3/2 防火防災標語優秀作品表彰式1

玉川消防署管内の防火防災標語優秀作品表彰式が駒澤大学深沢校舎で行われました。毎年行われている優秀作品にひがしのお友達6名の作品が選ばれました。表彰式の様子をお届けします。表彰された皆さんおめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/2 防火防災標語優秀作品表彰式2

防火防災標語優秀作品表彰式2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/2 防火防災標語優秀作品表彰式3

防火防災標語優秀作品表彰式3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/2 防火防災標語優秀作品表彰式4

防火防災標語の表彰の他に消防少年団活動功労表彰もありました。ひがしのお友達も消防少年団で活躍しています。
これからも防火防災に努めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1 交流給食1

6年生を送る会が終わった後は、各学級に6年生6・7人が招待されて一緒に給食を食べました。
各学級の代表が6年生の教室にお迎えに行きました。6年生に一番お世話になったのは、1年生です。6年生の教室から頑張って椅子を運んでいるお友達もいました。お礼の気持ちを表しているのでしょう。
各教室には、6年生の名札も用意されていました。言葉が添えられているものもありました。6年生はとてもうれしそうでした。
楽しい会食の後の昼休みには、6年生と下級生が約束をして、校庭で遊んでいる姿もありました。みんなが6年生への感謝の気持ちを表すことができました。6年生の皆さん、残り少ない小学校での生活を充実したものにしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1 交流給食2

交流給食2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1 6年生を送る会1

3,4校時は、6年生を送る会です。卒業式には在校生の代表として5年生だけが参加です。だから今日の会は、1,2,3,4年生にとっては、学校で正式に行う6年生とのお別れ会です。
緊張気味にアーチをくぐって入場した6年生でした。在校生は各学年毎に工夫した出し物で卒業生をお祝いしました。在校生の出し物を真剣に観る6年生の姿も素敵でした。在校生からは卒業生にオリジナルのカレンダーを贈りました。
6年生はお礼に「情熱大陸」の演奏を披露してくれました。やっぱり6年生の演奏は迫力がありました。
いつもひがしのリーダーでいてくれた6年生ありがとうございました。
6年生を送る会の様子をお届けします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1 6年生を送る会2

6年生を送る会2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1 6年生を送る会3

6年生を送る会3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1 6年生を送る会4

6年生を送る会4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/28 学芸大学附属世田谷小学校の3年生との交流会(3年生)

 3年生は、総合的な学習の時間の一環として、学芸大学附属世田谷小学校の3年生と交流会をしました。学芸大学附属世田谷小学校では、同じ3年生が笑顔で迎えてくれました。カルタ遊びをしたり、大きな遊具を使っておにごっこをしたり、ドッジボールをしたりして、仲良く交流しました。校庭で、無邪気に追いかけ合う子どもたちの姿を見て、会って数分でここまで仲良くなれるのかと、驚きました。
「今日は、いろいろ一緒に遊べて楽しかったし、友達ができて嬉しかったです。」
「今度、道で会ったらあいさつします。忘れないでください。」
「今度は、東深沢小学校に招待したいです。その時は一緒に楽しみましょう。」
 これからも友達の輪をどんどん広げていってほしいと願っています。
(鍛田)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/28 音楽朝会

明日は、6年生を送る会が開かれます。
今日の音楽朝会は、送る会で歌う「校歌」「ひがしのなかま」「今日の日はさようなら」「さようなら」を練習しました。
高い音は、お腹に力を入れて歌いました。すると、とてもきれいな声が響きました。
明日が、本番です。1年間、みんなのために頑張った6年生に、歌声でもありがとうの気持ちを届けて欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/28 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27 DKO読み聞かせスペシャル(5年生)

5校時に、視聴覚室が劇場に変貌しました。読んでいただいたのは「幸福の王子」です。王子とツバメの交流に聞き入り、「本当の幸せとはどんなことだろう」「本当の尊さとはどんなことだろう」と考えさせられました。
お話の後、かかわってくださった方々が紹介されましたが、改めてその人数に驚きました。DKOの皆様や、たくさんの読み聞かせボランティアの方々が準備をしてくださった様子を思い浮かべると、ひがしの子どもたちは幸せだなと感じずにはいられません。本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/26 2分の1成人式1(4年生)

今年度、10歳を迎える4年生の子どもたちが、「2分の1成人式」を迎えました。自分の成長を振り返り、育ててくださった方々への感謝の気持ちを表す会でした。
 第一部では、校長先生からのお話と、呼びかけ(合唱・合奏)を披露しました。代表になった子どもはもちろんですが、4年生全員が気持ちを一つに、一言ずつの言葉に気持ちを込めて呼びかけを行いました。そして、「オーラリー」をリコーダーで演奏し、「10年雲」を歌い、体育館中にきれいな音色を響き渡らせました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/26 2分の1成人式2(4年生)

 第二部では、各教室にて一人ずつスピーチを行いました。「将来の夢」、「10年を振り返って」、「家族や周りの人々への感謝」など、テーマをしぼって自分の気持ちを書きました。それを、今日は発表しました。スピーチの後には、一人ずつに「2分の1成人式認定証」を渡しました。子どもたちへは、「ありがとう」と言いながら、お家の人に認定証を渡してほしいという話をしました。この時間の最後には、お家の方々に書いていただいていた『手紙』を、サプライズで子どもたちに渡しました。お家の方々の想いを、子どもたちは素直に受け止め、照れ笑いを見せたり、涙を見せたりする子もいました。
 今までの10年を自分の財産として、これからを生きてください。当たり前ではない日常を、当たり前ではない環境に感謝の気持ちをもって、生きていってほしいです。
 2分の1成人式全体を通して、子どもたちは、とても立派な姿で臨むことができました。お忙しい中、足をお運びいただいた皆様、子どもたちをこんなにも真っ直ぐ育ててくださった皆様に担任一同、感謝の気持ちでいっぱいです。今日の気持ちを忘れずに、高学年に向けての準備の指導を進めていきます。(4年 池田)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/26 5年生地域安全マップ報告会1

5年生は地域安全マップ作製に取り組みました。自分たちはもちろん、下級生がマップを見て、安全に学区域内を行き来できるようにすることがめあてでした。
「入りやすく見えにくい場所」を合言葉に、2月19日にフィールドワークを行い、地域の様子を調査しました。本日はその報告会でした。学区域を18に分け、それぞれが分担した地域で安全な場所や気を付けなければならない場所を発表しました。「入りやすく見えにくい場所」が分かるようにマップや説明を工夫したり、他の班の発表を聞いてメモをとったりして、自分たちが住む地域について、理解を深めました。
マップは3階家庭科室前に掲示します。保護者会等で来校された際には、ぜひ、ご覧ください。
マップ作りに携わっていただいた玉川警察署スクールサポーターの冨士枝さん、保護者の皆様ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/26 5年生地域安全マップ報告会2

5年生地域安全マップ報告会2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31