3月5日(火)6年生を送る会3

最後は6年生の出し物と合唱です。楽しく、美しく、さすが6年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日(木)6年生を送る会2

来年度には最高学年となる5年生の出し物の後には、代表委員会の引き継ぎも行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日(火)6年生を送る会1

今日は6年生を送る会が開かれました。
各学年が趣向を凝らし、心をこめて歌や踊り、呼びかけなどの出し物を披露しました。
これまで学校をリードしてきた6年生への感謝の気持ちがいっぱいにあふれる素敵な会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日 給食食材の産地

玉ねぎ…北海道
人参…千葉
かぶ…千葉
セロリ…愛知
キャベツ…愛知
トマト…埼玉
豚肩肉…青森

3月4日 給食食材の産地

玉ねぎ…北海道
ねぎ…千葉
ホウレンソウ…千葉
もやし…栃木
デコポン…愛媛
豚肩肉…青森
焼き豆腐…佐賀県産大豆使用

3月1日(金)児童集会(6年生を送る会に向けて)

この日の児童集会は5日(火)に開かれる「6年生を送る会」に向けて在校生からの出し物の練習を行いました。合唱とエールの練習です。素敵な歌声と4,5年生代表委員会を中心とした元気なエールの掛け声が響き渡りました。当日はお世話になった6年生への感謝の気持ちが伝わることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月1日 給食食材の産地

人参…千葉
ねぎ…千葉
みつば…千葉
ごぼう…青森
もやし…栃木
さやえんどう…愛知
小松菜…東京
いちご…福岡
油揚げ…佐賀県産大豆使用
豆腐…佐賀県産大豆使用
鶏卵…栃木

2月28日 給食食材の産地

人参…千葉
玉ねぎ…北海道
じゃがいも…北海道
ごぼう…青森
キャベツ…愛知
もやし…栃木
豚肩肉…鹿児島
生揚げ…佐賀県産大豆使用
こんにゃく…群馬

2月27日給食食材の産地

人参…千葉
玉ねぎ…北海道
ピーマン…茨城・宮崎
赤ピーマン…高知
キャベツ…愛知
もやし…栃木
エリンギ…新潟
しいたけ…岩手
にんにく…青森
しょうが…高知
タンカン…屋久島
豚もも肉…鹿児島

2月26日 給食食材の産地

人参…千葉
玉ねぎ…北海道
じゃがいも…北海道
セロリ…静岡
ピーマン…宮崎
キャベツ…愛知
豚ひき肉…鹿児島

2月25日 給食食材の産地

人参…千葉
玉ねぎ…北海道
キャベツ…愛知
大根…神奈川
青梗菜…茨城・静岡
ピーマン…宮城
鶏卵…栃木
ちりめんじゃこ…瀬戸内海

2月22日 給食食材の産地

人参…千葉
ねぎ…千葉
ごぼう…青森
大根…神奈川
キャベツ…愛知
里芋…愛媛
しょうが…高知
小松菜…東京
鶏もも肉…青森

2月21日(木)お別れスポーツ大会

6年生は卒業に向けた取組のひとつとして、お別れスポーツ大会を開催しました。
男女に分かれ、ポートボールとサッカーをクラス対抗で行いました。
白熱した試合が展開される中、クラス、学年の団結が強まる様子が見て取れました。
よい思い出ができたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(木)あそぼうデー

画像1 画像1
異学年交流のあそぼうデーが行われました。
いつも同様、上級生が下級生のお世話をしながら遊びを通して楽しく交流しました。

2月21日 給食食材の産地

人参…千葉
玉ねぎ…北海道
セロリ…静岡
キャベツ…愛媛
鶏もも肉…青森
ホールコーン…北海道

2月20日 給食食材の産地

人参…千葉
ねぎ…千葉
サツマイモ…千葉
ごぼう…青森
大根…神奈川
もやし…栃木
にら…栃木
油揚げ…佐賀県産大豆使用
豆腐…佐賀県産大豆使用
鶏手羽肉…青森
豚肩肉…青森

2月19日(火)ペースランニング

昨日から体力向上のための取組のひとつとして中休みと昼休みを利用し、「ペースランニング」を実施しています。
自分が気持ちよく走れるペースで走り続けることが目的です。
寒さに負けず、多くの子どもたちが校庭を元気よく走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月19日 給食食材の産地

人参…千葉
ねぎ…千葉
白菜…兵庫
小松菜…東京
あわ…岩手
きび…岩手
ほき…ニュージーランド
油揚げ…佐賀県産大豆使用
豆腐…佐賀県産大豆使用

2月18日 給食食材の産地

人参…千葉
ねぎ…千葉
大根…神奈川
もやし…栃木
しょうが…高知
小松菜…東京
鶏もも肉…青森
鶏卵…栃木

2月15日(金) 給食食材の産地

タマネギ・ジャガイモ:北海道
パセリ:静岡
ニンニク:青森
ニンジン:千葉
キャベツ:愛知
サヤインゲン:沖縄
モヤシ:栃木
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

教育研究

学校運営委員会