代田サポーターズへのご協力、ありがとうございます。引き続き、できる範囲でのご支援、よろしくお願いいたします。

241116 ビバ代田 幕開け集会

いよいよビバ代田の始まりです。
ビバ代田は、前は「合唱発表会」だけだったのを、今日の作品鑑賞と明日の合唱発表会を合わせて「ビバ代田」にしたんだって、6年生のお兄さんが説明してくれました。「ビバ」というのは「バンザイ」という意味だとも教えてくれました。
各クラスの代表が、展示している作品や、明日歌う曲の説明をしてくれました。皆の作品の良いところをまねて、自分もすばらしい作品が作れるようになりたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

241114 ビバ代田 準備中

いよいよ今度の金曜日から「ビバ代田」が始まります。廊下や特別教室に作品が運ばれて出番を待っています。昇降口や体育館の飾り付けも始まりました。
大切な作品をきれいに飾ってくれて、先生ありがとう。
お父さん、お母さん、地域の皆さん、ぜひ見に来てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

241110 第46回 代田餅つき会

毎年恒例の「代田もちつき会」がありました。今年で46回目、三土代会の皆さんは46年間、毎年欠かさず代田小学校にお餅つきに来てくれています。46年間って、すごいですね。
「三土代会」の「代」は代田の「代」。私たちの郷土「代田」が誇る伝統行事、私たちも大切に受け継いでいきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

241102 6年中学校体験

今日、梅丘中学校で中学校体験がありました。体育館で生徒会の人のお話のあと、中学校の授業を受け、部活動にも参加しました。
階段の一段一段も高く、机もとっても大きくて、なんとなく大人になった気分です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

241027 体育館の緞帳が新しくなりました

昭和41年、体育館の完成と同時にPTA・卒業生・地域の方々のご厚志により寄贈された緞帳(どんちょう)も、46年の歳月を経て、布地の劣化も進みボールが当たっただけでも裂けてしまうほどになっていました。

この度、代田小学校60周年を機に、60周年実行委員会(委員長:笹岡正 代田東町会会長)のお骨折りにより、地域、PTAの皆様のご厚志を頂き、新調することができました。ここに厚く御礼申し上げます。
今回、表に「寄贈・・」の文字を入れたいところでしたが、緞帳の文字は体育館の竣工に合わせるもの、というご意見を頂いたため、裏に入れさせていただきました。

早速、月曜の全校朝会で子どもたちに紹介しました。この緞帳は、地域・PTAの皆様の気持ちの表れとして、大切にいたします。大変ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

241026 野焼き 6年

毎年恒例の、6年生「野焼き」の授業がありました。本当はずっと前に行う予定でしたが、台風や雨で2回も延期。今年は大学の先生も来られなくなってしまいました。残念。
でも、今日はとってもいい天気で気分は最高。焼き方が悪いとヒビが入ったり割れてしまうそうなのですが、火の回り具合もよく、みんな上手に焼けました。
焼きあがった作品は「ビバ代田」で展示します。是非、見に来てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 登校許可願(出席停止解除願)

登校許可願(出席停止解除願)について

次にあげる感染症にかかった場合、学校保健法施行規則に基づき、医師により登校可能(感染の危険がない)と判断されるまで出席停止といたしますので、
速やかに学校までご連絡ください。
なお、登校の際は<swa:ContentLink type="doc" item="19323">「登校許可願(出席停止解除願)」</swa:ContentLink>をご提出ください。

主な感染症―覧表
・インフルエンザ(流感)
・咽頭結膜熱(プール熱)
・溶連菌感染症
・百日咳
・結核(結核性胸膜炎を宮む)
・A型肝炎
・麻 疹(はしか)
・感染性胃腸炎
・手足口病
・流行性耳下腺炎(おた6くかぜ)
・腸管出血性大腸菌感染症
・伝染性紅斑リンゴ病)
・風疹 (三日はしか)
・流行性角結膜炎
・ヘルバンギーナ
・水痘 (みずぼうそう)
・急性出血性結膜炎
・マイコプラズマ肺炎

241024 連合運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は連合運動会です。世田谷区内の小学校が20数校ずつ3つのグループに分かれて、大蔵運動場で競技します。
一番盛り上がるのは「長縄」。身体能力だけでなく、クラスの協力や団結が問われます。代田小の協力度、団結度は、もちろんNo1です。

241021 代田南児童館まつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は代田南児童館でこども祭りがありました。代田小学校の新BOPは代田南児童館が管轄なので、代田小新BOPからもお店を出しました。
天気も良くて、とても楽しい一日になりました。

10月の感染症発生状況報告

【保健室から】10月22日(月)

