝のあいさつをしていたところ、黒アゲハが盛んにネムノキの蜜を吸っていました。この時期ならではの光景です。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28