「図書館へ行こう」のポスター左の写真は、実はクマが浮き出ています。写真ではわかりにくいのですが、すごくていねいな仕上がりです。 右の写真もキャラクターがやさしくて、とてもいいですね。 生徒の皆さん、「図書館へ行こう」 研究を進めるため、大学を訪れました大学の先生から専門性の高い、かつ興味深いお話をたくさんうかがい、ICTを授業にもっといかせそうなヒントをいただきました。充実した時間でした。ありがとうございました。またいろいろとお話しいただけることを楽しみにしております。 午後は学校に戻り、授業をいくつか参観したのち、学校協議会(合同防災訓練の準備会)に出席しました。 地域合同防災訓練実行委員会上馬駒沢明和会、駒沢親和会、上馬西町会の3つの町会のそれぞれの代表の方々や 世田谷消防署、地域振興課、上馬まちづくりセンターの方々、本校PTA役員、本校防災担当教員が集まり、3月2日(土)に本校で実施する地域合同防災訓練について話し合いました。 訓練内容や時程、係分担などの資料をもとに活発な意見交換が行われました。 次回は、2月22日(金)に予定しています。(副校長) 今日の授業観察、図書室の充実その右の写真2枚は、図書室の様子です。図書室は古い校舎にありますが、少しでも生徒の皆さんに活用してほしいので、配架用にイーゼルを、連絡用にコルクボードなどを、そしてお花を用意してみました。 これからは、「都内巡りコーナー」「鎌倉調べコーナー」「京都・奈良コーナー」「職業・キャリアコーナー」「ESDコーナー」など、今よりもっと授業でも使ってみようと思えるような図書室にしようと考えています。図書室をたくさん活用しましょう。 英検インフルエンザ等の風邪が流行っていますが、 元気に登校し、 約60名の生徒が集中して受験していました。 受検した全員が合格することを期待しています。(副校長) 今日の授業観察右の写真は、1年生の理科(少人数)です。バネの力についての授業で、黒板とICTを組み合わせて授業を進めていました。 今日の授業観察2昨日の研究会発表、今日の授業観察その中で、教科「日本語」部会は、駒沢中学校の坂本先生が発表しました。発表のプレゼンテーションは副校長先生が作成しました。たいへん優れた発表で、区の教育委員会の方も絶賛でした。 さて、今日の授業観察です。中央の写真は、1年生の美術です。坂本先生が高校時代に描いた自画像をICTで投影しています。右の写真は、1年生の国語です。現代版百人一首をクラスで作っていきます。生徒の発表を聞くと、なかなかセンスがあっておもしろかったです。 世田谷区立中学校教育研究会研究発表会世田谷区立中学校教育研究会(世中研)の研究発表会がありました。 本校の坂本教諭が教科「日本語」研究部の代表として、 研究発表を行いました。 堂々としていて、とてもわかりやすい発表でした。 教育委員会の方からも 「とてもすばらしい研究発表でした。」というお言葉をいただきました。 坂本教諭にとっても大きな自信になったと思います。(副校長) 授業観察と集団討論右の写真は3年生理科(ESD)の集団討論です。課題は「ゴミを減らすためには」でした。討論が進むグループとそうでないグループがありましたが、最後には討論の内容をしっかりと発表してくれました。区教育委員会の方も参観してくださいました。とてもよかったとおほめのことばをいただきました。 学校関係者評価委員会昨年、実施した関係者等アンケートの集計結果をもとに 分析を行いました。 主幹教諭の先生方に学校の様子などを聞きながら、 項目ごとに話し合いました。 和気あいあいとした雰囲気の中にも、 駒沢中学校をよりよくしていこうという前向きな話し合いでした。 関係者評価委員のみな様ありがとうございました。(副校長) 集団討論の練習終了学校や社会に対する自分の考え、自分はどんな生き方をするか、大切にしているもの(こと)は何か、信念などをしっかりもって、どんな課題が出てもそれを軸に考えることが大切です。 