駒沢中学校の楽しい一コマをご覧ください。

道徳の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎週火曜日の4時間目は道徳の時間です。駒沢中学校で進めている心の教育の中心は、道徳の時間です。この時間だけは、今の自分やこれからの生き方について考えを深める時間なので、数字による評価はありません。いろいろな考えや意見を発表してほしいと思います。

授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
今日も授業の様子を紹介します。
左の写真は、1年生の社会(地理的分野)です。世界の気候について、資料集をテレビに大きく拡大しながら進められています。「ロンドンの写真を見て、他の写真よりはっきりと写っていないのはなぜかな」という質問があり、生徒は手を上げて「西岸海洋性のため、一年中霧や雨が多いからです」と答えていました。
右の写真は、1年生の数学です。教科書の問題をテレビに大きく拡大し、「この式になるのはなぜか、説明できますか」などの思考力を高める言語活動が進められています。

授業、順調に進んでいます

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の4時間目、授業を巡回しました。どのクラスも、きちんと、そしてていねいに授業が進められていました。
その中で、左の写真は、3年生の英語の授業です。ワークの絵を実物投影機で大きく拡大して、先生と生徒との英語でのやりとりが進められていました。お好み焼きの作り方が題材だったでしょうか。右の写真は、2年生の理科です。こちらはNHKの教材から、筋肉の運動についての映像を使った授業です。特に理科や社会は「百聞は一見にしかず」の効果があります。理科は毎回実験するわけにはいかないし、社会は見学に行くのには無理がありますから、ICTを効果的に使うのは大きな意味がありますね。先生が説明するだけでなく、映像を見ればもっとよくわかるのです。
また、必要事項をスライドに打ち込んで作っておけば、板書する時間の節約になることや、他のクラスでも使えるなどのメリットがあります。

東京教師道場

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は東京教師道場の授業研究が本校で行われました。
今年度、本校の保健体育科の教諭が東京教師道場に通い、
授業力の向上と次世代のリーダーを目指してがんばっています。
1年生のプールの授業でした。
しっかりと本時の目標が示されており、
言語活動も取り入れた内容になっていました。
生徒たちも先生の話にしっかりと耳を傾け、
指示をしっかりと守り、集中して授業をうけていました。
授業後の協議会でも活発な意見交換や丁寧な分析が行われ、
今後の授業が楽しみになりました。(副校長)

ICTを活用した授業がスタンダードになってきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の2時間目、1、2年生の授業をすべて回りました。すると、ICTを活用した授業があちらこちらで行われていました。
写真左は2Aの英語です。鎌倉の旅行プランについて発表する準備をしている様子です。活気があって、楽しそうでした。写真中は、2年生の数学少人数です。少人数教室には大型テレビがないため、デジタル教科書、パソコン、プロジェクターと黒板用スクリーンを使っています。少人数ならではのわかりやすい授業でした。写真右は1Dの理科です。実物投影機を使い、資料集の写真を大きく映しています。大きく映すと、学習のポイントがつかみやすいですね。

児童・生徒の学力向上を図るための調査

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は、都教委の「児童・生徒の学力向上を図るための調査」を実施しました。
この調査は東京都にある公立学校の小学5年生と中学2年生を対象として実施しています。本校の2年生も真剣な表情で調査に取り組んでいました。(副校長)

特色ある授業とあいさつ

画像1 画像1 画像2 画像2
左の写真は、3年生の英語です。ALTと協力して、リスニングとスピーチの練習をしています。右は1年生の国語です。黒板に授業で何をするのかがはっきりと書かれています。各教科でさまざまな工夫をしながら、授業を進めています。
さて、今日の全校朝会で「あいさつ」「ほほえみ」の話をしました。下校時に校門あたりを歩いていると、先に「さようなら」とあいさつをする生徒にたくさん会いました。中にはほほえみを浮かべながらあいさつをしてくれた女子もいました。本当にうれしかったです。

