最近、気温の変化、天気の変化の大きいことがよくあります。体調管理に気を付けましょう

作品展 立体搬入 1年

1年の作品は「たまごからうまれたよ」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

作品展 立体搬入 2年

2年の作品は「おたん生日ケーキ」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

作品展 立体搬入 3年

3年の作品は「キノコ ザ ワールド」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

作品展 立体搬入 4年

4年の作品は「ギコギコ トントン カラフル ジャングル」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

作品展 立体搬入 5年

5年の作品は、針金タワーです。
画像1 画像1
画像2 画像2

作品展 立体搬入 6年

11月15日の午前中、学年ごとに立体作品などを搬入しました。
6年の作品は、図工の立体「ホワイト ルーム」、家庭科の「生活に役立つ物」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

作品展 準備 高学年

5・6年生の展示の様子です。
平面作品がずらりとならんでいます。
5・6年は家庭科の作品も出品します。
舞台上で準備が進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作品展準備 中学年

3・4年生の準備の様子です。
平面作品が展示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

作品展準備 低学年

11月14日木曜日の午後、体育館で作品展の準備をしました。
1・2年生の準備の様子です。
少しずつ会場の様子が変わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

作品展 準備

体育館で作品展の会場準備が始まりました。
ギャラリーからワイヤーを張ったり、展示台を運び込んだり、たる木を設置したり。
午前中から、図工専科や学校主事が忙しく動き回っています。
少しずつ少しずつ、体育館が作品展の会場に変わっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャリア教育6年 その2

的までの距離は短いのですが、「やってみると難しい」「もっとやりたい」と子どもたちは感想を述べていました。
体験の後、お礼の言葉を述べ、記念写真を撮り、最後にハイタッチをしてお別れしました。
ゲストティーチャ-の協力のおかげで、6年生は、よい体験をすることができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャリア教育6年 その1

ロンドン パラリンピック アーチェリー代表選手と世田谷アーチェリー協会のみなさんをゲストの招いて、お話を伺ったり、体験活動を行ったりしました。
選手の方は、目標をもつことと目標をもち続けることの大切さを話してくださいました。
お話を伺った後、子どもたちの代表が、アーチェリーの体験をしました。道具の付け方、使い方を教えていただいて、一人3本ずつ、矢を射ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サトイモ掘り

1年生がサトイモ掘りに行きました。
場所は岡本の農園です。
農家の方の説明を聞いて、一人一株掘ります。
親いもの周りにこいもが付いています。
泥だらけになりながら、一生懸命掘り上げました。
サトイモは家に持ち帰ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合運動会3

男子の個人種目の様子です。
他校の6年生と競うのは緊張します。
練習の力を本番で発揮するのは、とても難しいことです。
6年生はがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合運動会2

一人ひとりが、1種目にエントリーして、記録を競います。
午前は女子、午後は男子が出場します。
個人種目は100メートル走、50メートルハードル、走り幅跳び、走り高跳びです。
400メートルリレーも行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合運動会

6年生が連合運動会に参加しました。
開会式の後は、エンジョイランニングです。
画像1 画像1
画像2 画像2

栽培活動

1年生が、パンジーの苗とチューリップの球根の植え付けをしました。
パンジーとチューリップの色は自分で決めます。何種類もあるので、悩みながら決めました。その後、世田谷ファームの方々の指導を受けて、植木鉢に植え付けました。
「水やりが大切です」、「花柄は取りましょう」というお話に、元気に「はい」と返事をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

水辺の楽校

多摩川河川敷で水辺の楽校と草地の楽校をしました。ドジョウやショウリョウバッタなど、網で捕まえた小さな生き物を手に取ったり観察したりして、楽しく学習しました。(3年担任 太田)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育の授業(4年)

今週から、4年生に、栄養士の佐々木先生による食育の授業が行われています。
今日は、4年4組の授業でした。
「食べ物に対する感謝の気持ちが育つように」という佐々木先生の思いが
伝わってきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

食育の学習(5年生)

青果物健康推進協会の方々をゲストティーチャ−にお迎えし、食育の学習を行いました。「地元の野菜を知り、野菜博士になろう」と言うのが、この学習のめあてです。野菜に対する関心が深まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31