駒沢中学校の楽しい一コマをご覧ください。

あいさつ、ますますよくなりました

画像1 画像1
生徒の皆さんが、以前にも増してあいさつをよくしてくれるようになってきたと、警備主事さんが話してくれました。
その警備主事さんは、朝、登校する皆さんに「おはよう」とあいさつをしてくれています。最近は、生徒の皆さんの方から先にあいさつをしてくれるようになって、すごくうれしいこと、少し遠くてもあいさつをしてくれる生徒もいて、すばらしいことなどを、とてもうれしそうに話してくれました。
私も、最近あいさつが増えてきたなと思っていたところだったので、うれしかったです。あいさつ、本当に大切なことですね。

がんばれ、あと一日

画像1 画像1
期末考査もあと一日になりました。生徒が下校した教室を見回っていると、明日の考査の時間割が黒板に書いてありました。今日の放課後、しっかりと準備をしてくださいね。
男子バレー部の顧問の栗山先生から、昨日の都大会の報告がありました。一回戦は突破しましたが、二回戦で敗退したとのことでした。どのチームも地区大会を勝ち上がってきたのですから、都大会で勝つというのはとてもたいへんなことです。どの運動部も冬の間、準備を怠らずに、体力と技術を磨き、春季大会を視野に入れてがんばりましょう。

期末考査2日目です。

画像1 画像1
本日は、期末考査2日目です。
写真は、2時間目の数学の試験です。
試験終了時刻まで残り1分ぐらいでしたが、
生徒たちは最後までがんばっていました。(副校長)

女子バレー部、がんばりました

画像1 画像1
今日は男女バレー部の都大会です。男子は会場が日の出町とかなり遠く、間に合わないので、女子の大崎中に行きました。相手は八王子実践中で、かなりの強豪でしたが、駒沢中はスパイクを決めたりよくひろったりして、がんばりました。試合後、三浦先生は、いい経験になりました。春につながります、と話してくれました。試合中の写真は撮れないので、大崎中の校門です。

ICT活用講座

画像1 画像1
昨日、4時間目の総合的な学習の時間で、2年生が
ICT活用講座「守ろう!インターネットのルールとマナー」
という授業を受けました。
講師の先生の問いかけに活発に答えるなど
内容を理解し、しっかりと受け止めていました。
携帯電話やインターネットに関するトラブルがとても増えています。
ぜひ、授業で学んだことを生かしてトラブルに巻き込まれない、
巻き込まない生活を送ってほしいと思います。(副校長)

明日から期末考査

画像1 画像1 画像2 画像2
写真は下校風景です。
「明日からの期末考査、がんばれ」という祈りを込めて、「さようなら」とすれ違う生徒にあいさつをしました。
今日はあせらず、じっくりと、明日の試験教科の家庭学習をしましょう。気温が急に下がったので、くれぐれもかぜなどひかないようにしてくださいね。

区内中学校の研究会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の午後、区内の中学校の先生方でつくっている研究会が開かれ、駒沢中学校では教科「日本語」の研究会が行われました。1年生のクラスで坂本先生が哲学「二十一世紀に生きる君たちへ」の授業を公開し、区の指導主事の先生や他校の校長先生をはじめ、たくさんの先生方が来校されました。
授業はICTを活用して、作者の司馬遼太郎さんの紹介をし、最後に司馬さんに手紙を書こうという展開でしたが、生徒が落ち着いてよく考えていたことや、最後に発表してくれた生徒の皆さんの発言内容がすばらしいと、参観された皆さんから高い評価をいただきました。
また、他のクラスの生徒も、休み時間に「こんにちは」とよくあいさつをしてくれていました。

