「子どもが自ら学び、内から育つ学校」  子ども一人ひとりが学習を自分事として捉え、学びがいや喜びを感じ、よりよく育つ学校

1/30 研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
1月30日(水)5校時は、校内研究会の研究授業でした。
1年4組で、国語「ねえ、どっち」の授業でした。
子どもたちは、とてもよく頑張って、グループで、全体で話し合いを進めていました。

1/28 屋上からのながめ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日も快晴となり、本校の屋上から「富士山」「スカイツリー」「東京タワー」がよく見えました。

1/28 そろばん教室

画像1 画像1 画像2 画像2
1月28日(月)の1〜4校時、4年生の各学級で、そろばん教室がありました。
珠算協会のそろばん名人が、ゲストティチャーとして、児童にそろばんを教えてくれました。
なお、学校では、3・4年生の算数で、そろばんの指導をします。
そろばんの技能を身につけるだけでなく、そろばんを通して数の仕組みを改めて考えることをねらいとしています。

1/28 校内書き初め展 開催

画像1 画像1 画像2 画像2
1月28日(月)〜2月12日(火)の期間、校内書き初め展を開催しています。
各学級の前の廊下に掲示してあります。
1・2年生は硬筆で、3〜6年生が毛筆です。
学校にお越しの際は、どうぞご覧ください。

1/25 PTA家庭教育学級

画像1 画像1 画像2 画像2
1月25日(金)、PTAの第3回家庭教育学級がありました。
今回は、著名な登山家の方をお招きし、「生きる」をテーマに講演をしていただきました。
七大陸最高峰の最年少登頂達成の記録を達成する時の生死を分けるご苦労など貴重なお話をしていただきました。
ありがとうございました。
また、会の企画・運営にあたられたPTA研修委員会の皆様、ご苦労様でした。

1/12 PTA親睦バレーボール大会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月12日(土)午後、本校体育館において、PTA親睦バレーボール大会がありました。
好プレイ、珍プレーが続出し、笑いのなかで楽しく活動できました。
各学年の保護者相互に、教員と、バレーボールを通して交流することができました。
企画・運営をしていただいたバレーボール部の皆さん、ありがとうございました。

1/18 うさぎの転校

画像1 画像1 画像2 画像2
1月17日、奥沢小学校から、うさぎ2羽が転校してきました。
本校で飼育していたうさぎ(ヨーグルト)が2学期に亡くなり、さびしかった飼育小屋にかわいいうさぎがやってきました。
飼育委員の皆さんも、うれしそうで、お世話を張り切っています。
これから、名前を決めたり、お礼のお手紙を書いたりする予定です。
ご来校の皆様、ぜひ、飼育小屋をのぞいてみてください。
奥沢小学校の皆さん、ありがとうございました。

1/18 たてわり遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
1月18日(金)の朝は、たてわり遊びの時間でした。
今回は、5年生が担当で、頑張ってくれました。
校庭の残雪で、急遽、場所が変更になった班もあり大変でしたが、どの班も、楽しく活動できました。

1/18 保健室の掲示

画像1 画像1 画像2 画像2
保健室前・廊下の掲示が、毎回、充実しています。
ご来校の皆様も、ご来校のおりにぜひご覧ください。
今月は、「桜町神社で、おみくじで健康を占う」という掲示です。

1/17 サッカー教室

画像1 画像1 画像2 画像2
1月17日(木)3・4校時、6年生の体育の授業で、サッカー教室を開きました。
プロサッカーチームの東京ヴェルディ1969フットボールクラブのコーチが指導をしてくれました。
本校の重点目標の「体力向上」を受けて、東京ヴェルディ様にお願いして、開催することになりました。
残雪のため、校庭が使えずに、体育館での活動となりましたが、楽しく活動できました。
東京ヴェルディの関係の皆様、ありがとうございました。

1/17 交通安全デー

画像1 画像1 画像2 画像2
1月17日(木)は、学校とPTAで進める「交通安全デー」です。
登校はふれあい挨拶デーとし、授業では全学級で交通安全に関わる安全指導をし、下校は一斉下校(下校指導)とします。
全校あげて、交通事故の防止について考え、実行する日としています。

1/17 児童集会(保健委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2
1月17日(木)の児童集会は、保健委員会による「かぜ・インフルエンザ予防」についての発表でした。
保健委員の皆さんが、劇やクイズを入れて、予防として、「手洗い・うがい、咳エチケット、換気」 の重要性について説明してくれました。

1/15 雪遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
1月15日(火)のねっこタイムと1校時を使って、各学級で、雪遊びを楽しみました。
各学級で、安全などの諸注意をした後、校庭で、雪を投げ合う児童、雪の芸術の作成に励む児童など、皆、大喜びでした。

1/15 安全な登校のために

画像1 画像1 画像2 画像2
1月15日(火)朝、教職員が早出して、昨日の雪の雪かきをし、児童の登校路の安全確保に努めました。
登校する児童は、笑顔で「滑って転んじゃった」という子もいましたが、大きなけがをする児童もなく、登校できました。
通学路の歩道などの状況も確認しましたが、近隣の皆様が雪かきをしていただいているようでした。ご近隣の皆様にも感謝申し上げます。

1/13 新春マラソン大会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月13日(日)、玉川小学校校庭および周辺道路で、青少年上野毛地区委員会主催の第40回新春マラソン大会が開催されました。
桜町小学校からも多くの児童が参加し、頑張りました。
選手・応援の皆さん、お疲れ様でした。
大会の運営の皆様、ありがとうございました。

1/9 書き初め

画像1 画像1 画像2 画像2
今、各学級で書き初めをしています。
1・2年生は、硬筆で、3〜6年生は、毛筆で行います。
校内書き初め展として、1月28日〜2月12日の期間に各教室前廊下に掲示します。

1/8 図工作品展示

画像1 画像1 画像2 画像2
新校舎2階の図工室周辺に、以下のように、図工作品が展示してあります。
学校へいらっしゃた際に、ぜひ、ご覧ください。
(場所)新校舎2階・図工室周辺
(期間)本日〜2月12日(火)<学校公開期間含む>
(展示)4年→版画、5年→絵画、6年→絵画・工作

1/8 始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
1月8日(火)体育館にて、3学期の始業式を行いました。
校長からは、「早く学校への通学習慣を整え、新年・3学期の目標を定め、頑張っていきましょう」というお話をしました。
5名の転入生を迎え、新学期がスタートしました。
今年もよろしくお願いします。

12/25 2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
12月25日(火)、2学期の終業式を行いました。
校長から、「2学期の行事の運動会・展覧会をはじめ、学習・生活で児童の皆さんがとてもよく頑張ったこと。冬休みには、特に、交通事故、早寝早起き、お金の無駄遣いに気をつけて、楽しむこと。そして、病気や事故、怪我にあうことなく、元気に3学期の始業式を迎えましょう」という話をしました。
どうぞ、皆様、よい新年をお迎えください。

12/20 たてわり遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
12月20日(金)の朝は、たてわり班の遊びの時間でした。
今日の企画・運営は、3年生でした。
担当の3年生は、一生懸命に企画を練り、しっかりと今日の活動の進行ができていました。
各班ごとに、校庭、体育館、教室に分かれ、いろいろな遊びで楽しみました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31