タンチ山の倒木が語るもの

画像1 画像1
今週の月曜日に、駒沢中学校のシンボル「タンチ山」の斜面の大木が倒れ、他の木に寄りかかって止まっているのを学校主事さんが見つけました。すぐにその周辺を立ち入り禁止にして、生徒のみなさんにも注意をうながしました。そして今日、教育委員会と業者によって、倒木は撤去されました。
このところの台風や雨の影響もあるかもしれません。木そのものが大きくなりすぎたのかもしれません。自然は私たちの心をなごませてくれると同時に、その怖さも感じます。これからも、台風や雨の後は十分に注意するように生徒に指導をしていきます。
こんな話を聞いたことがあります。大きな木がたくさん茂っている場所では、新しい木が育ちにくいそうです。それは、大きな木が太陽の光をさえぎってしまうためです。しかし、大きな木が倒れたり枯れたりした後、太陽の光を求めて、一斉に小さな木が育ち始めるのだそうです。タンチ山の倒木の後にどんな木が生えてくるのか、楽しみにしています。
私は松陰神社前駅を毎日利用しています。吉田松陰という大木が倒れた後、その弟子だった高杉晋作、木戸孝允、伊藤博文たちが幕末から明治にかけて活躍しました。植物も人も新しい世代に引き継がれていくのです。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校長の講話です。
今日は将来の話をします。ある調査によると、企業経営者に「新入社員に求める素質」を尋ねたところ、「コミュニケーション能力」がトップでした。「一般教養」も上位に入っています。
ところで、意外な感じを受けませんか。「パソコンを使う能力」や「専門的な知識」が上位に入っていないことです。これはきっと、入社してから勉強すればよいと企業側が考えているからではないかと思います。
さて、コミュニケーション能力を養う上で、大切なことは何でしょうか。私は「あいさつ」と「ほほえみ」だと思っています。
まず、「あいさつ」ですが、みなさんは「あいさつ」を心がけていますか?「あいさつ」はコミュニケーションの第一歩であると同時に、評価されることも多くあります。例えば、ある学校に校長先生方が集まったとき、必ず「この学校の生徒はあいさつがすばらしい」などの話題が出るのです。あいさつができる人になってください。
もうひとつ「ほほえみ」も大切なものです。いつも笑顔でなくてもいいのです。無理に笑顔をつくることもありません。誰かとコミュニケーションをするときに、「ほほえみ」を忘れないように心がけてください。
もうひとつの「一般教養」ですが、「中学校の授業」はすべて「一般教養」です。私語などせずに、これからも「授業を大切に」してほしいと思います。

このあと、運動部の表彰を行いました。
男子バレーボール部 ブロック大会優勝 都大会出場
バドミントン部 世田谷区夏季大会予選2組 団体戦3位 個人戦入賞者

歌舞伎鑑賞教室に行きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は歌舞伎鑑賞教室に国立劇場へ行きました。演目は「毛抜」です。事前学習の工夫がすばらしかったため、とてもおもしろく、興味深く鑑賞できました。駒沢中学校の3年生は鑑賞態度も意欲もたいへんすばらしかったと思います。写真左は朝の出発の様子、中は国立劇場です。
帰路は永田町駅から駒澤大学駅までが予定でしたが、地下鉄が人身事故のため、渋谷から先へは行けないことが分かりました。そこで、渋谷駅から振替輸送でバスを使って帰校しました。バスの中、お年寄りが乗車してくると、何も言わないのに「どうぞ、座ってください」と席をゆずる生徒の態度もよかったです。当たり前のことですが、当たり前のことをするのがむずかしいのです。雨が降っていたので、結果的にバス停からほとんど濡れずに学校へ到着しました。3年生、お疲れ様でした。

7月、夏空

画像1 画像1 画像2 画像2
朝は小雨が降っていましたが、昼過ぎから夏空です。中庭からタンチ山を見上げると、真っ青な空と大きな白い雲、そして濃い緑の樹木のコントラストがあまりに美しかったので、写真を撮りました。
その後、プールの点検に行ったところで、部活動を再開したバドミントン部、野球部、サッカー部と会いました。期末考査中にうずうずしていた気持ちを発散するように、どの部活動も一生懸命ですね。
昨日の日曜日には、男子バレーボール部がブロック大会で優勝、都大会を決めました。すばらしい成績です。

いよいよ7月

早いもので、来週はもう7月です。あと20日ほどで1学期が終わります。生徒の皆さん、保護者の皆様、少し早いですが、1学期はいかがだったでしょうか。
中学校ですから、いろいろなことがあります。大人の入り口にさしかかった生徒たちが集団で生活しているのです。細かなことはあって当たり前です。
駒沢中の生徒たちは、ひとつひとつ乗り越えて、成長しています。その成長を見守っていくのがたいへん嬉しいことなのです。ご家庭でもお子様のことでご心配がありましたら、遠慮なくご相談ください。
今日は若手教員の研修会で、「自分の担当の生徒のよいところを言えるか」「生徒の多彩さを理解するには、声かけや対話が大切だ」「目立たない、おとなしい生徒に積極的に声をかけなさい」「レッテルを貼ったり色めがねで見たりせず、そうしなければならなかった原因や背景を考えなさい」などの指導をしました。
駒沢中の若手の教員は、みんなまじめで、新しい考えややり方を吸収して、よりよい教員になっていく資質があります。これからも大いに期待し、きびしくきたえていこうと思っています。
「教育は人なり」学校で生徒を育てるのが教員なら、その教員を育てるのが管理職の仕事です。
さて、この休みには、男子バレーボール部のブロック大会があります。今日の期末考査が終わった後、廊下に集まっていた男子バレー部員に声をかけました。「次は勝てそうか?」「はい、がんばります」みんなとてもいい表情でした。試合、最後まであきらめずに、力を発揮してください。

