第9回生徒会朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月30日(水)、第9回生徒会朝会がありました。生徒会役員から「3学期はまとめの時期なので、1・2学期のまとめをしっかりと行おう」「3年生の迷惑にならないように過ごそう」という呼びかけがありました。各専門委員会からは「みんなが居心地の良い学年を目指そう」「最後までみんなで協力して頑張ろう」「全員の進路が決まるまで、気を緩めずに頑張ろう」「地域清掃への参加」「インフルエンザの予防」「2月の放送のリクエスト」「好きな給食のアンケート」「合唱コンクール表紙絵コンテスト」などについて呼びかけがありました。進級・進学に向けてしっかりと準備をし、一年を締めくくるのにふさわしい3学期にして欲しいと思います。
また、東京都中学校アンサンブルコンサートに出場したブラスバンド部の表彰が行われました。ブラスバンド部の皆さん、おめでとうございます。

第21回世田谷区特別支援学級連合展覧会

画像1 画像1
他校の生徒たちの作品を自由に見ています。

第21回世田谷区特別支援学級連合展覧会

画像1 画像1
I組生徒たちの素敵な作品です。

第21回世田谷区特別支援学級連合展覧会

画像1 画像1
自分たちの作品をよく見ています。

第21回世田谷区特別支援学級連合展覧会

画像1 画像1
砧美術館に着きました。

第21回世田谷区特別支援学級連合展覧会

画像1 画像1
今日は世田谷区特別支援学級連合展覧会に行ってきます。

平成24年度文部科学大臣優秀教員表彰式

画像1 画像1
表彰状の授与です。体調がまだ完全に戻ってない中、よく頑張って参加しました。

平成24年度文部科学大臣優秀教員表彰式

画像1 画像1
今日は本校特別支援学級担任の主幹教諭がメルパルクホールにて優秀教員として表彰されます。お琴での演奏による国歌斉唱で式が始まりました。

全校朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月23日(水)、体育館において全校朝礼があり、校長先生から「進路を決める」というテーマでお話がありました。自分の進路を決めるために大切なものは「コミュニケーション能力」であり、そのコミュニケーション能力を高めるための「学力」です。自分で進路を切り開いていくためにも、しっかりと学力をつけ、コミュニケーション能力を高め、人と接することを大事にして欲しいと思います。
また、「卓球部」「スキー部」「陸上部」「世田谷区立中学校生徒作品展覧会」の表彰がありました。表彰された皆さん、おめでとうございます。

小中交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月23日(水)、格技室において小中交流会が行われました。3校(弦巻小、三宿小、旭小)の小学生を招き、学級紹介・ダンス・劇などの発表を行いました。出身小学校の先生や後輩に、中学生として立派に成長した姿を見せようと、みんな一生懸命に頑張っていました。出し物だけでなく「司会」や「劇の紹介」など、一人一人が自分の役割をしっかりと果たし、小学生にも楽しいひとときを過ごしてもらうことができました。

雪遊び!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月15日(火)、校庭に雪が積もり真っ白く輝いていました。それを見つめる生徒の瞳も輝いていたため、一時間目の生活は校庭で雪遊びをしました。まだ誰も足を踏み入れていない白銀の世界へ走り出す生徒、雪合戦をしたり雪だるまを作ったりする生徒など様々でしたが、みんな久しぶりの大雪を満喫したようでした。

ボロ市見学!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月16日(水)、435年の歴史をもつ世田谷区の伝統行事「ボロ市」を見学してきました。路面には大雪の跡が残る中、朝の冷え込みにも負けず、生徒たちはボロ市通りに並ぶたくさんのお店を、目を輝かせて見ていました。今年も「買い物学習」を行い、家族にお土産を買う生徒、学習の本を買う生徒、美味しそうな香りにつられて温かい食べ物を買う生徒、一等の素敵な景品が当たることを夢見て「くじ」に挑戦する生徒など様々でしたが、みんな学校に帰ってからそれぞれ買った物を嬉しそうに発表していました。

第7回14才の成人式

画像1 画像1
世田谷区立中学校生徒会サミットからの提言として区内4つのグループがそれぞれ発表します。本校は第3回ブロックに属し、グループリーダーは本校生徒です。優しさや思いやりについて発表し、いじめ防止を呼びかけました。

第7回14才の成人式

画像1 画像1
今日は世田谷区立中学校生徒会サミット企画・運営による第7回14才の成人式が行われています。20名以上の1年生が見学にきています。

3学期の土曜サプレ、土曜講習開始です。

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期になり、土曜サプレ、土曜講習が始まりました。
3年生は入試直前、講習を受けるのも力が入っています。
サプレの英語コースも英語検定を控えて、真剣なまなざしです。

第4回中学生「東京駅伝」世田谷区結団式

画像1 画像1
来る3月20日に行われる第4回中学生「東京駅伝」の本区結団式が行われています。本校からは男子2名、女子1名が参加しています。本校生徒が自己紹介をしているところです。当日、頑張って欲しいですね!

「優郷の学び舎」実践報告会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月11日(金)、弦巻中学校において「優郷の学び舎」実践報告会を行い、世田谷9年教育パイロット校として平成20年〜24年度までに取り組んできた成果を発表いたしました。
 5校時には全学級で公開授業を行い、学校関係者の他に、たくさんの地域・保護者の皆様にも参観いただきました。その後、体育館にて「成果報告」「パネルディスカッション」などが行われました。
 「人格・識見に優れた児童生徒の育成を図るため『調べる能力』『考える能力』『伝える能力』を育成する」を研究主題に、本日の発表に向けて、弦巻中学校・弦巻小学校・松丘小学校・松丘幼稚園の教職員、そして学校運営委員会の皆様と一緒に研究を重ねてきました。その成果をたくさんの方々にご報告できましたことに感謝申し上げます。

第3学期スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2
1月8日(火)、厳しい寒さの中、手袋やマフラー姿で登校した生徒たちは「明けましておめでとう」と、先生や友達に元気良くあいさつをし、約2週間ぶりに、校内に生徒たちのにぎやかな声が響きました。体育館で行われた始業式では、校長先生からアルゼンチン出身のユダヤ人ピアニスト・指揮者であるダニエル・バレンボイムさんのエピソードを通して、グローバリズム(globalism)についてお話がありました。いろいろな考え方に触れ、相手を認める力を身につける。これがグローバル化の進んだ今、世界へ羽ばたくために大切なのかもしれません。生徒の皆さんには、今年一年間新しい気持ちで、元気いっぱいに学習や部活に取り組んで欲しいと思います。
また、東京都中学校スキー大会の表彰が行われました。おめでとうございます。

第25回東京都中学校スキー大会

画像1 画像1
公式記録が出ましたが、8位で残念ながら大回転競技では全国大会出場をのがしました。それでも昨日の回転競技で全国大会出場となったので、大変立派な成果ですね!


第25回東京都中学校スキー大会

画像1 画像1
ゴールしました。後続の結果を待つばかりです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

年間行事予定

月行事予定表

献立表

保健

第一学年

I組

食材産地公表