駒沢中学校の楽しい一コマをご覧ください。

野球部の活躍

画像1 画像1
今日は駒沢中学校を会場として、区内の大会が行われました。校庭に出て見ると、野球部全員であいさつをしてくれました。たいへんすがすがしいです。新チーム初戦は10点を取って勝ったということです。これからも「あきらめない心」を大切にしてがんばってください。写真は試合後の野球部の様子です。

高校見学会に行ってみました

画像1 画像1
夏休みを利用して、ある都立高校の学校見学会に行ってきました。都内各地から集まった中学校3年生と保護者の方で、会場は満員でした。
学校の説明をしてくださった先生は、次のようなことをおっしゃっていました。
「学習内容を覚えるには、繰り返しが大切」「進学は考えるが、進路を考えない生徒が多い」「高校の学習と中学校の学習の大きなちがいは『量』であるから、自習をしないと授業がわからなくなる」「受験の前日まで学力は伸びる」
3年生の皆さんは、もう志望校の学校見学会や学校説明会に行ってみましたか。高校の様子や高校生の雰囲気がよくわかります。

夏休みもあと2週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みも残すところあと2週間になりました。生徒の皆さん、宿題は終わりましたか。目標にしている学習時間はクリアできそうですか。そして何より、健康で元気に過ごしていますか。私は皆さんに終業式で発表した予定のうち、ひとつはクリアしました。
今日は東京都の教師道場(保健体育)の協議会が駒沢中学校を会場に行われ、100人を超す小・中・高校の先生方と教育委員会の方々が来校しました。本校からは栗橋先生が教師道場の研修生です。
会場校校長あいさつの中で、「新しい学習指導要領が完全実施となった今、皆さんの研究は注目されていること、保健体育の授業をより楽しくすることや、小・中・高校の授業をどうつなげていくか、言語活動をどう取り入れていくか、道徳教育をどう位置付けていくかなど、研究を広く発信してほしいこと」などをお話ししました。
写真は午後から取り組んだバレーボールとサッカーの模擬授業の様子です。猛暑の中、本当にお疲れ様でした。
余談ですが、教師道場の責任者である東京都教職員研修センターの藤崎先生は、私が板橋区で採用されたときの指導主事の先生で、たいへんお世話になった方です。不思議な縁を感じます。
もうひとつ、「ヤングなでしこ」の横山久美選手は、私が副校長をしていた学校の生徒でした。テレビで応援しています。

今日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みも折り返し地点を過ぎ、来週あたりからはそろそろ新学期にそなえて準備をするころだと思います。
中学校も新学期にそなえて準備をしています。
毎日、学校主事さんが廊下にワックスをかけて、ピカピカにしてくれています。
昨日と今日は職員室前の廊下を重点的にかけてくれています。
歩くのが申し訳ないと思うくらいピカピカになりました。

体育館では男子バスケ部が弦巻中と合同練習をしていました。
女子バスケ部は午後、弦巻中と、国本高校へ合同練習に行きました。(副校長)

チームの絆(きずな)

画像1 画像1 画像2 画像2
午前中に講師の仕事があり、午後に駒沢中学校へ戻りました。体育館では女子バレー部、中庭では卓球部(写真左)、校庭ではサッカー部(写真右・練習試合)が活動していました。どの部活動も、熱中症に十分注意して、顧問の先生が生徒に声をかけています。
運動部は夏休みに新チームになり、その競技に必要な基礎的な体力と戦術を身に付ける練習をしています。
また、サッカー部は生徒が集合して全員であいさつをしてくれたり、昨日は男子バレー部の2年生の部員に声をかけたら「ありがとうございます」と答えてくれたりして、礼儀を大事にしていることもすばらしいです。
さて、今回のオリンピックでは、「団体戦」がキーワードになっている気がします。男子体操の内村選手は「団体戦」にこだわりをもっていました。男子水泳のメドレーリレーでは、「北島選手を手ぶらで日本に帰すわけにはいかない」と、銀メダルを獲得しました。女子水泳の選手たちも、普段からよく話し合い、わかり合っているからメダルを獲得できたと言っていました。女子卓球も、団体戦で、今の段階で銀メダル以上、フェンシングも団体戦でメダル獲得です。
団体競技の男子サッカーは現在ベスト4ですし、女子サッカーも銀メダル以上を確定しています。「メダルの色は関係なく、このメンバーでがんばったことの意味がある」というようなコメントもよく聞きます。
団体戦も団体競技も、チームが強い「絆(きずな)」で結ばれていることが、映像を通して伝わってきます。スポーツを通した人間関係、絆は、オリンピックでも中学校の部活動でもすばらしく、そして美しいものだと思います。