生徒朝会、学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の朝、生徒朝会が行われました。まだ初々しい本部役員の司会で、和やかに進行できたと思います。2年生が専門委員会の委員長となり、それぞれの委員会の活動について紹介してくれました。1、2年生は3年生の実績を立派に引き継いでいますね。
この後、男子バレーボール部、女子バレーボール部、卓球部の表彰も行いました。
左の写真は、生徒朝会後の本部役員と専門委員会委員長の反省会の様子です。
右の写真は、1時間目、1年生の学年集会です。学年主任から、ことばの暴力は絶対にいけないこと、授業は落ち着いて静かに受けることなどの話があり、校外学習の話題に入っていきました。ことばの暴力も「いじめ」につながることですから、許すことはできませんね。
また、1時間目の途中で「緊急地震速報」を試験的に流した避難訓練を全校で行っています。

教科「日本語」研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、本校の坂本教諭が教科「日本語」の研究授業を行いました。
1年生の哲学領域で、むずかしい内容でしたが、
授業も生徒が理解しやすいように工夫されており、
生徒もとても一生懸命に取り組んでいました。
授業の後、協議会が行われましたが、
坂本先生の授業も、集中して受けていた生徒たちもほめていただきました。
                       (副校長)

秋の花

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校内に秋の花が咲いています。寒くても凛として咲いています。3年生の皆さんも、苦しくても凛としていてください。そして、合格という花が咲くといいですね。
1、2年生も人ごとではありません。そのときのために、授業を大切にしてください。
右の写真は、1階東廊下の「いじめ関連」のコーナーです。いじめに関する新聞記事がスクラップされています。「いじめは絶対にしない、許さない」「自分の命も他の人の命も大切にする」と、あらためて心を強くもってください。
各学年のページの学習コーナーに「学習の架け橋」という冊子をアップしました。pdfファイルでダウンロードできます。各教科の学習についてまとめてありますから、学習の参考にしてみてください。→ダウンロードできます

第3回家庭教育学級

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、本校で第3回家庭教育学級「今のうちに知っておきたい!ふろしきの使い方」を開催しています。
世田谷区消費生活課区民講師「ひとえの会」の方々を講師にお迎えし、ふろしきやエコに関するお話と、ふろしきの様々な活用方法について講義・実習してくださっています。
本校の栗橋教諭も保護者の方々と一緒に講義を受けています。
教えていただいている包み方ができる度に大きな歓声が上がっていました。(副校長)

校内作品展ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2
先週の土曜日に校内作品展と学校公開週間が終了しました。
たくさんの方のご来校ありがとうございました。

写真は作品展で使用したパネルを片づけているところです。

基本的に、学校は毎日公開しております。
参観を希望される方は副校長までご連絡ください。(副校長)

秋の深まりを感じます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は小雨が降りしきっていて、肌寒く感じました。左の写真は、正門前の樹木です。葉が色づいて、めっきりと秋らしくなってきました。どんどん冬に近づいている感じがしますが、考えてみればもう11月も半ばなのですね。「歳月人を待たず」です。
昨日、都立高校の合同説明会が立川高校で開かれました。先週は新宿高校が会場でした。3年生の皆さんは、三者面談を終えて、志望校を絞り込む時期になってきました。
いろいろなことを考えると思いますが、やっぱり授業が大切です。学校公開週間は終わりましたが、これまでと同様、授業に一生懸命取り組んでくださいね。

学校公開週間、展覧会、ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2
今日までの一週間、公開授業と作品展を多数ご参観いただきまして、ありがとうございました。アンケートを拝見し、毎朝教職員によかったところ、改善点など話しをしてきました。私たちの指導を見直すたいへんよい機会になりました。
写真は3年生の数学の授業です。数学の先生といっしょに副校長先生が教えてくれています。副校長先生はもともと数学の先生で、久しぶりの授業に緊張しながらもとてもうれしそうでした。
右の写真は、昇降口(玄関)の花壇です。すごく明るくなりました。設置してくれた学校主事の皆さん、ありがとうございました。

