ようこそ、若林小学校ホームページへ。

雨上がりのラケットベース

画像1
画像2
画像3
雨上がりの校庭で5年生がラケットベースをしました。
みんな気持ちよくスパンスパンと打っていました。
女の子達もすっかりルールを飲み込んで、
自信を持って試合に参加していました。

【3年生】やさしい学び合いの時間

画像1
画像2
画像3
3年生の子達が算数で学習をしているのが三角形です。
もうまとめの段階に入っているのですが、コンパスを使って正三角形を書いて、
模様を作る活動をしました。
とても仲のいい3年生ですので、不安な子にもうできあがっている子が教えてあげていました。
とても暖かい雰囲気の算数の時間になりました。
みんな上手にコンパスを使うことができるようになりましたね!

「ハピネス」になりました!

画像1
画像2
画像3
鼓笛隊が退場の時に演奏する曲は、今までは伝統の若小マーチでしたが、
今日から「ハピネス」に変わりました。
鼓笛隊のレパートリーも既に3曲になっています。
新しい曲に合わせて、みんなでしっかり行進することができました。
いつも通りの若小、一週間の始まりです。

月曜恒例児童朝会

画像1
画像2
画像3
今日は校庭のコンディションが良くなかったため、
体育館での児童朝会となりました。
体育館は展覧会用の道具がありましたが、6年生の子達が片付けてくれました。
さすがは6年生ですね!
そんな6年生の代表児童の子の挨拶で朝会が始まります。
校長先生からは昨日のこどもまつりのお話があり、
地域行事に参加しましょうというお話がありました。
みんなで若小の地域を盛り上げていきましょうね!

若林児童館こどもまつりアルバム 5

画像1
画像2
画像3
児童館を核として杜の学び舎と地域のつながりを感じたこどもまつりでした。
運営にご協力をいただきましたPTAの皆様、スポーツチームの皆様、
そして参加して下さったすべての皆様、ありがとうございました!
地域行事が盛んな若小にふさわしいこどもまつりでありました。

若林児童館こどもまつりアルバム 4

画像1画像2画像3
1年生から6年生まで、校庭は若小の子達でいっぱいです。
みんなせっせとお店を回ってこどもまつりの雰囲気を楽しみました。
友達と誘い合って来ている子もたくさんいました。

若林児童館こどもまつりアルバム 3

画像1画像2画像3
若小の子達もたっぷり楽しんでいました。
お客さんの子も、お店の子も、元気いっぱいです!
保護者の方もたくさんお店を出して下さっていて、
たくさんの方にお会いすることができました。

若林児童館こどもまつりアルバム 2

画像1
画像2
画像3
こどもまつりではたくさんのお店が出ていました。
若小の保護者の方が運営しているお店もありますし、
BOPのお店もあります。
地域の方が出しているお店もあって、広い世田谷中学校の校庭は屋台でいっぱいになっていました。
先生たちもたくさん買って、こどもまつりで昼食を済ませたのでした。
校長先生もアツアツのパンで昼食中です!

若林児童館こどもまつりアルバム 1

画像1
画像2
画像3
11月11日(日)に若小近隣にある若林児童館が企画した
「こどもまつり」が開催されました。
会場は若小卒業生の子が多く進学している世田谷中学校です。
オープニングイベントでは杜の学舎の校長先生が勢揃い。
もちろん一番若い若小の校長先生も参加しています。
若小PTA会長さんもネコ耳装着でがんばっていました。
若小の子達がたくさん参加していましたよ!

【3年生】社会科見学アルバム5

画像1
画像2
画像3
世田谷の奥座敷と言われる等々力渓谷に行きました。
秋の気配が漂う静かな場所で、小さな川が流れていました。
多くの人が散歩をしたり、水鳥が羽根を休めたりと、
都会のオアシスのような等々力渓谷で3年生の子達も癒されたようです。

最後になりましたがお弁当や持ち物等、ご準備をいただきましてありがとうございました。
最初から最後まで、しっかりとお話を聞けるお行儀のよい3年生でありました。

【3年生】社会科見学アルバム4

画像1
画像2
画像3
世田谷市場の競りをする場所にも案内してもらいました。
この時は静かでしたが競りの時間には活気のある場所になるそうです。
お家で買っているものも世田谷市場を通って届いているのですね。
市場もすっかりIT化が進んでいるようです。

【3年生】社会科見学アルバム3

画像1
画像2
画像3
世田谷の台所「世田谷市場」の見学にも行きました。
野菜、お花、お魚と、たくさんのものが並んでいます。
広い市場ではたくさんの人が働いていました。
見た頃のない不思議な車が走っていましたよ。

【3年生】社会科見学アルバム2

画像1
画像2
画像3
九品仏の寺院の見学をしました。
世田谷に古くからあるお寺で、
昔から地域の人の信仰を集めてきた場所です。
とっても広い境内や仏像を目の当たりにして、
たくさんの発見があったようです。

【3年生】社会科見学アルバム1

画像1
画像2
画像3
世田谷区立次大夫堀公園民家園で古民家の見学をしました。
世田谷には昔からたくさんの人が生活していました。
そんな息吹を感じた3年生でした。

ご参観ありがとうございました

画像1画像2画像3
今日は11月の土曜授業がありました。
また学校公開も兼ねておりましたので、多くの保護者の皆様にもご参観をいただくことができました。
ありがとうございました。
学校公開に合わせ各教室で掲示がなされていましたので、
保護者の皆様にご覧いただくことができました。

最後になりましたがPTA役員の皆様に受付へのご協力をいただくことができました。
ご多用の中、ありがとうございました。

社会科見学を振り返る

画像1
画像2
画像3
3年生が社会科見学の振り返りをしました。
大きな地図を広げて、行った場所をチェックします。
楽しかった思い出が早くもよみがえったようですね。
これから見学のまとめを行います。
しっかりまとめができそうですね!

土曜日も元気です!

画像1
画像2
画像3
今日は土曜日でしたが、お休み時間は校庭で元気よく遊ぶ子達であふれていました!
暖かい日差しの下、みんな楽しそうです。
異学年同士の仲がよいのも若小の良いところの一つです。
これからもみんなで仲良く、楽しく過ごして下さいね!

5年生の一時間家庭科

画像1
画像2
画像3
今日は1時間だけでしたが、5年生が家庭科の学習をしました。
来週の展覧会に出展するランチョンマットの仕上げです。
ランチョンマットが終わった子は、他の小物を作って裁縫道具の扱いや布でできたものの構造について学習をしてもらいました。
みんなでがんばったミシンも、すっかり扱いに慣れました。
事故もなくミシンを使った活動に取り組めたのは、
5年生の子達のがんばりのおかげです。
次回は調理と栄養についての学習です。
楽しみながらたくさんの事を学んでいって下さいね!

【4年生】広さ比べ【算数】

画像1
画像2
画像3
4年生が算数の時間に広さ比べをしました。
二つの形の広さを工夫して比べ、どちらが広いかを決めました。
ブロックを敷き詰める子、指の長さで比べる子、
紙を切って重ねる子等、友達の意見を聞いて自分の考えとの比較をしました。
正解は・・・意外なオチが待っていましたが、
みんな一生懸命に考えていました。
保護者の方にも大勢ご参観いただけて、みんな喜んでいました。

土曜日も朝読書

画像1
画像2
画像3
今朝も土曜日の朝読書の時間がありました。
子供たちもすっかり土曜授業に慣れ、
朝読書にも自分から向かうことができています。
今朝の若小も静かに学習が静かなスタートを切りました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31