右の写真は、学校関係者評価委員会の様子です。委員の皆様、遅くまでありがとうございました。 1年生のあいさつ、よくなりました。授業の様子2写真左は、3時間目の1年生の英語(少人数)です。2時間目とはちがうグループです。 デジタル教科書を使ってリーディング、大型テレビを使って「カントリーロード」のヒアリングなど、効率的に分かりやすく授業が進められていました。 今日は3時間1年生の授業を見ましたが、1年生のあいさつがすばらしくよくなりました。「おはようございます」「こんにちは」と、廊下で会うたびにあいさつをしてくれます。1年生の成長した面をひとつ感じることができて、たいへんうれしかったです。 写真右は、5時間目の3年生の音楽です。音楽史の授業で、CDから流れる楽曲の題名を答えるクイズ形式の授業でした。「ワルキューレの騎行」「ハンガリー舞曲」「ラデツキー行進曲」「展覧会の絵」など一度は耳にした楽曲で、川島先生曰く「生活の中のクラシック」はまさにその通りだと思いました。 また、ワーグナーとブラームスのライバル関係やブラームスとシューマンの友好関係など、おもしろい話もあり、楽曲を聴くのが楽しくなる授業でした。私もクラシックは好きで、たまに聴いています。授業の最後は合唱でしめくくりました。卒業式、ぐっとくる歌声になると思います。 2年生職場体験、3年生私立推薦入試、そして授業の様子また、3年生は都内私立高校の推薦入試が始まりました。面接練習を思い出して、自信をもってがんばってほしいですね。吉報を待っています。 写真中央は、1年生の社会(地理的分野)の授業です。地理の基礎である「雨温図」についてICTや黒板を使ってていねいに扱っていました。このような学習の基礎を繰り返し学ぶことは、とても大切なことですね。 写真右は、1年生の英語(少人数)です。ここでもICTを活用していますし、「本時の目標」がきちんと板書されていました。生徒たちも意欲的に参加していました。 図書室へ行こう読書は頭の栄養だと私は考えています。また、図書館や図書室の落ち着いた雰囲気も好きです。 このポスターのイラストは、とてもよく描かれています。図書室ももっともっと明るくなるといいですね。みんなで図書室に行って、本を読んでみてはいかがでしょうか。 授業の様子、2年生左の写真は社会です。関東地方のワークシートをICTで説明しながら進める授業でした。先生とのやりとりがあり、千葉県特産の落花生の図解や高速道路の解説など、おもしろかったです。 中央の写真は技術です。ハンダ付けの作業を、ホワイトボードとICTを活用して進めていました。生徒はみんな真剣で、自己評価や片付けもしっかりできたと思います。 右の写真は国語です。「花いちもんめ」を題材にした授業で、満州の地図や実際の演劇の動画をICTで視聴していました。先生の朗読、CDによる朗読、そして今日の動画と、単元全体の指導を工夫した内容の授業でした。 新春子どももちつき大会に参加しましたみんな、朝早くから地域の方と準備の手伝いをしました。 もち米をボイラーで炊き、杵と臼でつきました。なかなかない体験です。 つきたてのお餅はすぐに丸められ、きなことあんこ味にパック詰めをしました。 最後は、もちつきに参加した方々におもちを配布しました。 どの行程もみんな真剣に取り組み、もちつき大会は大成功で終わることができました。 地域の行事に参加し、交流を深めることができました。 これからも、このような活動に取り組んでいきたいと思います。 (坂本) 新春こどももちつき大会地域の方や小学校の先生方から中学生がとても活躍してくれたとおほめの言葉をたくさんいただきました。(副校長) 14歳の成人式大成功校庭の雪野球部やサッカー部の生徒が懸命に雪かきや整備をしてくれましたが、 積っているというよりも、雪のアスファルトがのっているという感じで、 全くなくなりません。 写真はプール下で野球部がトレーニングをしている様子です。(副校長) |
|