11/30 学芸会1日目1

いよいよ学芸会本番を迎えました。子どもたちからは、多くのお友達に見ともらえる喜びと緊張が感じられました。
1年生の「はじめの言葉」から学芸会の幕が開きました。堂々と会場に、自分たちの気持ちを伝えていました。幕開けにふさわしいもので、とても立派でした。
そして、いよいよ各学年の演技が始まりました。どの学年も、メッセージが伝わってくるすばらしい舞台となりました。きっと、明日2日目の保護者鑑賞日は、さらに盛り上がる舞台となることでしょう。多くの方々の鑑賞をお待ちしております。
以下、プログラムに沿って今日の様子を簡単にご紹介いたします。まずは、3年生です。
3年生は、「寿限無」です。長い名前とダンスを楽しむことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 学芸会1日目2

1年生は、「おたまじゃくしの101ちゃん」です。
1年生全員が、それぞれの役になりきって演じています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 学芸会1日目3

5年生は、「桃次郎の冒険」です。
5年生全員が心を一つにして演じています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 学芸会1日目4

2年生は、「スイミー」です。
全員がいきいきと演じています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 学芸会1日目5

4年生は、「少年少女冒険隊」です。
素晴らしい歌声が響き渡ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 学芸会1日目6

6年生は、「ユタとふしぎな仲間たち」です。
さすが6年生。演技も、裏方も5年生以下のお手本です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 初氷

砂場のシートの水たまりに今朝、今年初めての氷が張りました。昨年は12月に入ってからでした。鉄棒の緑の人工芝も真っ白になっていました。
しかし、日中の日差しは温かでした。球根を植えるために、鉢に土を入れている1年生の横で、まだ咲いているコスモスに、蝶が来ていました。
最近、朝夕は冷え込みますが、晴れている日の昼間は温かいです。外で元気に遊ぶ子どもたちは、汗をかくほどです。学校でも、衣服の調整をするよう子どもたちに声をかけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 アルミ缶実行委員会の表彰

世田谷区制80周年を記念して、20年以上世田谷区に代わってリサイクルを行っている700団体のうちの68団体に贈られる表彰に、ひがしのアルミ缶実行委員会が選ばれました。おめでとうございます。
今日は、アルミ缶実行委員会の代表の方々と記念写真を撮りました。
代々受け継がれ、長年にわたり地道な活動を続けてくださっている委員の方々のご努力は本当に素晴らしいと思います。心より感謝いたします。ひがしのPTA活動に、また一つ歴史が刻まれました。
これからもよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 学芸会リハーサル1

いよいよ明日、明後日が学芸会です。今日はそのリハーサルです。なかなかの出来に嬉しく思いました。明日は児童鑑賞日です。明後日(12月1日)土曜日が保護者鑑賞日です。保護者の方で12月1日(土)に都合がつかない場合は、明日の児童鑑賞日にご来校いただき鑑賞されても結構です。その時は担任までご連絡ください。なお、児童の鑑賞を優先しますので、会場後方でご覧いただくことになりますのでご了承ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 学芸会リハーサル2

2年生・4年生・6年生です。
さ〜て学芸会本番は?お楽しみにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 子どもは風の子

今日は寒い!でも子どもたちは休み時間に元気に外遊びです。
なかには、半袖・半ズボンの子もいます。「子どもは 風の子」ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 ポスターづくり

4年生の図工の時間です。ポスターを作っています。交通事故には遭わないように、日頃から気をつけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/27 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/27 ベルマークの集計

2学期のベルマークの集計活動が進められています。ベルマークの委員さんや、お手伝いの方々が大勢集まってくださっています。
ベルマークに記されている点数別に分け、計何点になるか計算したり、会社別に何枚で何点になるか集計したりするなど、大変細かい作業です。作業は、昼過ぎまでかかってしまうそうです。
ひがしのために活動していただき、心から感謝いたします。

年末の年賀状作成で家庭用プリンターの使用頻度が多くなることと思います。「インクカートリッジ」の回収も行ってくださっています。ご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/27 あいさつ活動

今日と明日の朝は、東深沢中学校の先輩方と一緒の「あいさつ活動」です。これは、みしまの森学舎児童生徒会交流の活動の一環です。中学生と共に、代表委員会のお友達、あいさつ応援隊の2年生のお友達が、登校して来るお友達とあいさつを交わしました。
元気なあいさつがあふれる今朝の玄関は、いつも以上に気持ちのよい場所となりました。
中学生のお兄さん、お姉さんが、良い姿勢で小学生を迎えている姿は、小学生のお手本になります。中学生の皆さん、明日の朝も待っています。
明日もみんなであいさつを交わして、気持ちのよい1日の始まりにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/26 全校朝会1

今日の全校朝会は、表彰・小学生海外派遣報告・代表委員会からの連絡と盛りだくさんでした。
表彰を受けたのは、多摩川を愛する心を表した「ラブリバーたまがわ」こども絵画展で銀賞をいただいた4年生のお友達です。多摩川の清掃活動を描いたポスターです。
小学生海外派遣については、世田谷区を代表してひがしから参加した5年生のお友達が、オーストラリアでの経験を、写真を示しながら皆に報告しました。「オーストラリアの人々や動物とのふれあいにとても感動した」「派遣団の一員として様々な経験を得ることができたのは、世田谷区の関係者の方々・ステイ先の家族・派遣団の仲間たち、そして自分の家族のおかげであるので感謝する」と話していました。とてもすてきな報告でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/26 全校朝会2

代表委員会からは、明日・明後日の2日間、みしまの森学舎東深沢中学校生徒会の先輩方が来校して、一緒に朝のあいさつ活動をすることを連絡しました。明日も、みんなで元気にあいさつを交わしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31