瀬田小学校のホームページにようこそ!

12月21日(金) 音楽朝会

 寒い朝でしたが、音楽朝会では寒さを吹き飛ばすように全校で「夢をのせて」を合唱しました。その後、6年生全員がリコーダーで「匠」の演奏をしました。下級生からあこがれる演奏でした。演奏後の大きな拍手に、照れながらもまんざらでもない様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】
パンプキンパン、フライドチキンとゆでブロッコリー、ベーコンと野菜スープ、パインケーキ、ヨーグルト

【主な食材の産地】
キャベツ(愛知)、小松菜(埼玉)、ジャガイモ(北海道)、玉ネギ(北海道)、ニンジン(千葉)、モヤシ(栃木)、ニンニク(青森)、ブロッコリー(埼玉)、レモン(高知)、豚肉(神奈川)、鶏ガラ(宮崎)、鶏手羽先(宮崎)、鶏卵(岩手)

 今日で2学期の給食は最後です。3学期は1月9日(水)から給食開始です。

12月20日(木) エンジョイ・ランニング

 空気は冷たいですが、走るのにはちょうどよい天気です。走ることは運動の基本です。年明けには、青少年上野毛地区委員会主催の新春マラソン大会があります。ぜひ、参加してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】
中華丼、じゃこサラダ、リンゴ、牛乳

【主な食材の産地】
キュウリ(宮崎)、生姜(高知)、大根(神奈川)、チンゲンツァイ(静岡)、白菜(茨城)、ニンジン(千葉)、ニンニク(青森)、長ネギ(千葉)、干しシイタケ(九州)、タケノコ水煮(九州)、リンゴ(長野)、豚肉(神奈川)、鶏ガラ(宮崎)、ムラサキイカ(青森)、ウズラ卵(静岡、愛知)

***『りんご』について***
りんごの原産地(げんさんち)は、中央(ちゅうおう)アジアで、日本(にほん)には奈良(なら)時代(じだい)に伝(つた)わりました。豊富(ほうふ)に含(ふく)まれるカリウムの働(はたら)きで、体内(たいない)の余分(よぶん)なナトリウムを排泄(はいせつ)し、血圧(けつあつ)を下(さ)げる効果(こうか)があります。りんごの産地(さんち)では、高血圧(こうけつあつ)症(しょう)の人(ひと)が少(すく)ないという報告(ほうこく)もあります。さらに、りんごに含(ふく)まれる食物(しょくもつ)繊維(せんい)であるペクチンは、整腸(せいちょう)作用(さよう)がありますので便通(べんつう)をよくしてくれます。また、りんごの中(なか)には密(みつ)が入(はい)っていることがありますが、密(みつ)の正体(しょうたい)はソルビトールという糖(とう)の一種(いっしゅ)で、光合成(こうごうせい)によって葉(は)で作(つく)られたでんぷんが糖(とう)に変化(へんか)したものです。
残(のこ)さずに食(た)べ、今日(きょう)も一日(いちにち)元気(げんき)に過(す)ごしましょう。(*^_^*)/
・・・栄養士から
 

12月19日(水) 今年最後の図書室休み時間開放

 昼休みに図書室をのぞいたところ、当番の図書委員と数人が読書を楽しんでいました。雨の天気ではありませんでしたが、体調がよくなく外遊びができない子や返却をする子も中にはいます。図書委員に聞いたところ、開放は今日が最後なのだそうです。なお、貸し出しは、学級で行っています。一人二冊までです。
画像1 画像1

12月19日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】
豆ご飯、魚のピリ辛ソースかけ、シャキシャキ野菜、ミカン、牛乳

【主な食材の産地】
キュウリ(宮崎)、生姜(高知)、レンコン(茨城)、大根(神奈川)、ニンジン(千葉)、ニンニク(青森)、ミカン(長崎)、リンゴ(長野)、大豆(北海道)、青のり(愛媛)

12月18日(火) 暖かい校庭

 冷たい北風が吹くこともなく、校庭は暖かな陽射しでいっぱいです。今日は中休みにエンジョイ・ランニングをしました。5回目となり、1年生も気持ちよく走れるようになってきました。
画像1 画像1

12月18日(火) 3年読み聞かせ

 3年生も読み聞かせは大切です。一人読みにつなげていく学年です。今日はスペシャルゲストがページめくりをしてくれました。
画像1 画像1

12月18日(火) 2年読み聞かせ

 2年生の読み聞かせの様子です。保護者の皆さんにいつも熱心に取り組んでいただいています。2年生は、70冊以上の読書をした子に渡している達成証を最も多く受賞している学年です。42人が達成しています。2番目は1年生の24人ですので、圧倒的です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日(火) 今週のあいさつ運動

