TOP

1月23日(水)本日の給食産地

1月23日(水)本日の給食産地
画像1 画像1

租税教室・学校公開最終日

1月22日(木)
 今日は6年生の租税教室。税務署からゲストティチャーをお招きし、税金についての勉強をしました。税金で建てられている建物は?もし税金がなかったらどうなるの?などなど子どもたちに身近な問題をわかりやすく説明してくれた租税教室でした。子どもたちが税金につぃて少しは考えるきっかけになったのではないでしょうか。
 最後に1億円が登場。重さは?さわってみたい。子どもたちが興奮する一こまでした。
 また、今日は今年度最終の学校公開日です。多くの方に足を運んでいただきました。ありがとうございました。子どもたちもわくわくしたり、緊張したりの1週間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月22日(火)本日の給食産地

1月22日(火)本日の給食産地
画像1 画像1

4年生の落語の授業

1月21日(月)
 4年生の国語の授業では、「落語」を勉強します。今日は、三遊亭圓窓師匠をゲストティーチャーにお招きし授業をお願いしました。
 はじめに落語の基本的なお話をうかがい、そのあと、師匠に落語を演じていただきました。そして、子どもたちがいよいよ、好きなところ、自分ができそうなところを演じます。子どもたちは積極的に手を挙げチャレンジしていました。師匠からじきじきに手ほどきを受け、満足そうでした。
 なかなか体験できない授業です。本物から学ぶ伝統文化です。きっと子どもたちの心に強く残る今日の授業だったのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月21日(月)本日の給食産地

1月21日(月)本日の給食産地
画像1 画像1

1月18日(金)本日の給食産地

画像1 画像1
1月18日(金)本日の給食産地

2年 出張お話会

画像1 画像1
2年生は、すぐ隣の中央図書館の職員の皆さんをお招きして、出張お話会を楽しみました。特大の絵本やパネルシアターでお話の世界に浸り,満足そうでした。

5年 環境教育

画像1 画像1
5年生は、卒業生の保護者の方をゲストティーチャーにお招きし、地球の温暖化をテーマに学習しました。今のままの生活を続けると北極の氷はいつごろ溶けてしまうかなど具体的な課題と用意くださった豊富な資料をもとにして地球の温暖化について考えました。

1年 お手玉を習いました。

画像1 画像1
1年生は、「お手玉の会」の皆さんにお手玉を習いました。何度も、何度も繰り返し取り組み、昔から受け継がれている日本の遊びを楽しみました。

6年ニットソーイング

画像1 画像1
6年家庭科は、ミシンメーカーの出前授業でした。ロックミシンという特殊なミシンンを用意していただき、マフラー作りに取り組みました。出来上がりが楽しみです。

1月17日(木)本日の給食産地

1月17日(木)本日の給食産地
画像1 画像1

ボロ市見学

1月16日(水)
 今日はボロ市の最終日です。3年生はボロ市の見学に行きました。教科「日本語」では、世田谷区の年中行事を学びます。そこにも世田谷区の指定無形民俗文化財であるボロ市のことが書かれています。3年生は実際に自分の目でその様子を見学に行きました。
 まだ、道には雪が残り歩くのも大変な中でしたが、しっかりと世田谷の伝統的な行事を見学できたことでしょう。今日は午前中授業でもありますので、是非、午後はご家族でいらしていただくこともよい経験になると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(火)本日の給食産地

1月15日(火)本日の給食産地
画像1 画像1

避難訓練

1月11日(金)
 今朝は、教室に教職員がいない設定での避難訓練を行いました。8:30放送が入ります。「訓練、訓練、地震です。地震です。・・・・・・・・・・・」
 廊下に出てみますと、子どもいたちは放送ですぐに机の下に入り、無言で放送をしっかり聞いていました。そのあと、出火があり、校庭へ避難という指示にも黙って従うことができ、4分30秒で全員の安全確認ができました。
 とにかく、いつも放送が入ったら、大人が話を始めたら「黙って聞く」ということをこれからも守り、安全な避難をする態度を身につけさせたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

