ようこそ、若林小学校ホームページへ。

6年生の教室

画像1画像2
6年生の教室前には心に残った言葉についてのワークシートが掲示されています。
道徳で取り組んだ活動の結果なのだそうです。
展覧会の時もそうでしたが、6年生の作品には深い味わいがあります。
掲示されている友達の作品を見て、その内容を噛みしめている子もたくさんいます。
さすがは6年生ですね!
保護者会の際はぜひご覧下さい。

大きな壁面装飾

画像1
画像2
画像3
3階の廊下に大きな壁面装飾が登場しました。
見覚えのある装飾ですが、
これは展覧会の時にステージに飾られていた共同制作の作品ですね。
子供たちががんばってできあがった一つの作品ですので、
一つ一つの部品にも子供たちの一生懸命がこもっています。
明るいところで見ても味わいのある作品ですね。

5年生お米をとぐ

画像1画像2画像3
5年生が家庭科の授業でご飯炊きをします。
その前にお米とぎをしました。
5年生が育てたお米も混ぜたブレンド米です。
ざるに入れたお米を冷たい水で丁寧にとぎました。
おいしいご飯が炊けるかな?

11月29日学校給食において使用した主な食材の産地

画像1
献立名 スパゲッティカレーソース 牛乳 ポテトいりフレンチサラダ りんご
主な食材の産地 スパゲッティ(オーマイ)じゃがいも(北海道)にんじん(千葉)
ピーマン(千葉)にんにく(青森)たまねぎ(北海道)きゃべつ(千葉)りんご(青森)
冷グリンピース(ニュージーランド)きゅうり(埼玉)ホールコーン(キューピー)
ベーコン(神奈川)豚肉(埼玉)
※牛乳は、区のホームページを参照して下さい。


楽しい実験遊び

画像1
画像2
画像3
3年生が理科の学習で使った実験セットで、
実験遊びをしていました。
遊びといっても既に学習をした風の力やゴムの力などを使って、
台車を動かす遊びで、れっきとした学習活動です。
理科が大好きな3年生の子達らしい光景でした。

校庭の片隅で

画像1
画像2
画像3
若小のお休み時間にはたくさんの子達が校庭に出ていますが、
実は密かに校長先生もよく校庭に出ています。
子供たちと話をしたり、遊具の点検をしたり、子供たちの様子を見たり・・・
1年生の子達とは特に仲良しで、今日もたくさんの子から呼び止められていました。

力強い持久走

画像1
画像2
画像3
6年生が体育の時間に持久走をしていました。
お休み時間にも率先して持久走に取り組み、
若小チャレンジのカウントを着々と進めている6年生の子達ですが、
他の学年の子達とは走りの力強さが違いますね。
チャレンジカードで世界一周を目指してがんばって下さい!!

ランチルームで給食を

画像1画像2画像3
今日のランチルームの割り当ては5年生でした。
いつもと違う場所、いつもの違う席で食べる給食は雰囲気が違いますね。
普段以上にしっかりと給食が食べられたようですね。

人気です、一輪車

画像1
画像2
画像3
一輪車は若小のお休み時間にとても人気のアイテムです。
個人で乗るのも楽しいのですが、みんなで一緒に乗るのがまたいいですね!
1年生もすっかり上手に乗れるようになりました。
意外なことに6年生のお兄さんたちも一輪車が上手です。
何でもできちゃう6年生、さすがですね!

給食主事さん、ありがとう

画像1画像2
1年生の子達が日頃、おいしい給食を作ってくれている給食主事さんにお礼のお手紙を書きました。
調理中だった給食主事さんも、思わぬお礼のお手紙にとても喜んでいました。
これからもしっかり給食を食べて、大きく元気になって下さいね!

【3年生】どんどん書こう!

画像1画像2
3年生の算数の時間に小数の学習をしました。
学習のまとめとして小数の計算をしています。
位をそろえて、みんなしっかりと計算できました。
黒板で計算する時もノートに計算するときも、もうバッチリですね!

【5年生】走り高跳び

画像1
画像2
画像3
5年生の子達が体育の学習で走り高跳びをしました。
体育館で行う走り高跳びですので、はさみ跳びです。
高さは十分飛べているはずなのに、フォームが乱れるとバーが落ちてしまいます。
友達と相談をしたり、いろいろ試しながら、自分に合ったフォームを探していました。

ジャガイモをむく

画像1画像2画像3
6年生が家庭科の時間にジャガイモの皮をむきました。
ピーラーではなく、包丁で丁寧に皮をむきます。
ジャガイモの芽や緑色になっている部分にはソラニンという毒が含まれるため、
みんなで丁寧に皮をむきます。
さすがはいつも一生懸命の6年生ですね。
誰一人ケガをするでもなく、みんなで上手に皮をむくことができました。
包丁の扱いも上手になりましたね。
調理実習は来週月曜日です。どうぞお楽しみに!

音楽集会がありました

画像1
画像2
画像3
今朝は音楽集会があり、全校合唱で「この星に生まれて」を歌いました。
寒い朝でも体育館に元気な歌声が響きました。
特に高学年の子達は4年生以下の子達を支えるように別パートを歌い、
素晴らしい合唱に仕上げてくれていました。
さすがですね!
元気な歌声も若小名物の一つです。
次回の集会も楽しみですね!

11月28日【水】学校給食において使用した主な食材の産地

画像1
献立名 磯おこわ 牛乳 ぶどう豆 味噌汁
主な食材の産地 餅米【山形】米【北海道】じゃがいも【北海道】にんじん【千葉】さやいんげん【千葉】しらたき【群馬】ねぎ【千葉】鶏肉【宮崎】大豆【北海道】ひじき【愛媛】すき昆布【岩手】わかめ【徳島】油揚げ【カナダ】豆腐【富山/滋賀】
※牛乳は、区のホームページを参照して下さい。

【2年生】元気にドッジボール

画像1
画像2
画像3
今日は大変寒い一日になりましたが、
2年生の子達が元気にドッジボールをしていました。
教育実習生の先生と一緒に勉強したことがいきているようですね。
子供たちも楽しそうに、でも一生懸命プレーしていました。

BOPの企画にもぜひどうぞ!

画像1
画像2
若小のBOPでは、季節に合わせて楽しい企画を用意しています。
BOPだよりをご確認の上、ぜひご参加下さい。
今回はクリスマスシーズンにあわせてオーナメント作りをするそうです。
かわいいサンプルはBOP室前に飾られています。

4年生研究授業 その2

画像1
画像2
画像3
自分の考えをワークシートにまとめて、
実物投影機に写しながら説明をしました。
講師の先生も考えがたくさん出たこと、
そして上手に表現できていたことを説明できたことを褒めていました。
複雑な図形も工夫すれば求められるのですね!

4年生研究授業 その1

画像1
画像2
画像3
4年生で校内研究授業が行われました。
算数で学習している面積についてです。
今までは正方形と長方形の面積について学習をしてきましたが、
今日はL字の形をした図形についてです。
さて、どう考えれば面積が求められるのでしょう!?

工作を楽しみました

画像1画像2画像3
3年生が図工の時間を楽しみました。
前回の図工の時間にできた車輪を使って、
台車をつくりました。
段ボールでできた車輪でしたが、上手に回りますね。
さて何を載せるのかな?
次回をお楽しみに!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31