 今月は感染症の報告はまだありません。
 
 かぜ症状(頭痛・熱・腹痛・嘔吐・体調不良等)による欠席者数の推移グラフを載せてありますのでご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

241019 梅丘中学校 研究発表会

今日、梅丘中学校の研究発表会がありました。研究主題は「英語教育」。
代田小学校でも去年、一昨年と「英語教育」の研究をしていた時、梅丘中学校の英語の先生が毎回授業を見に来てくれていたし、今年の5月には羽鳥先生と中学校の先生が一緒に授業をしていたのを思い出しました。
そんな関係もあって、研究発表会のオープニングでは、「ねづやま夢の学び舎」の小中学生が一緒に英語の歌を歌いました。
中学校に進学した時に知っている先生がいるのはとても心強いし、小学校で習ったことが中学校で役に立つって、いいなあと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

241011 児童集会 伝言ゲーム

今日の児童集会では、全校で「伝言ゲーム」をしました。同じ言葉を聞いているのに、どうしてクラスごとに違う答えになるんだろう。考えてみると、とっても不思議です。
画像1 画像1
画像2 画像2

241003 音楽朝会 周年ソング「僕の夢は君の夢」

今朝の音楽朝会で、60周年を記念する歌「僕の夢は君の夢」を歌いました。この歌を作詞・作曲した、保護者の山本さんも来てくれて、「こんなふうに歌いましょう」と、いろいろ教えてくれました。とってもいい曲なので、記念集会や式典ではもっともっと上手に歌えるようになりたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

241002 光明特別支援学校との交流会(6年)

5時間目、6年生は光明特別支援学校へ行きました。代田小では、4・5・6年生で、年に2回ずつ光明の友達と交流会を行っているのです。
一昨年知りあった友達と久しぶりの再会です。風船バレー・爆弾ゲーム・釣りをして一緒に遊びました。あと半年でお互いに卒業です。残す交流はあと1回。いっぱい交流して、この絆を大切にしていきたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

241002 授業研究

今日、6年2組にたくさんの先生方が授業見学に来ました。この近くの8つの小学校でグループを組んで、若手の先生がたの授業研究をしているのだそうです。
今日の授業は「日本語」。杜甫の「春望」を学習しました。「国破れて山河あり、城春にして草木深し・・・」。杜甫の悲しい気持ちが伝わってくる授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

241002 マイチャレ!

2学期のマイチャレが始まりました。マイチャレとは、代田小の体力づくりの取り組み「マイチャレンジ」のことです。今回は『長縄跳び』。6年生は連合運動会の種目にもなっています。みんなで楽しく取り組み、体力もつけていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 平成24年度 台風等の対応について

10月1日、台風17号の接近が報じられています。これに伴い、

「平成24年度 台風接近に伴う授業・登下校について」

のプリントを本日配布しました。また、同プリントを本ホームページにも「配布文書」として掲載しました。(上の部分をクリックしてください)

大型台風の直撃で時差登校を実施する場合などは、別途お知らせをお配りしますが、今年度、このプリントの内容を原則として対応していきますので、よろしくご理解ください。

240926 児童集会 保健給食委員会

今日の児童集会は、「委員会紹介」。担当は「保健給食委員会」です。

最初は活動の紹介です。保健給食委員会で、毎日水道水の検査もしていたなんて知りませんでした。高学年のお兄さん、お姉さんは、見えないところでいろいろ頑張ってくれているんですね。私たちも高学年になったら、いろいろ頑張りたいです。

それからクイズもありました。ごはんは、
 1:からだをつくる 
 2:ねつやちからのもとになる 
 3:からだのちょうしをととのえる
さあ、どれでしょう?
画像1 画像1
画像2 画像2

240922 校庭キャンプ 夜のお楽しみ編

夜のお楽しみはやっぱり肝試し。「この指とまれ」のお母さんが、怖い話(怪談)を読み聞かせしてくれた後、暗い校舎を通って「おやじの会」特設肝試し会場に向います。低学年の子は、キャーキャー言っていました。当然、僕は平気です。
体育館では「羽根木プレーパーク」の方が、レクレーションを企画してくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

240922 校庭キャンプ 生活編

今日の夕飯は、カレー・ハヤシライス、焼き肉です。ご飯は特設かまどで飯盒を使って炊きました。カレー・ハヤシは災害対策用灯油バーナーを使って作りました。直径1メートルくらいの大きな鍋が2つ。あっという間に空っぽです。
校庭にはたくさんのテント。ワクワク感いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5
(火)
6年生を送る会 縦割り給食
3/7
(木)
安全指導
3/8
(金)
体育館体育/開放終了