重点目標 ■「体力向上」 ■「考えを深め広げる」 ■「思いやりの心」   3つの約束「あいさつ へんじ 外あそび」

避難訓練(起震車体験)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地震による避難訓練を行いました。
子どもたちは静かに、担任に支持に従って行動していました。
全校での避難訓練後、4年生とくるみ学級では起震車で震度5弱〜震度7までの揺れの体験をしました。

読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1.2年生、くるみ学級、4年生の読み聞かせがありました。
今日は校長先生も参加し、2年生に読み聞かせを行いました。
子どもたちは静かに、目を輝かせて聴いていました。

歌舞伎ワークショップ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本校の卒業生のお世話で、前進座の皆さんによる「歌舞伎ワークショップ」を行いました。
準備体操から始まり歌舞伎の歴史、種類、特徴などを学習しました。
その後、見得の切り方の練習やセリフの言い回しの練習をしました。
来週にはその成果を発表するようです。

1.2年生、秋を探しに

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科の学習で新宿御苑に秋を探しに出かけました。
天候に恵まれ、楽しく活動できたようです。
子どもたちの顔は日焼けし、満足げでした。

図書委員会の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図書委員会の子どもたちが読み聞かせをしました。
読書室にはたくさんの子どもたちか集まり、委員会の子どもたちの読み聞かせに耳を傾けていました。

大縄に挑戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中休み一年生〜六年生まで全学級が大縄に挑戦しています。
一年生や二年生は縄が来るとしり込みする子もいましたが、だんだん上手になってきました。
引っかかることもなく連続して跳べる回数も増えてきました。また、友達がと無事に跳ぶとよろこんだり失敗すると励ます姿も見られました。

下北沢一番街商店街に動物園出現

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月29日の土曜日に一番街商店街に飾る、ペナントづくりをしました。
親子で動物の絵を描きました。楽しい絵が仕上がりましたので、ぜひご覧ください。

美術鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は世田谷美術館で勉強をしました。
学芸員の方に説明を受けたり自分で好きな作品を探すなどの活動をしました。
学校に帰ってきてから今日の鑑賞教室のまとめをしました。

社会科見学に行きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が社会科見学に行きました。
日産の追浜工場と環境エネルギー館に行きました。
生産ラインやロボットの作業を見ました。
再生エネルギーについて勉強しました。

朝遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体力向上を目指していつもより5分長く遊べるこの時間を子ども達は楽しみにしています。低学年は校庭中を駆け回って鬼ごっこをしています。
高学年は長縄跳びで、学級の目標をクリアしようと頑張っています。

読み聞かせの日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お母さんたちが読み聞かせをしてくださる日でした。
2年生とくるみ学級の子どもたちは目を輝かせて聞いていました。

連合運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
連合運動会のエントリーの締め切りが近付きました。
今日は昨年練習したハードルを思い出しながら練習していました。

朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝会で
校長先生のお話(交通安全、適正配置)
表彰「歯磨きポスター」
看護当番から、今週の目標
児童会から
と、盛りだくさんになりました。

体力づくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年の研究に向けて様々な試みが行われています。
高学年は色々な動きを通して体力向上を目指しているようです。

朝遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は久しぶりに朝遊びが思いっきりできました。
大縄の練習をする子がたくさんいました。
学級で目標を作って挑戦しているようです。

三味線教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
三味線奏者「本條秀太郎」さんが学校に来てくださって、5・6年生を対象に三味線教室を開いて下さいました。
三味線の歴史、種類、分類や古い時代の練習について、復刻された楽譜や今の三味線の基となっている楽曲などを演奏してくださいました。
また、恋人同士のやり取りを曲にしたものを、二本の三味線でかけ合いのように演奏してくださいました。

着衣水泳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ水泳の学習も最後になりました。
最後に5・6年生は着衣水泳を行いました。
水着で泳ぐときは簡単に泳げても、洋服を着ると途端に泳げなくなります。
苦労しながら、楽しく泳ぐことができました。

センター移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が教育センターで学習しました。
プラネタリュウムで理科の学習で学ぶ星と星座、月や星の動きを学びました。
郷土資料室では多摩川の魚など、個人やグループでの課題を持ちそれについて調べました。
楽しく活動できたようです。

学校保健委員会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校保健委員会がありました。
校長先生の話と校医の先生の紹介
養護教諭より身体測定や健康診断を終えての説明
その後、校医の先生から最近の病気についてお話がありました。

読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
お母さん方が、6年生に読み聞かせをしてくださいました。
昔話を聞いたことがない子が多いので、「いなばの白ウサギ」を読んで下さった方もいらっしゃいました。
「いのちをいただく」というお話は子どもの心に残ったようでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

第一学年

第二学年

第三学年

第四学年

第五学年

第六学年

くるみ

各種おしらせ

学校関係者評価

保健室より

評価規準