代田サポーターズへのご協力、ありがとうございます。引き続き、できる範囲でのご支援、よろしくお願いいたします。

240922 校庭キャンプ 防災編

今年も「おやじの会」のお父さんがたが、「校庭キャンプ」を開催してくれました。
学校に泊まるという体験を通してみんなで楽しもう!というねらいに加えて、今年は「防災」の取り組みもパワーアップ。
消防署、消防団の皆さんが、D型ポンプ訓練見学、スタンドパイプ放水体験、模擬消火器消火体験、起震車体験、救命救急実習などを行ってくれました。いざという時のために、とっても貴重な体験ができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

240915 子供みこし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月15日、毎年恒例の「子供みこし」が行われました。
新寿湯横→新代田駅→世田谷代田駅南口→円乗院→北沢緑道→代田八幡神社というコースで、毎年たくさんの児童が参加しています。もちろん、あちこちのお神酒所でもらえるお菓子も楽しみの一つです。

240912 児童集会 トランプルーレット

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の児童集会で『トランプルーレット』をしました。校庭のトラックに数字が書いてあって、音楽に合わせて歩きます。音楽が止まり、集会委員が引いたトランプと同じ数字のエリアの人はどんどん中のトラックに行き、中心まで行ったらゴールです。なかなか自分の数字が出てこなくてくやしい!最後はスペシャルサービスで5枚トランプを引いてくれました。やった!ゴールだ!

240903 あいさつ週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から2学期が始まり、元気な声が学校に戻ってきました。
代田小では、あいさつ週間で学期が始まります。今日もたくさんの地域、保護者の方が来てくれました。あいさつは心と心をつなぐ第一歩。明るいあいさつで、地域、保護者の方とたくさん心をつないでいきたいと思います。

240827 通学路点検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月27日、北沢警察、区・都の道路管理者、PTA、学校の4者で通学路点検を行いました。事前に、学校前・鎌倉通り・世田谷代田駅付近の5か所をピックアップして、どんな安全対策が可能か検討するものです。
 どこも絶対安全とは言い切れないものの、道路標識が大型になっていたり、カラー舗装がされていたり、新たに看板が設置されているなど、さまざまな対策がすでになされていました。過去に、いろんな方が児童の安全確保に尽力してくださっていたんだなと、改めて感じました。学校でも、児童の安全意識を高める取り組みを充実させていかなければ、と思います。

240801〜3  6年日光林間学園 8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
240801〜3  6年日光林間学園 最終日
楽しかった日光林間学園も、いよいよ終わり。
「東武ワールドスクウェア」の学校向け特別プログラム『工房見学』もしました。14万体もある人形はすべて手造りだそうです。また、建造物の製作費も、あれが3億円、これが2億円と聞いてびっくり。展示物はすべて現地(外国)に行って許可をとっているそうです。ただ見ただけではわからない、いろんな話が聞けてよかったです。

最終日の昼食はバイキング。おなかいっぱい食べ、後はバスで学校へ。お家の方への土産話もいっぱいです。

240801〜3  6年日光林間学園 7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
240801〜3  6年日光林間学園 第2日〜最終日
船旅を終えホテルに戻ったら、夜の定番「肝試し」。後ろに写っているお地蔵さんは『化地蔵』と呼ばれていて、何回数えても数が合わないのだそうです。もちろん、誰も数えませんでした。

最終日は「東武ワールドスクウェア」。記念写真のためにモニュメントを開けてくれたところです。

240801〜3  6年日光林間学園 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
240801〜3  6年日光林間学園 第2日
「小田代ガ原」から「龍頭の滝」へ抜けてゴール。ソフトクリームはやっぱりおいしい。この後、「中禅寺湖」を遊覧船で渡ります。おおっ、双胴船だ、かっこいい。

240801〜3  6年日光林間学園 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
240801〜3  6年日光林間学園 第2日
朝一番で行った「華厳の滝」は、天気も良く虹もくっきり。ベストコンディションでした。「湯元源泉」では、硫黄の力で10円玉が真っ黒になる(はずですが、なぜかピカピカになった人も…)。そして「小田代ガ原」ハイキングにレッツゴー。これから3時間半の道のりです。

240801〜3  6年日光林間学園 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
240801〜3  6年日光林間学園 初日
「二荒山神社」・「室内レク」・「花火」

