TOP

9月12日(水)本日の給食産地

画像1 画像1
9月12日(水)本日の給食産地

プール納め

9月11日(火)
 まだまだ残暑厳しい毎日ですが、学校の水泳授業も今週が最終です。学年ごとにプール納めの式を行っています。今日は3年生・2年生が行いました。
 3年生の子どもたちに、自分の目標を達成できたかどうか聞きますと、半数くらいは「できた」と答えていました。また、夏の学校の水泳教室に通った人をたずねると、あまり手があがりませんでした。私は、小学生時代には毎日のように学校の水泳に通いました。その結果泳げるようになったのです。スミングスクールなどない時代でしたから・・・でも、今の時代でも、学校で夏休み中に多くの教員が指導にあたっている夏季水泳教室をもっと活用してほしいなと思います。
 子どもたちは、来年に向け新たな目標を立てています。自分の目標に向かってがんばる姿を応援していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日(火)本日の給食産地

9月11日(火)本日の給食産地
画像1 画像1

アスリートによる水泳授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月10日(月)
 スポーツ選手活用体力向上授業水泳教室を開催することができました。今日のゲストティーチャーはアテネオリンピック800メートル自由形金メダリストです。
 はじめに体育館で金メダルをとった時のビデオを見たあと、水泳をはじめたきっかけなどの話をうかがいました。3歳で始めた水泳だそうです。そして、質問タイム。楽しいひと時でした。
 そのあとは、いよいよプールへ行き、実際の授業です。ウォーミングアップのあと、柴田選手による模範演技。そして、子どもたちへの指導・・・・・あっという間に時間が過ぎて行きました。13日に水泳記録会がある子どもたちに向けてのワンポイントアドバイスもいただきました。
 授業終了後、ランチルームで各クラス5名の代表者と柴田選手が一緒に給食を食べる時間をとりました。食事をしながら気軽な話をしながら、少しでも子どもたちが夢に向かってがんばる気持ちを抱いてくれることを期待します。

9月10日(月)本日の給食産地

9月10日(月)本日の給食産地
画像1 画像1

土曜授業日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月8日(土)
 今日は、土曜授業の日です。
 登校時に大雨が降りました。さっきまで晴れていたのに・・・びっくりしました。そのような中、子どもたちはがんばって登校してきました。
 教室での授業風景はいつも通り。課題を一生懸命考える姿が見られました。夏休みの思い出を絵にしているクラス、夏休みのことをスピーチしているクラス、作品づくりに取り組む子どもたち・・・・・
 土曜日は、授業を参観なさる方もいます。なんとなく緊張した空気も教室には流れ、子どもたちは土曜日の午前中を過ごしています。

いるかはざんぶらこ

9月7日(金)
 音楽室から楽しそうな声が聞こえてきました。思わず中に入ってしまいました。
 2年生の音楽授業です。「いるかはざんぶらこ」の曲が流れると子どもたちは自然に手拍子したり体を動かしたり始めました。「まだ。もう少し座っていて」という先生の指示に座席につきますが、早く動きたい気持ちでいっぱいのようです。
 この曲でバンブーダンスをすることがゴールのようです。そのための練習をしています。机の上をたたいてリズムを刻んでいます。足の動きもやっています。曲が流れるとどんどん体が動いていくようです。
 でも、竹を使ってこれをとぶとなると・・・・・大変だ。足にぶつかったら痛そうだ。さあ、どうしよう・・・子どもたちは真剣にリズムを体で感じ表現しています。バンブーダンスをみんながリズムにのってこなせるようになるのを楽しみに待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの学習

