重点目標 ■「体力向上」 ■「考えを深め広げる」 ■「思いやりの心」   3つの約束「あいさつ へんじ 外あそび」

観劇(いじめ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いじめについての劇を観賞しました。
猫の第6事務所での生活の中でいじめにつながっていく色々な出来事が起こります。
そのことを通していじめについて考えていこうというものです。
子どもたちは真剣に聞いていました。
この後学級でこの劇を通して感じたことを話し合っていきました。

スナックスクール(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ポテトチップスを教材に、成分表や材料、おやつを食べる時の量等を教えていただきました。
また、色々な味を付けてみんなで試食もしました。
美味しい体験学習でした。

昔遊び(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地域のおじいさんやおばあさんが一年生に昔から伝わる遊びを教えてくださいました。
おりがみ、おてだま、あやとり、けんだま、こままわし
「上手になったね。」とほめられて喜ぶ子
「わーすごい。」とおじいさんやおばあさんの技に感動する子
楽しい時間を過ごすことができました。

日本語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度最後の学校公開が行われました。
その中で4年生が餅を焼きながら七輪の体験をしました。
3時間目には全校一斉に「日本語」の授業をしました。
1.2年生は身体を動かしながら表現をする学習でした。
3〜6年生は詩や漢詩をリズム良く味わいながら読む工夫を中心に行っていました。

梅一輪 一輪ほどの…

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭の紅梅が開花しました。
梅一輪 ではなくて 二輪の花でした。
青空の中に赤い花が美しく映えていました。

パブリックシアター

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生と2年生の各学級でパブリックシアターが行われました。
始めは自己紹介や時間中のルール、呼び方など楽しく会話をしながら行いました。
その後、リーダーの方を中心に楽しく活動しました。

そろばんの学習(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の算数の学習の中に、そろばんの学習があります。
講師の先生をお招きしてそろばんの学習をしました。
子どもたちは慣れない手つきでパチパチ玉をはじいていました。

クラブ発表(展示)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭科クラブのクラブ発表が作品展示で行われています。
場所は職員室前の廊下です。
学校にいらっしゃった時にはぜひご覧いただきたいと思っています。

3年生のクラブ見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
クラブ活動は4年生から始まります。
3年生は来年参加するクラブを選ぶために、今のクラブを見学しました。
「わたし、このクラブが第一希望。」と言って次のクラブを見学に行った子もいました。

税金についての学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が税金について学習しました。
学校を立てるのにどのくらいかかるでしょう?
答えは 約10億円 プール1億円 体育館2億円
学校に払う授業料はどのくらい。(塾と同じぐらいだったら)
答えは 月謝7万円 6年間で504万円
といったようなクイズと
「もし税金がなかったら」のDVD
教材用の1億円の重さ
などで学びました。

朝会で

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校長先生から今月の目標についてお話がありました。
「やりぬくこころ」目標を決めそれに全力で取り組み
それを最後までやりとげることです。
後2カ月で卒業した理進級したりします。
頑張りましょう。
生活指導の先生から
授業中などで友達の話を冷やかしたりしないで
明るく楽しく笑い、気持ちよく生活しましょう。

読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は図書委員会の子どもたちが読み聞かせを行いました。
1年生〜6年生までの1組で行いました。
図書委員会の子どもたちはやや緊張していました。
聴く方の子どもたちもいつもに増して熱心に聞いていました。

下北沢ベリーズ優勝

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本校の児童を中心に作られているミニバスケットボールチームの下北沢ベリーズが先日行われたと大会で優勝しました。
日頃からん熱心に練習していた成果が発揮できた結果です。
朝会の時に校長先生から全校児童に紹介があり、表彰されました。

豆腐づくり(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が豆腐づくりを行いました。
昨日から大豆を水に入れて戻し、今日はミキサーで細かくするところから始めました。
できた生呉を煮て、布袋でこし豆乳とおからに分けました。
その後豆乳を温め、にがりを加えて晒をひいたざるに入れ固めて出来上がり。
子どもたちは自分で作った豆腐に感激していました。
また、たくさんのお母さんたちがお手伝いに来ていただきました。
ありがとうございました。

読み聞かせの時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
火曜日の朝は読み聞かせの時間があります。
子どもたちも楽しみにしている時間の一つです。
校長先生や保護者の方々が読んでくださいます。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校の隣家より火災発生という想定で、昼休みに避難訓練をしました。
放送を聞いてどのように行動するのかを自分で考えて避難をしました。
一人あるいは数人で避難した子、教室やその近くでまとまって避難した子。
みんな話声もなく上手に避難できました。

朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日の雪の残る中、校庭で朝会を行いました。
今日は風もなく日差しも暖かく、気持ちの良い朝でした。
校長先生や看護当番の先生からはインフルエンザの予防についてのお話がありました。
「遊んだ後は、うがいや手洗いを必ず行いましょう。」
みんな守って元気のよく過ごせるように努力しましょう。

ユニセフ集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ユニセフ募金のために、その必要性を子どもたちに伝える集会が開かれました。
100円でどんな援助ができるか、子どもを安全に産むための用具の費用は1セット500円
などと具体的な事柄を子どもたちがクイズ形式で発表しました。
最後に「お小遣いの範囲で協力してください。」と係の方からお願がありました。

野球教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が巨人軍のコーチのもと野球型の運動を教えてもらいました。
ボールを使った運動で一人でやる練習や二人でやるキャッチボールなどを含め色々な運動の挑戦しながら楽しく学習しました。

ボロ市に

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生はボロ市を見学に行きました。
大雪の残る会場で転びそうになりながらも楽しく見学しました。
人が多くてその間をぬっての見学でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

第一学年

第二学年

第三学年

第四学年

第五学年

第六学年

くるみ

各種おしらせ

学校関係者評価

保健室より

評価規準