終業式
2学期の終業式が行われました。校長先生からは、自分の持っている力を
発揮するには、良い環境や良い友だちが必要であり、みんなで良い環境を 作っていきましょうというお話しがありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 教育センター移動教室
12月20日、21日に、1年生の教育センター移動教室が行われました。
内容はプラネタリウムと科学実験で、プラネタリウムでは砧南中学校の校庭 から見える1年間の太陽の動きや星空を堪能し、科学実験では液体窒素で カーネーションを凍らせるなどの貴重な実験をしました。 生徒は普段できない体験に関心を持ち、とても楽しく学習できました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 子ども駅伝
12月16日、第2回世田谷子ども駅伝が二子玉川緑地運動場で行われ、
「自立の学び舎」Aチーム、Bチームとして、砧南小学校児童と共に、 本校の生徒が出場しました。 小学校の野球チーム、サッカーチームと組んで出場したのは本校バスケット ボール部の1年生でしたが、普段はなかなか機会がない小学生との交流に、 精一杯のがんばりを見せてくれました。また、バスケットボール部の2年生も 応援に駆けつけてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭教育学級
PTAの家庭教育学級で、「大地震!この町はどうなる」というテーマの
講演会と起震車体験が12月15日に行われました。始めに関東大震災の 揺れを起震車で体験し、その後砧総合支所の防災担当吉田様の講演がありま した。震災に備えてすべきこと、震災が起きたとき、個人や町としてどの ような行動を取ればよいか、震災が起こった後の心の持ち方など、有益な たくさんのお話しが聞けました。講演の後は、本校にある防災倉庫の見学も 行い、吉田様には多くの質問に答えていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 税の作文
中学生の「税についての作文」で、本校3年生の大石さん、関野さん、
山口さん、星さんが「玉川納税貯蓄連合会会長優秀賞、および優良賞」を 受賞しました。表彰は12月14日校長室で行われ、 玉川納税貯蓄連合会会長代理の市川様から賞状と記念品が渡されました。 ![]() ![]() 大学院の研究授業
早稲田大学大学院教職研究科の研究授業が2年B組で行われました。授業は
岐阜県の現職教員藤井先生の「世界から見た日本の自然環境」の授業で、 日本各地の雨温図を読み取り、どこの都市のものかを考えるというものです。 楽しさの中にも緊張感があるすばらしい授業でしたが、藤井先生や大学院 教授の田中先生からは、生徒の意欲や取り組みについてたくさんのお褒めの 言葉をいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学生がきました
砧南小学校4年生の起震車訓練が本校の駐車場で行われました。砧南小学校は
現在校舎の改築中ということで校庭が狭くなっているためです。 今までも、校庭を何度かお貸ししてきましたが、逆に小学校の体育館やランチ ルームを何度もお借りしたりと、施設面での助け合いはこれからも続きます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 富士山が見えます
真冬並みの寒さが続いていますが、校舎の3階、4階からは富士山が
くっきりと見えています。 ![]() ![]() 人権講話会
栃木県宇都宮市立梁瀬小学校の南沢創先生をお迎えし、人権講話会が開か
れました。南沢先生は目がご不自由にもかかわらず小学校で音楽を教えて いらっしゃる方です。講演はすばらしいヴァイオリン演奏(ユモレスク)から 始まりました。 「どんなときに幸せを感じるか」「不幸と感じるのはどんなときか」という お話しの後で「どんな風になったら幸せになるか、不幸を取り除けるかを考え 続けて欲しい」というメッセージがありました。また、ご自身のいじめを受け た体験や「相手を思って行動する人になってください」という話に、生徒の みんなも真剣に聞き入っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おべんとうコンクール
11月に行われた、東京都中学校技術家庭科研究会主催の「あなたのための
おべんとうコンクール」で、本校家庭科部1年生の2グループが優秀賞を獲得 しました。「クローバーZ2(2乗)」と「南中ガールズ」の2グループ4人が 入賞したのですが、1つの学校で複数のグループが入賞するのは、珍しいのだ そうです。とてもおいしそうですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小中合同(「自立の学び舎)」学校協議会
「自立の学び舎」(砧南中学校、砧小学校、砧南小学校)の合同学校協議会が、
砧南小学校ランチルームで開催されました。始めに世田谷区教育委員会事務局 から「世田谷区教育ビジョン」の第3期行動計画についての説明があり、 後半は「自立の学び舎」の取り組みの説明や、各学校や地域の様子などの情報 交換を行いました。いじめ問題や、地域の安全、教育に対するご要望など活発 な意見交換がなされ、たいへん有意義な協議会となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|