さんぽ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月9日(木)
 音楽朝会でした。今学期最初の音楽朝会は「さんぽ」をみんなで楽しく歌いました。元気に歌っているうちに、体が自然に動いてくる歌です。子どもたちの声もだんだん元気になってきます。最後は、足踏みをしながら1年生から6年生まで歌いました。体を動かし、大きな声で歌って、体が少しぽかぽかしてきました。
 しかし、ちょっと登校の遅い子どもがいることが残念です。寒い朝ですが、あと10分早く起きて、8:20には集合できるようにしたいと思います。ご家庭でのご協力をお願いいたします。

しっかり勉強

1月9日(水)
 今日から通常授業です。1年生も5時間目までがんばっています。もう正月気分とはさようなら・・・・・真剣に勉強に取り組む子どもたちでした。
 校庭では、元気よく体育の勉強をする子どもたち。縄跳びも上手になりました。冬休み中に家でも練習したのでしょう。教室では、書き初めをしたり、漢字の勉強をしたり算数の問題と格闘したり・・・・冬休み中の学習の成果を試すテストがあったり?
 学校は、短い3学期を有意義に使うために時間を惜しんで、学習に取り組んでいます。各ご家庭では、できるだけ早く生活のリズムを取り戻すように早寝、早起きを徹底してください。今日はは8:20を過ぎてから登校する子どもたちの姿が、少し多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月9日(水)本日の給食産地

1月9日(水)本日の給食産地
画像1 画像1

3学期の始まり

画像1 画像1
1月8日(火)
みなさま。あけましておめでとうございます。
今年の冬はインフルエンザや流行性の胃腸炎がはやっている影響からか、各学級で数名の欠席はありますが、順調に3学期が始まりました。1年の始まりの始業式では、「ありがとう」「ごめんなさい」「どうぞ」という3つの言葉を大事にしていきたいという話をしました。よい人間関係が築けるように、相手を思いやる言葉について考えていきましょうということを投げかけました。このあと、2年生4年生の代表が今年1年がんばること(3学期がんばること)についてとても立派に話をしました。
また、松丘町会の防災防犯パトロールに参加した3人の5年生を紹介し、町会からいただいた感謝状を渡しました。様々なところで、自分たちができることに参加し、がんばる子どもたちを、どんどん紹介し、このような活動を広めたいと思います。
画像2 画像2

終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
12月25日(火)
 今日は終業式。3連休の後、1日だけ学校がありますので、ちょっと落ち着かない朝でした。1年生は、サンタさんのプレゼントで盛り上がり、興奮状態だったようです。楽しいお休みを過ごしたのでしょうね。
 終業式では、「目標をたて、目標に向かって進むこと」という話をしました。何となく日々過ごしている人と、しっかり目標に向かって地道に積み上げている人との違いを話し、1年の終わりであるこのときに、自分の得意不得意をしっかりみつめ、目標を立ててほしいと伝えました。
 勉強だけではなく、毎日の生活も意識して過ごす場合と、無意識に過ごす場合とでは大きな違いが出てきます。「優しさ」「相手を思いやる気持ち」を意識して過ごせるように自分の目標に加えられればと思います。
 退場は、金管バンドのクリスマスソングメドレーでした。楽しい気持ちがいっぱいになる演奏に、子どもたちはにこにこ顔で、教室へ戻っていきました。

お楽しみ会

12月21日(金)
 今日は各学級から楽しそうな声が響いています。お楽しみ会をしています。子どもたちが様々工夫して楽しんでいます。
 3連休のあと終業式ですが、今日は一段落という気持ちになる日ではないでしょうか。
 
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
3/6
(水)
B時程
巣立ちの会6年
3/7
(木)
児童集会
安全指導日
保護者会1・2年
3/8
(金)
読書タイム
弦巻中合唱コンクールゲスト参加4年
3/9
(土)
土曜授業日
3/11
(月)
全校朝会(ともしび・世田谷の子表彰)
そろばん教室3年
3/12
(火)
体育朝会1〜3年
そろばん教室3年
クラブ