若手教員OJT研修

画像1 画像1
本校では、4年次までの若手教員に対して、年間11回の校内研修会を実施しています。
本日は、「本校の課題と将来のビジョン」というテーマで、
講師に校長先生を迎え、2回目の研修会を行いました。
前半は若い先生方が本校の課題について話し合い、その話し合いの内容をもとに、後半は校長先生の講義がありました。
「どんなによい学校でも課題はある。その課題をよい方向に改善していくのが教育者である。」
「いつの時代でも心は変わらないので、相手の心に伝わる指導をする。」
「すべては生徒をよく理解することから始まる。」という校長先生の言葉で研修は終了しました。
ベテランの先生方とともに、これからの駒沢中を支える若い力に期待しています。(副校長)

期末考査、今もてる力を最大に発揮しよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
期末考査初日の様子です。真ん中の写真では「今できる最善を尽くそう!!がんばれ、みんな」と黒板に書いてあります。何か先生の思いが伝わりますね。庭にはもう朝顔が咲いていました。生徒のみなさん、花が咲くように、期末テストもうまくいくといいですね。

1学期期末考査1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は1学期期末考査の1日目です。
生徒たちは日頃の学習の成果を試します。
写真は試験が始まる前の1年生と3年生の教室での様子です。
静かに最後の見直しに集中していました。
私も試験直前の緊張感を思い出しました。
みんながんばってください。(副校長)

明日から期末考査です

画像1 画像1
いよいよ明日から期末考査です。写真は下校時の正門の風景を2階から撮ったものです。この写真を撮ったあと、校舎内を歩いていたら、3年生女子数名とすれちがいました。「さようなら。明日の試験、がんばってね。」と声をかけると、「ありがとうございます。さようなら。」と笑顔を返してくれました。生徒のみなさん、最後まであきらめずに準備をしてください。

少人数・ティームティーチングの授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は教育委員会の方が、少人数授業とTTの授業を視察に訪れました。写真左は3年生の数学(少人数)です。B5、B4、A4、A3の紙を使って、白銀比など発展的な内容を扱っていました。先生の話に生徒たちもみんな驚いたり感心したりして、興味深かったです。
写真中央は2年生の英語(TT)です。2年生が2学期に鎌倉で行う校外学習に関連づけて、ALTが自作のプレゼンテーションを使って英語で説明していました。これから生徒が英語で鎌倉に滞在する予定を立てて、班ごとに英語で発表(表現)する予定だそうです。発表も楽しみになってきました。
写真右は、1年生の理科(TT)です。実物投影機などを使って説明する先生と、生徒の中に入って個人指導をする先生というように役割分担をしています。
教育委員会の方からも、授業がしっかりと行われているとの評価をいただきました。

校内を回って

画像1 画像1 画像2 画像2
毎日校内を回って、授業や施設の様子を見ています。左の写真は、3年生の保健委員がつくったポスターです。梅雨の時期に「食中毒に注意」を呼びかけたもので、廊下に掲示してあります。イラストもとてもほのぼのとしていて、たいへんよい取り組みです。生徒総会で承認された活動のひとつですね。
右の写真は、1年生の教科「日本語」の授業の様子です。黒板にたくさん書いてあるのは、日本各県の「ご当地・名産」です。「越後縮(えちごちぢみ)」をテーマにした授業で、先生と生徒とで一生懸命考えた様子がよくわかりました。

ドッヂビーを見に行きました。

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、駒沢小学校の体育館で行われている「ドッヂビー」を見に行きました。
ドッヂビーとは、フライングディスクを使ったドッヂボール形式のスポーツです。
小さい子からお年寄りまで参加していて、とても盛り上がっていました。
本校が期末考査直前だったので、中学生の参加がほとんどなかったことは多少残念でしたが、地域との交流としてとてもよい大会だと思いました。
12月1日(土)には本校で「Tボール大会」があります。
地域、保護者のみなさま、ぜひご参加ください。(副校長)

歌舞伎鑑賞教室事前指導

画像1 画像1
3年生は、7月3日に、教科「日本語」の学習として歌舞伎鑑賞教室に出かけます。写真はその事前指導の場面です。
歌舞伎鑑賞教室の演目をデジタル教材化して、スライドショーを見ながら先生の解説を聞きます。ここでもICTを活用した授業が進められています。
歌舞伎鑑賞教室は、たいくつなものではありません。2年間観ていますが、若い人にも親しんでもらえるように、いろいろな工夫がしてあります。今年も楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/9
(土)
土曜授業
3/14
(木)
保護者会
3/15
(金)
卒業式予行

学校概要・基本情報

各種おしらせ

1学年だより

2学年だより

3学年だより

進路だより

保健だより

学校運営委員会だより

スクールカウンセラーレター

学校経営

指導計画

学校評価

PTA

給食献立

令和3年度 学校だより

図書だより