 今週は6年1組と1年1組による兄弟学級あいさつ運動です。今年最後のあいさつ運動週間です。最後を飾る活躍をしてくれることでしょう。
画像1 画像1

12月18日(火)の給食

【献立】
ほうとう、カブの柚子かけ、おからマフィン、牛乳

【主な食材の産地】
ゴボウ(青森)、小松菜(埼玉)、大根(神奈川)、カボチャ(鹿児島)、白菜(茨城)、ニンジン(千葉)、里芋(愛媛)、カブ(千葉)、長ネギ(新潟)、柚子(高知)、豚肩肉(神奈川)鶏卵(岩手)

12月17日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】
五目ご飯、イカのカリント揚げ、野菜のごまみそかけ、煮豆(うずら豆)、牛乳

【主な食材の産地】
ゴボウ(青森)、小松菜(埼玉)、ニンジン(千葉)、モヤシ(栃木)、干しシイタケ(九州)、サヤインゲン(沖縄)、鶏モモ肉(宮崎)、ムラサキイカ(青森)、糸こんにゃく(群馬)

12月16日(日) 童謡の会せた 街かどふれあいコンサートに出演

 東深沢中学校体育館で開催された「街かどふれあいコンサート」に童謡の会せたの子どもたちも出演し、練習してきた「ピース・せたがや」、「ピクニック」、「ドレミの歌」、「ビリーブ」、「翼をください」を披露しました。また、深沢中学校吹奏楽部の皆さんの演奏で歌ったり、一緒に合奏をしたりして来場した皆さんを喜ばていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(金) 長縄連続回旋跳び

 毎日寒い朝を迎えていますが、今日の瀬田小の校庭は、元気いっぱいです。今年最後の体育朝会では、全学級による長縄連続回旋跳び5分間にチャレンジしました。学級の新記録を目指そうと張り切って跳んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月14日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】
菜めし(大根葉)、大蔵大根おでん、白菜の塩こんぶかけ、牛乳

【主な食材の産地】
小松菜(埼玉)、大蔵大根(瀬田)、白菜(茨城)、里芋(愛媛)、豚もも肉(神奈川)、鶏ガラ(宮崎)、米(岡山)、コンニャク(群馬)、ウズラ卵(静岡・愛知)、塩ふき昆布(北海道)、結び昆布(北海道)

 菜めしとおでんの大根は、昨日5年生が収穫してきた大蔵大根です。大蔵大根はおでんによくあいます。5年生は特に苦労して持ち帰ってきただけに、大根のおいしさをかみしめながら食べていたことでしょう。

12月13日(木) 大蔵大根収穫

 5年生、オリンピックの後に大根です。世田谷ブランド「大蔵大根」を四苦八苦しながら抜き、葉をテープで束ね、最後はプラスチック袋に入れます。青首よりもはるかに大きくみずみずしい大根です。この大蔵大根は、明日の給食で菜飯(大根葉)、大根おでんで全校児童が食します。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(木) オリンピック銀メダリスト来校

 今週になり急きょシドニーオリンピックシンクロナイズドスイミングチーム日本代表選手であり銀メダリストの江上 綾乃さんが来校して子どもたちに話をしてくださいました。自分がなぜオリンピックを目指したのか、オリンピックはどんなよさがあるのかなど夢のある話をしてくださいました。最後は、個人名入りの銀メダルを一人一人の子どもに見せてくださっただけでなく、さわらせてもらった子もいます。今日の感動を胸にオリンピックを目指す子があらわれるかもしれません。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】
スパゲティミートソース、ジャガイモのハニーサラダ、牛乳

【主な食材の産地】
キャベツ(愛知)、ジャガイモ(北海道)、セロリ(静岡)、玉ネギ(北海道)、ニンジン(千葉)、パセリ(静岡)、ピーマン(宮崎)、豚ひき肉(神奈川)

12月12日(水) 凍る土

 ここのところの寒さで、プール付近の鉄棒があるところは、夜から朝には凍結しています。昼にとけるのですがぐちゃぐちゃになり、本格的な冬の到来を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月12日(水) あいさつ運動

 今週は4年3組と2年3組の兄弟学級によるあいさつ運動です。寒さが一段と厳しく、早めに登校するのは辛いはずなのですが、子どもたちはよく頑張っています。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31