240801〜3  6年日光林間学園 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
240801〜3  6年日光林間学園 初日
「神橋」・「日光東照宮」

240801〜3  6年日光林間学園 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
240801〜3  6年日光林間学園 初日
「わくわくグランディ科学ランド」

240801〜3  6年日光林間学園 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ待ちに待った「日光林間学園」です。2泊3日の予定ですが、みんなで協力し合って、代田小学校の6年生としてふさわしい行動がとれるよう、頑張ります。

初日は「わくわくグランディ科学ランド」・「神橋」・「東照宮、二荒山神社」の見学です。夜は室内レクの後、ホテルの駐車場で花火をしました。とても楽しかったです。


240717 水道キャラバン

「水道キャラバン」がやってきました。「水道キャラバン」は、4年生の学習で、水道局の方が行ってくれるものです。
私たちが毎日接する水道水は、どこからやってきて、どのようにして蛇口に届けられるのか、映像をもとに、お兄さん、お姉さんがわかりやすく教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【保健室から】

子どもの健康 −アタマジラミについてー

 「アタマジラミ」は、世田谷区でも1年中どこかの小学校で発生しています。子どもたちは体を寄せ合って遊ぶことが多いので、どんなにきれいに毎日シャンプーしていても、アタマジラミに感染する可能性が高いようです。  
 アタマジラミは頭に寄生し吸血するので(蚊のように)強いかゆみを引き起こします。お子さんが、頭をガサガサと掻いていたら要注意です。髪の毛の根元近くを分けて見てみましょう。2〜4mmほどの大きさの成虫がいるかもしれません。しかし、成虫はすばやく髪の毛の間に隠れてしまうので見つけるのが難しいものです。そこで、髪の毛に卵(乳白色)が付いているかどうかで判断します。卵は一見髪の毛についているふけのように見えますが、ふけと違って指でつまんで引っ張っても簡単には動かないので卵とふけの判別ができます。
 アタマジラミについて正しい知識があると、あわてたり、必要以上に心配したりすることが避けられます。代田小ホームページに世田谷保健所のパンフレットを掲載してありますのであわせてご覧ください。ご心配な時は、お気軽に保健室にもお問い合わせください。

世田谷区世田谷保健所のパンフレットを見る ← ここをクリック
*保健所でもパンフレットを配布しています。 

240629 児童集会 60周年マスコット紹介

今年代田小学校は、開校60周年。昨年募集したマスコットを代表委員が紹介しました。ブロックパズルにしてくれたので、とても面白かったです。でも、作るのは大変だっただろうなあ。代表委員さん、ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

240627 児童集会「もうじゅう狩りにいこう」

今日の集会は「もうじゅう狩りにいこう」をやりました。集会委員さんが企画や準備をしてくれました。司会の人が『ライオン』と言ったらその文字の数(ら・い・お・ん、で4)で近くの人とグループになって座ります。「背が高い校長先生のスーツ」という題のときは18人集まるのが大変でした。でも、面白かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

240619 セーフティ教室

今日はセーフティ教室がありました。セーフティというのは、安全という意味だそうです。私たちが安全に生活できるため、私たちも危険から逃げる方法を勉強しなくてはいけないと思いました。
低学年は「連れ去り防止」、高学年は「インターネット犯罪防止」をテーマに、ロールプレイをしたりDVDを見た後で、北沢警察の方がお話をしてくれました。
このような事件に巻き込まれないように、これからも注意して生活していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

240619 4年生 光明交流

代田小学校では、4年生から年に2回、光明特別支援学校の同学年の友達と交流会を行っています。
私たちは、今回初めて交流をしました。みんな初対面だったから最初は緊張していたけど、自己紹介をして一緒に車いすを押したりしているうちに、なんとなく仲良くなれたような気がします。今度は代田小学校がいろんなゲームなどを企画します。一緒に遊んで、いっぱい仲良くなりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

240614 2年生町たんけん

今日、2年生は町たんけんに行きました。近くの神社や商店街、公園や図書館など、学校の近くだから知ってたけど、こうやってたんけんすると、こんなにいろいろな場所があったんだなあ、とあらためて気がつきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5
(火)
6年生を送る会 縦割り給食
3/7
(木)
安全指導
3/8
(金)
体育館体育/開放終了