日本語サミットに行きました

画像1 画像1
今日は生徒会サミットのメンバーと日本語サミットを見に、大手町の日経ホールへ行きました。駒沢中学校からは二人参加しました。外国で日本語を学んでいる外国人十二人のパネルディスカッションがありました。14才の成人式の参考になったのではないでしょうか。写真は、帰りの大手町の駅です。生徒の皆さん、副校長先生方、教育委員会の先生方、お疲れ様でした。

3年生の面接練習、終わりました

画像1 画像1 画像2 画像2
今日で3年生との面接練習が終わりました。「緊張して眠れませんでした」という人もいましたが、大丈夫、一人ひとりがしっかりできたと思います。
「一番気になっているニュースは」には、消費税増税、いじめ、オリンピックがほとんどでした。「外国に行けるとしたら」には、アメリカ、ヨーロッパの国が圧倒的で、インドネシアなどのアジアの国は少なかったです。「無人島に行くとしたら何を持って行くか(食べ物以外)」には、ナイフと家族(写真も含む)が多かったです。中には、ハンモック、図鑑などの答えもありました。そして、ほんの少数ですが、舟、何も持って行かないという人もいました。
3年生ほぼ全員とお話ができてとても楽しかったです。始業式まであと30日、夏休みを有意義に過ごしてください。オリンピック番組の見過ぎにも注意してくださいね。

写真はバスケットボール部のフットワークと正門に咲いているサルスベリです。

本校の緑のカーテンになりました。

画像1 画像1
本校の中庭にある緑のカーテンに実がなりました。
カボチャとゴーヤです。
本校では、学校エコライフ活動のひとつとして、
「校地内の植物を増やします。」と宣言しています。
学校主事さんや環境教育担当の栗山教諭が中心となって、様々な人がかかわり、たくさんの花や草、木、実などを育てています。(副校長)

緑のカーテンの実

画像1 画像1
写真のように、中庭の緑のカーテンに大きな実がなっています。今年のような猛暑でも、植物は大きく育つのですね。これも学校主事さんが植えてくださったものです。

ここちよい音楽

画像1 画像1
3年生の面接練習をしていると、フルートとクラリネットの音色が聞こえてきました。音楽は心がなごみますね。面接の合間にのぞいてみました。3年生が1、2年生にていねいに教えていました。親しく、そして仲良く、とてもよい練習の風景でした。吹奏楽部、がんばっています。

少しでもよい環境に

画像1 画像1
今日は玄関の壁を塗り替える作業がありました。作業をしてくれたのは、学校主事の佐藤さん、川島さんです。そして、副校長先生と西川先生も手伝ってくれました。
玄関は明るいクリーム色に塗り替えられ、温かい雰囲気になりました。生徒の皆さんやお客様に気持ちよく学校に入ってもらおうと、1学期から計画していました。心が温かくなる環境が一番です。
作業をしてくださった皆さん、ありがとうございました。

礼儀・礼節の大切さ

今週も3年生の面接練習をしています。3年生はどの生徒も礼儀正しく、とてもよいと思います。
その中で、今日は、面接を終えて校長室を出るときに、深々と礼をして「校長先生、お忙しいのに面接をしてくださって、ありがとうございました」とお礼を述べてくれた女子がいました。駒沢中の生徒には、相手の状況を思いやるこんなすばらしい応対ができるのだと、感心しました。何だか心が温かくなりました。

暑い日が続いています。

画像1 画像1
暑い日が続いていますが、
生徒たちは明日の勝利を目指して連日に部活動に励んでいます。
運動部だけでなく、
文化部も一生懸命に活動に励んでいます。
夏休みとはいえ、校庭や体育館、特別教室等の活動場所は活気にあふれています。(副校長)

世田谷区教育フォーラムで駒の学び舎が発表しました

画像1 画像1 画像2 画像2
世田谷区教育フォーラムで、今日の午後、駒の学び舎を代表して、駒沢中学校の西川先生と新井先生が「ICTを活用した授業」の実践報告をしてくれました。たいへんわかりやすく、研究もすばらしいというおほめの言葉をいただきました。左の写真はその発表の様子です。
右の写真は、教育フォーラムで昨年度の「世田谷ガリレオコンテスト」の入賞者が発表している様子です。終業式の日にも栗山先生から募集のお話がありましたが、身近なことを科学の視点でとらえ、疑問を解決していくことはとても重要です。ぜひ、多くの生徒の応募を期待しています。