9月5日(水)
 夏休み中の学習を展示しています。6年生の教室では、自由研究が掲示されていました。子どもたちが疑問に思ったこと、調べたいと思ったことを取り上げ、自分で色々な方法で調べわかりやすくまとめています。巻物にまとめたユニークな作品もありました。
 このように課題をもつ、課題解決の方法を考え追求する、解決した結果を整理する、整理したことを発表する という学習のプロセスは中学年・高学年でとても大事な学習です。
 また、友達の学習から学び次は自分もやってみたうという意欲喚起ともなります。子どもたちが、友達の学習に刺激され、自分の学びに生かせたら良いと思います。他学年の作品からも学べることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳がんばっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月4日(火)
 3年生・1年生は午前中水泳授業をしていました。日ざしは暑いのですが、風がふくと少し涼しい感じがします。でも、子どもたちは楽しそうに元気よく泳いでいました。夏休みにがんばって練習した成果が表れているようです。
 保健室では、発育測定が行われていました。発育測定をする前に目の話を聞いていました。目の働きについて知り、目を大事にしていくことを意識させたいと思います。子どもたちの生活の中で、どのようなことが目によいのか、悪いのかを考えながら自分の目を大事にする気持ちを育てたいと思います。
 

2学期の始まりです

画像1 画像1
画像2 画像2
9月3日(月)
 今年度は本日が始業式です。
 大きな荷物をかかえて、子どもたちは元気に登校してきました。体育館に全校児童が集まって行う、始業式。まだまだ暑さが続く毎日ですので、健康管理をしっかりして充実した2学期を送れるようにしたいと思います。
 始業式の私の話は、2つのことを目標に2学期を過ごしてほしいという願いを伝えました。一つは「最後まであきらめないこと」です。24時間テレビの話題を取り上げ、自分の目標に向かって、人と比べるのではなく最後まであきらめないがんばりをしてほしいという気持ちを伝えました。2つめは、「がまくんのてがみ」です。国語の教科書にも取り上げられている「お手紙」を紹介し、是非、この手紙離れの時代に、手紙を書くことをしてほしいこと、もらった手紙に返事をすることを話しました。日ごろ口では伝えにくいことも手紙で伝えるということもしてほしいと・・・
 児童代表の言葉は3人の代表児童が2学期にがんばりたいことを話しました。3人とも原稿を読むのではなく自分の言葉でしっかり話ができました。、素晴らしい!
 2学期も学校日記で子どもの様子をお伝えします。どうぞ、ご覧ください。

世田谷区の花 さぎそう

画像1 画像1
画像2 画像2
8月21日(火)
 昨日から後期の水泳指導も始まりました。子どもたちの元気な声が聞こえるようになりました。もうすぐ学校が始まるなと感じる今日この頃です。
 さて、地域の方からさぎそうをいただきました。さぎそうは、「世田谷区の花」です。花の形はまさに「さぎ」です。今、見事に咲いています。その花の世話は、地域の方が毎日水やりにきてくださり、大事に大事に育てていただいています。子どもたちに是非、このさぎそうを見てほしいという願いでくださいました。
 水泳指導がはじまりましたので、是非、学校に来た時にこの「さぎそう」を見てください。正門を入って左手、家庭科室のドアのところに、台にのせて置きました。子どもたちが世田谷区として大事にしている色々なことに興味をもち、夏休みのような比較的時間にゆとりのある時に調べる気持ちをもってほしいと思います。そのきっかけにもなりますので、是非、ご家族で学校へ足を運んでください。



日光林間学園第3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月31日(火)
 今日も天気に恵まれた1日でした。日光江戸村で子どもたちは最後の一日を過ごしました。それぞれのグループでの行動。約束を守っての行動ができました。ミールクーポンを上手に使っていました。催し物の時間を確認し、楽しんでいました。昨日のお土産代を残していた子どもは買い物にも時間を使い最後の一日を満足して過ごせたのではないでしょうか。
 この3日間で成長のあとが見られた6年生です。考えて行動すること、チームワークとは何か。学級の力を高めるとは・・・学年の力とは。随所随所で受ける担任の先生たちの指導をしっかり受けとめ、改善し成長できた子どもたちでした。
 いよいよ1か月の休みに入ります。日光での思い出を振り返りながら、それを2学期に生かして学校の推進力になってくれることを期待しています。