三軒茶屋小学校、60周年おめでとうございます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
駒の学舎、三軒茶屋小学校の周年式典に参加させていただきました。小学生も保護者や地域の方もすごく温かくて、いい学校だなと思いました。
写真はかわいい1年生の開式のことば、校庭で披露された龍の舞、そして、和太鼓のアトラクションです。
みなさんが三軒茶屋小学校を本当に愛しているのだなと思いました。卒業したら、駒沢中学校の仲間になってくださいね。三軒茶屋小学校を卒業した駒沢中の生徒も、小学校の先生方と楽しそうに話しをしていました。

高校訪問授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の6時間目に、本校の2年生が高校の先生の授業を受けました。
都立第一商業高等学校、都立広尾高等学校、都立つばさ総合高等学校の3人の先生が来てくださり、それぞれ「ビジネス基礎講座」「創作ダンス」「3Dコンピューターグラフィックス基礎講座」の授業をしてくださいました。
生徒は興味をもって、熱心かつ楽しそうに授業に取り組んでいました。
来てくださった高校の先生方ありがとうございました。(副校長)

駒沢小学校の展覧会に行ってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、本校の美術の先生と一緒に駒沢小学校の展覧会に行ってきました。
どれも力作ぞろいで、素晴らしい作品ばかりでした。
本校の美術の先生も、細かなところが丁寧に仕上げられて、そのレベルの高さに驚いていました。
本校も現在、作品展を開催しております。
中学生としての力作がそろっています。
本校は明日までですので、ぜひご来校ください。(副校長)

学校運営委員長、高評価

今日の午後、区役所集会室で「地域運営学校指定校研修会」があり、私は駒沢中学校の様子を発表しました。その研修会に、本校の佐俣学校運営委員長が参加しました。委員長は発表を終えた私に、こんなお話をしてくれました。
「校長先生、発表お疲れ様でした。とてもよい発表でしたね。他の学校も刺激を受けたのではないでしょうか。
今日の午前中は、駒沢中学校の学校公開と作品展を見てきました。授業、とてもよかったです。3年生の数学の授業では、副校長先生がTTで教えていましたよ。その授業を見ていたら、ある女の子が手を挙げて質問しようとしていたのですが、先生方が気付かないようでしたので、思わず女の子に『私でよければ教えてあげようか』と話しかけました。(佐俣委員長は元中学校の校長先生だったのです)久しぶりに教えてうれしかったのと、その女の子が『よく分かりました』と言ってくれたのが本当に感激しました。
それと、作品もすばらしいですね。生徒のがんばっていること、先生方もていねいにご指導くださっていること、よく分かりました。」
私は、佐俣委員長と3年生の生徒が教室で向かい合いながら問題を解いている風景が目に浮かび、うれしい気持ちになりました。

落ち葉掃き

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、放課後に2年生の学級委員と美化委員と有志の生徒が
学校のまわりの落ち葉掃きをしました。
学校のまわりをきれいにしようと一生懸命に取り組んでいました。
今後も続けていきます。(副校長)

世田谷聞こえの交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、世田谷聞こえの交流会が行われました。
昨年度までは、駒沢中学校の「聞こえの学級」と駒沢小学校の「聞こえと言葉の教室」の交流会でしたが、
今年度は烏山北小学校の「聞こえと言葉の教室」も参加し、世田谷区の聞こえの全教室が参加する会となりました。
各教室からのとても工夫された学級紹介や本校の生徒が考えたゲームなどでとても盛り上がった会となりました。       (副校長)(聞こえの担任・依田)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4
(月)
振替休業日
3/6
(水)
研修会
3/7
(木)
校外学習(3)
3/8
(金)
総合学習発表会
3/9
(土)
土曜授業

学校概要・基本情報

各種おしらせ

1学年だより

2学年だより

3学年だより

進路だより

保健だより

学校運営委員会だより

スクールカウンセラーレター

学校経営

指導計画

学校評価

PTA

給食献立

令和3年度 学校だより

図書だより