瀬田小学校のホームページにようこそ!

9月11日(火) 朝読書

 2年生は全クラスで保護者ボランティアの皆さんによる読み聞かせを行いました。語るほうも聞くほうも呼吸があっていて、とてもよい雰囲気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日(火) 3校合同あいさつ週間

 あいさつ週間2日目は、瀬田中生徒と先生が本校の正門のところで、代表委員と一緒にあいさつの呼びかけをしてくれました。活気ある朝の風景です。
画像1 画像1

9月10日(月) 保護者会で瀬田中紹介 銅谷校長先生

 5年生の保護者全体会で、瀬田中学校の銅谷校長先生による瀬田中紹介がありました。明日は6年生の保護者全体会でごあいさつをいただきます。
画像1 画像1

9月10日(月) 3校合同あいさつ週間始まる

 今日から瀬田小、二子玉川小、瀬田中3校合同によるあいさつ週間が始まりました。本校からは代表委員が瀬田中に行き、先輩の皆さんに元気なあいさつを届けました。この取り組みは、金曜日まで続きます。
画像1 画像1

9月10日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】
ひじきご飯、沢煮椀、天ぷら(さつまいも・ちくわ)、牛乳

【主な食材の産地】
ゴボウ(群馬)、埼玉(小松菜)、大根(北海道)、ネギ(青森)、ニンジン(北海道)、干しシイタケ(九州)、モヤシ(栃木)、サツマイモ(千葉)、タケノコの水煮(九州)、鶏もも肉(山梨)、豚もも肉(千葉)、チクワ(北海道・アメリカ・タイ)、米(北海道)、鶏卵(岩手)

 沢煮椀はたっぷりの野菜の千切りと、豚肉の脂身をさっと煮て作るお吸いものです。




9月8日(土) 一斉下校日

 一斉下校は、全学年が同じ時間に一斉に下校します。今日は全学年が3時間授業ですので、一斉下校としました。学級単位で校庭に集合し(雨天の場合は別)、担任が人数確認をした後、子どもたちは下校します。先生たちは、瀬田中交差点、瀬田交差点、五差路に分かれて、下校指導をします。
画像1 画像1

9月8日(土) PTA運営委員会

 学校のさまざまな場面でご協力いただいているPTA運営委員の皆さんが一堂に会するPTA運営委員会の様子です。和気あいあいとした雰囲気です。今年度は土曜授業日に開催することもあります。
画像1 画像1

9月8日(土) 土曜登校

 2学期最初の土曜登校日です。雨がパラついた天気でしたが、おやじの会の皆さんの見守りで安全に登校できました。土曜日はスクールゾーンは関係ありませんので、学校正門前の道路であっても自動車が通ります。子どもたちに向かって警笛を鳴らす運転手もいます。子どもたちの安全のためにこれからも見守り協力をよろしくお願いします。
画像1 画像1

9月7日(金) 水泳記録会

 本日で今年度のプールでの学習はすべて終了です。5年以下は来夏にまたプールで水泳の学びを深めます。6年生はこれが最後の瀬田小プールでの学習です。今夏だけでなく6年間学んだ成果を、水泳記録会で発揮します。水泳記録会では、自分のベスト記録の更新に向けて、大きな声援を受けながら真剣に力一杯泳ぎ切ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月7日(金) 兄弟学級集会

 兄弟学級集会で、今学期のあいさつ運動のめあてや兄弟学級遊びなどを打ち合わせます。上学年がリードしながら、異学年で楽しく活動するやり方を考えていきます。
画像1 画像1

9月7日(金)の給食

【献立】
チキンカレーライス、福神漬け、ニンジンサラダ、牛乳

【主な食材の産地】
ジャガイモ(北海道)、生姜(高知)、セロリ(長野)、玉ネギ(北海道)、ニンジン(北海道)、ニンニク(青森)、ホールコーン(北海道)、リンゴ(山形)、鶏もも肉(山梨)、鶏ガラ(山梨)、米(北海道)

9月6日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】
ミルクパン、イカのマリネソース、じゃがバター、野菜スープ、牛乳

【主な食材の産地】
キャベツ(群馬)、小松菜(埼玉)、ジャガイモ(北海道)セロリ(長崎)、玉ネギ(北海道)、ニンジン(北海道)、パセリ(長野)、ピーマン(青森)、鶏もも肉(山梨)、鶏ガラ(山梨)、ミルクパン(北海道)

9月6日(木) 兄弟学級遊び

 月に1回、兄弟学級で昼休みから5時間目前まで掃除をせずに35分間遊べる日があります。それが、兄弟学級遊びの日です。今年度からの取り組みで、異学年で少しずつ上手に遊びができるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(水) 職場体験学習

 今日から瀬田中学校2年生1名の生徒が、本校で職場体験学習を3日間します。本校の卒業生ですが、働く立場で来ています。あいさつや返事、業務の責任感などを学んでいきます。
画像1 画像1

9月5日(水) 1年生の大縄遊び

 休み時間に1年生が大縄をして遊んでいました。こつをつかんでいる子を中心に感覚的に覚えていく様子がよく分かる遊びです。遊びを通して、見て真似て学び身に付けていきます。
画像1 画像1

9月5日(水)の給食

【献立】
キムタクご飯、ワンタンスープ、キャベツの塩こんぶかけ、牛乳

【主な食材の産地】
キャベツ(群馬)、小松菜(埼玉)、生姜(高知)、ネギ(秋田)、ニンジン(北海道)、モヤシ(栃木)、豚肩肉(千葉)、鶏ガラ(山梨)、豚骨(千葉)、米(北海道)


画像1 画像1

9月4日(火) 6年図工

 ローラーを使って、いろいろな模様づくりに挑戦です。中には、2色の中途半端な混ざりを生かして、グラデーションぽくする子もいました。さすが、6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日(火) 1年図書

 今日から給食が始まり、通常授業です。給食後の5時間目に1年生が楽しそうに図書室で読書をしていました。
画像1 画像1

9月4日(火) 水泳授業

 今週で今シーズンの水泳授業は終了です。今夏の取り組みの成果を十分発揮したいところです。
画像1 画像1

9月4日(火)の給食

【献立】
ソース焼きそば、きゅうりの中華味、シュワシュワフルーツ白玉、牛乳

【主な食材の産地】
キュウリ(群馬)、キャベツ(群馬)、玉ネギ(北海道)、ニンジン(北海道)、ニラ(山形)、モヤシ(栃木)、リンゴ(長野)、豚肩肉(千葉)

 まだまだ暑い日が続きます。暑いときは、水分をたっぷり含んだキュウリ、トマト、ナスなどの実になる野菜が体を適度に冷やします。


画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31