6年日光林間学園

6年生は、三軒茶屋まできました。予定より早まっています。


6年日光林間学園

6年生は、羽生PAまできました。順調にいくと学校到着時刻は16時ごろです。予定より早まっています。

6年日光林間学園第2日

 昨日は、天候にめぐまれました。朝食の時、食堂の職場の方が『今日はいい天気だね。私も一緒に行きたいわ。』と言うほどの天候の中、出発しました。
華厳の滝でくっきり見えた滝、マイナスイオンをたっぷりすってきました。
ハイキングは湯の湖畔からのスタート、湯滝でお弁当を受け取り戦場ヶ原へ。グループでの行動ですからキーワードはチームワーク、責任などハイキング出発式での決意の通り順調に進めることができました。野生のシカにも出会いました。夜は伝統工芸を学ぶ日光彫り体験。心をこめてとてもよい作品ができあがりました。
 今日は最終日です。先ほど予定通り、全員元気に「日光江戸村」に向けて出発しました。

6年日光林間学園第1日

7月29日、日光一日目、暑さ厳しい初日でしたが天気の心配もなく予定通りの行動ができました。
 日光東照宮では、グループ行動をしましたが、どの班もまとまりよく歴史の重みを感じながらの見学ができました。
 二日目の今日は、これから「華厳の滝」を見学後、「戦場ヶ原」のハイキングコースを歩きます。

夏休みになりました

画像1 画像1
7月25日(水)
 夏休みが始まって数日たちました。学校には水泳に来る子どもたち、金管の練習をしている子どもたち、ワークショップ参加の子どもたち(いかだづくりしている子どもたちなどなど・・・・・
 様々な場所で、自分の選んだ活動をしている子どもたちです。
 今日は、連日一生懸命いかだを作成する子どもたちの様子を紹介します。このいかだは、8月26日に行われるアドベンチャー多摩川に参加するいかだです。4年生以上の子どもたちの中から制作に応募してくれた保護者と子どもたちで制作しています。そして、2名の教員が指導しています。
 だんだんできあがってきますと、子もどたちは乗っている姿を想像し、目を輝かせています。昨年は天候不順で中止となったこのイベントですが、今年は、なんとか開催できるとよいと思います。
 ご協力いただいている皆様に感謝申し上げます。

1学期最後の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月20日(金)
 今日は、1学期最終日。終業式を迎えました。終業式では、5つのチェック項目について話し、各自の振り返りを促しました。そのチェック項目を大まかに紹介すると次の内容です。
1怪我や病気をしなかったか
2人を大切にできたか
3やってよいこと、悪いことの判断ができたか
4勉強に粘り強く取り組めたか
5学級の力を高めたか
子どもたちに、2学期への目標をもたせ、有意義な夏休みを過ごさせたいと願っています。
校内を回ると、各学級様々なことに取り組んでいました。
 学習のまとめ、お誕生日会、夏休みの過ごし方の指導、リサイクル市、部屋の大掃除などなど それぞれ取り組んでいました。
 子どもたちはこのあと通知表を受け取り、長い夏休みを迎えます。
 9月3日、全校児童が元気に登校し、夏の貴重な体験を語ってくれることを楽しみにしています。

漢詩の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
7月18日(水)
 1学期もあと今日を入れて3日です。どの教室からも、学習の最終段階の様子が伝わってきます。1学期の学習がどこまで、定着したでしょうか。大きく成長した子どもたちの姿を随所で見ることができうれしく思います。
 特に1年生の成長は目覚ましいものがあります。ひらがなもようやく書けるかなという状態だった1年生が、今では、漢詩を勉強しているのです。
 「絶句  杜甫」を繰り返し音読する子どもたち。知っている漢字から気づいたことを積極的に話していました。
 何回も繰り返し音読しながら、漢詩の世界に入ることができるようになります。難しい言葉も繰り返すうちに耳に慣れてきます。6年間勉強する子どもたちが言葉に着目できるようになることを期待しています。

7月18日(水)本日の給食産地

7月18日(水)本日の給食産地
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
3/5
(火)
体育朝会4〜6年
委員会
学校運営委員会
3/6
(水)
B時程
巣立ちの会6年
3/7
(木)
児童集会
安全指導日
保護者会1・2年
3/8
(金)
読書タイム
弦巻中合唱コンクールゲスト参加4年
3/9
(土)
土曜授業日
3/11
(月)
全校朝会(ともしび・世田谷の子表彰)
そろばん教室3年