最近、気温の変化、天気の変化の大きいことがよくあります。体調管理に気を付けましょう

避難訓練(2次避難)

今日の避難訓練は、砧南中学校へ2次避難をする訓練でした。900名を超える児童が整然と避難する姿を見て、「砧南小学校の子どもたちは素晴らしい!」と、中学校の副校長先生が驚いておられました。この写真は、中学校の副校長先生が撮ってくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

工事の様子

10月10日、増築部分の屋上の防水工事が行われていました。
防水のための塗料を屋上全体に塗っています。
画像1 画像1

サツマイモ掘り

1年生が屋上でサツマイモ掘りをしました。
プランターに根がびっしり伸びていて、子どもの力ではなかなか掘り起こせません。
一生懸命力を入れて土をひっくり返して、やっとイモが見えると、嬉しそうな歓声があがりました。
掘り起こしたイモを力を合わせて運びました。
サツマイモ堀りが終わってから、バジルやミントを収穫しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数授業 開始

算数の授業に始まりに、ウォーミングアップとして、100マス計算に取り組んでいます。
シーンとした中で、鉛筆の音だけが聞こえます。
画像1 画像1

読み聞かせ 4年

モーニングスープのみなさんが、「世田谷の民話」の読み聞かせをしてくださいました。
少し悲しいしっとりした話、こっけいなおもしろい話。
世田谷には地域にちなんだ民話がたくさんあります。
今回は、夏休みのサマースクールでやっていただいた民話を4年生が聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
見学で訪れた
羽村取水所
奥多摩湖の様子です。多摩川の上流の様子です。

4年社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
奥多摩湖(小河内ダム)に着きました。

4年社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
羽村の取水所を見学しました。

稲刈り体験

10月4日、5年生は次大夫堀公園で稲刈り体験をしました。
近隣の小学校、幼稚園、保育園からたくさんの子どもたちが集まりました。
カマを使って稲刈りをするので、最初にカマの使い方の説明を聞きました。
その後、田んぼに入って、稲を刈りました。
たちまち、刈り取られた稲の山ができました。
刈り取られた稲は、乾燥・脱穀・精米されて、各学校に配られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みなみまつり 7

ステージ発表の最後は、砧南中学校の吹奏楽部の登場です。
さすが砧南中の吹奏楽部、しまった音で、体育館をコンサートホールに変身させました。
画像1 画像1
画像2 画像2

みなみまつり 6

砧南小学校合唱部の発表です。しっとりした曲、大好きな曲、はじける曲・・・練習の成果を精一杯発揮しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みなみまつり 5

午後からは、ステージ発表です。
天竜太鼓に始まって、砧南中学校筝曲部、南小PTAコーラスの発表と続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

みなみまつり 4

サスケ、ミニノート。BOPや地域の協力もいただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2

みなみまつり 3

肝試し、バザー、輪投げもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みなみまつり 2

6年生が工夫したお店も大人気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みなみまつり 1

9月29日みなみまつり」です。
華やかな天竜太鼓で開幕です。
模擬店、ゲーム、みなみ池・・・。
楽しい祭の一日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽朝会

9月27日の朝は音楽朝会でした。
全校児童が体育館に集まって「歌よ ありがとう」を歌いました。
パートごとの練習は音楽の時間にしています。
全部のパートがそろうのは、音楽朝会だけです。
900人をこす子どもが作り出すハーモニーは圧巻です。
画像1 画像1
画像2 画像2

科学クラブ

科学クラブで、「ピカピカどろだんご」づくりをしました。
水分をたくさん含んだ泥をまとめてだんごを作ります。
周りに乾いた砂や、粒子の細かい土をつけてみがいていきます。
ピカピカ光るまでには、根気が必要です。
がんばって、がんばって作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書タイム

水曜日の朝は、読書タイムです。
今日は、モーニングスープの読み聞かせがありました。
1年生は、楽しそうにお話を聞いていました。
2年生は、くいいるように絵本を見つめていました。
子どもたちの表情から、お話の世界に引き込まれていることがよくわかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 図工

5年生が針金タワーを作っています。
柔らかさや太さ、色が違うさまざまな針金の中から、自分の作品にふさわしい材料を選びます。
針金をより合わせたり、巻きつけたりしながらタワーを作っていきます。
立たせることがなかなか難しいようで、苦心していました。
タワーができると、タワーを置く台を作っていきます。
個性豊かな作品が出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31