茶道部のお茶会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の午後、茶道部のお茶会にお招きいただきました。午前中は世田谷区教育フォーラムで区役所のホールへ行っていて、自転車で急いで学校に戻ったのですが、それはもうたいへんな暑さでした。汗をかいてそのままお茶をいただいたのですが、暑いときのお抹茶のおいしいこと、再発見です。
3年生最後のお茶会ということで、「私たちは今日で引退しますが、1、2年生がしっかりと引き継いでくれますので、安心です。これからも茶道部をよろしくお願いします。」というあいさつも立派でした。
これまで生徒たちを導いてくださった茶道の先生方、本当にありがとうございました。

面接の所作(しょさ)

3年生の面接練習にあたり、ごく一般的な立ち居振る舞いについてお話しします。

○ドアをノックする。
○「どうぞ」と言われたら、ドアを開けて入室し、両手でドアを閉める。
○面接官へ向き直って気をつけをして、「失礼します」とあいさつ(お辞儀)し、いすの 横まで歩いて、止まる。
○面接官が「かけなさい」と言ったら「はい」と返事をして、いすに座る。「お願いします」とあらためてあいさつ(お辞儀)をする。

○面接中は、手をあまり動かさず、落ち着いて答える。
○「えっと」「あんま」「やっぱ」「ですね」など、言葉遣いに注意する。

○面接が終わったら、いすの横に立ち、「ありがとうございました」とあいさつ(お辞儀)をする。
○ドアまで歩いたら面接官に向き直って気をつけをして、「失礼しました」とあいさつ(お辞儀)をする。
○ドアを開け、部屋の外へ出て、両手でドアを閉め、静かにその場を離れる。

動きを美しく見せるコツは、「止まってから動くこと」です。面接は、これからの人生の節目節目にかならず何度も経験するものです。基本的な所作を身につけましょう。

茶道部

画像1 画像1
昨日は茶道部の活動におじゃまして、
お茶を一服いただきました。
作法もしっかりしていて、お茶の味も格別でした。
本日が本番の発表会となります。
そして、3年生は本日で活動をもって引退します。
3年生お疲れ様でした。(副校長)

3年生の校長面接

画像1 画像1
3年生の面接練習の話題が続きます。
私自身は、廊下で待機している生徒に話しかけます。
ほとんどの生徒が緊張した表情で、背筋をピンと伸ばして
頭の中でシミュレーションしながら待っています。
中には、ギリギリで到着して、汗だくのまま校長室に駆け込む生徒もいます。
廊下での様子はさまざまですが、一歩校長室に入ると
しっかりとした受け答えで、がんばっています。
この時期に、面接練習をすることは、これから本格的に進路を考えていく生徒にとってとてもよいことだと思います。(副校長)

好きなことば

昨日に引き続き、3年生の面接練習のコラムです。
「好きなことば何かありますか」と全員に聞いてきています。これまで最も多かったのは「ありがとう」という感謝のことばでした。
「あなたも自分から『ありがとう』と言っていますか」と聞き返すと、「はい」と全員が答えています。
次に多いのは「あきらめない心」そして「努力」と続きます。こちらはポジティブな心がけですね。自分の学力の向上をあきらめない、努力する、まさにそういう夏休みにしてください。
ただし、熱中症に十分に注意してくださいね。自分だけは大丈夫と過信せず、熱中症の脅威は誰にでも襲いかかるのですから。

「いじり」と「いじめ」

校長による3年生の面接練習2日目です。
3年生のみなさんには「いじめ」について必ず聞いています。今日はある生徒から、次のようなことをききました。
「『いじり』はいじめになるのか分からないが、よくないことだ。」
「いじり」とは、特定の人をしつこくかまうことなどを言います。いわゆる「いじられている人」は、決して気分がよいはずがありませんね。「いじり」からいじめへとつながることも十分に考えられます。どちらにしても、相手がいやだと思うことをしてはいけないのです。
このように、3年生のみなさんと話をしていると、いろいろなことに気付かされます。とてもよい時間です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/9
(土)
土曜授業
3/14
(木)
保護者会
3/15
(金)
卒業式予行

学校概要・基本情報

各種おしらせ

1学年だより

2学年だより

3学年だより

進路だより

保健だより

学校運営委員会だより

スクールカウンセラーレター

学校経営

指導計画

学校評価

PTA

給食献立

令和3年度 学校だより

図書だより