TOP

2月12日(火)本日の給食産地

2月12日(火)本日の給食産地
画像1 画像1

マラソン大会

2月9日(土)
 天候に恵まれた中で、5・6年生のマラソン大会を実施して員ます。
 この大会のめては、5分間で校庭を何周走ることができるか、自分の目標に向かってがんばることです。持久力を自分で高めていくことが目標です。
 開会式で、マラソンは人生と同じ。途中つらくてやめたくなることがあっても乗り切ることが大事でさるという話をしました。マラソン大会を通して、子どもたちが満足感、充実感を味わえることを願っています。
 多くの保護者の皆さまの応援をいただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月8日(金)本日の給食産地

2月8日(金)本日の給食産地
画像1 画像1

タイムスリップ集会

2月7日(木)
 「過去を未来からつれ戻せ」
 ある日、遠足に行っている途中で見つけた3つの洞窟。色々な時代になっていました。そこで出される問題をみんなの力で解決して、タイムスリップした人を現代へ連れ戻して・・・という設定で行われた集会でした。
 演技上手な集会委員に全校の子どもたちは引き込まれていました。色々な形に変化し文字を読み、パズルを完成させていきました。短い時間でしたが、子どもたちが一体となっている楽しい集会でした。

※昨日より3日間、4年1組は学級閉鎖しています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(水)本日の給食産地

2月6日(水)本日の給食産地
画像1 画像1

マラソン大会迫る

画像1 画像1
2月5日(火)
 今週土曜日は、5年生6年生のマラソン大会があります。子どもたちには、決められた時間内にどれだけの距離を走ることができるかという目標をもたせ、チャレンジさせます。
 松丘小学校の校庭で行いますが、自分の目標をどのくらいにしようかと、それぞれ考えて練習しています。明日の天気で校庭の状況が心配なところですが、子どものがんばりを発揮できる大会になるとよいと思います。

2月5日(火)本日の給食産地

2月5日(火)本日の給食産地
画像1 画像1

6年生との会食

2月4日(月)
 3学期が始まると同時に、6年生との会食を始めました。給食時に9人から10人が教職を持って校長室へやってきます。子どもたちと他愛のない話をして30分程度過ごします。
 初めは、どのようなことを質問されるのかという緊張感があった6年生ですが、回が進むにつれ、うわさが広がったのか、気楽な食事であることがわかったのか、リラックスしてきました。
 私も子どもたちに自由に会話をさせています。
 今日までに3分の2ほどのグループと会食しましたが、傾向として、校長室のぬいぐるみは大人気です。授業中に見る大人の6年生ではなく、かわいい子どもにもどった姿を見せてくれます。
 とても楽しいひとときです。
画像1 画像1

2月4日(月)本日の給食産地

2月4日(月)本日の給食産地
画像1 画像1

春のような日差しの中

2月1日(金)
 今日から2月。でも、外は春のような日差しです。
 校庭では、子どもたちが元気に体育の授業に取り組んでいます。体つくりを研究の重点にして取り組んでいる松丘小学校です。授業の中で体験したことが、日常の遊びの中に広がっていくことを期待しています。
 4時間目、5年生が、様々な場を使って、自分の力にチャレンジしていました。2学級、合同で取り組んでいましたが、どの子どもの顔も生き生き輝いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日(金)本日の給食産地

2月1日(金)本日の給食産地
画像1 画像1

お手玉教室

1月31日(木)
 1年生は、生活科の学習の一つで、昔遊びを学びました。その中のお手玉を「お手玉協会」の方をお呼びしてご指導いただきました。この方々は、主に老人ホームへ行き、お年寄りに元気を与えながら一緒にお手玉をなさることもするそうです。
 「今日は1年生のパワーに負けないようにやります」とおっしゃっていました。
 1年生は、ここで学んだお手玉を、今度は幼稚園の子どもたちに教える目的があります。上手に教えられるでしょうか。楽しみです。
 今、お手玉ができる大人も少なくなっています。でも、心を癒すお手玉、人との触れ合いもできるお手玉に子どもたちが関心をもち、一人でも誰かに伝え受け継ぐことができればと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月30日(水)
 太陽が顔を出すと、暖かさを感じることができます。おかげさまで、インフルエンザ流行も広がることなく、子どもたちは元気に学校生活を送っています。
 今日は、図工室と体育館をのぞきました。
 図工室では、彫刻刀を使い方を勉強していました。彫刻刀は、扱いを慎重にしないとけがにつながるという先生の指導があり、「話をしない」ということを大事な約束にしていました。4年生は、その約束を守り、しっかり口を閉じ真剣に彫刻刀を動かしていました。
 体育館では2年生が跳び箱に挑戦です。道具の準備は、協力してやっています。色々な場の設定を覚え、自分がやりたい技にチャレンジしていきます。先生の紹介する様々な跳び方を、興味深く見ながら、早くやりたい気持ちをたくさん出していました。

1月29日(火)本日の給食産地

1月29日(火)本日の給食産地
画像1 画像1

1月28日(月)本日の給食産地

1月28日(月)本日の給食産地
画像1 画像1

苦労しています

1月24日(金)
 大雪の影響で校庭がなかなか使えませんでした。教職員と主事で校庭の雪を取り除き、ようやく土が見え、使えるようになってきました。しかし、霜がおりるので、昼になると校庭はぬかるんできます。
 でも、これ以上子どもたちに遊びをがまんさせるのもかわいそう・・・・・校庭には、ここから先は入れませんよというように境を作り、なんとか使えそうなところを使って、体を動かしています。
 3年生、工夫してポートボールをやっていました。
画像1 画像1

1月25日(金)本日の給食産地

1月25日(金)本日の給食産地
画像1 画像1

1月24日 給食産地

画像1 画像1
今日のメニューは、コッペパン  牛乳  カレーシチュー やさいのドレッシングかけ

委員会発表

画像1 画像1
1月24日(木)
 今日の委員会発表は飼育委員会です。飼育小屋で飼われているうさぎに関する問題や飼育委員会の仕事についての問題が出題されました。
 ○×式の問題でしたが、子どもたちは真剣に考え答えを出していました。
 うさぎの名前がミリーちゃんだということをはじめて知った2年生のある子どもはびっくり顔でした。今日のクイズがきっかけで、飼育委員会で仕事したいと思う子どもも出てくるのではないでしょうか。

画像2 画像2

ユニセフ募金

画像1 画像1
1月23日(水)
 昨日と今日、企画代表委員会の発案で計画したユニセフ募金を行いました。月曜日に全校に向けて、ユニセフの活動となぜ、このような募金が必要なのかということを企画代表委員会の子どもたちが話しました。
 8;05から8:20くらいまで、正門と南門に立って募金を呼び掛けていました。登校する子どもたちが足をとめてくれるとうれしそうに「ありがとうございます」の声が響きます。一緒に登校してきた保護者の方からもご協力をいただくことができました。
 みなさま、ご協力ありがとうございます。企画代表委員会の子どもたちが募金額を計算し、ユニセフ協会に責任をもって届けます。
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
3/6
(水)
B時程
巣立ちの会6年
3/7
(木)
児童集会
安全指導日
保護者会1・2年
3/8
(金)
読書タイム
弦巻中合唱コンクールゲスト参加4年
3/9
(土)
土曜授業日
3/11
(月)
全校朝会(ともしび・世田谷の子表彰)
そろばん教室3年
3/12
(火)
体育朝会1〜3年
そろばん教室3年
クラブ