瀬田小学校のホームページにようこそ!

2月8日(金) 委員会報告集会

 いつもは体育館でする委員会報告集会ですが、風邪やインフルエンザの影響で放送で実施しました。いつもと違って放送室は緊張感でいっぱいでした。
画像1 画像1

2月8日(金)の給食

【献立】
ドリア、ホウレン草サラダ、イチゴ、牛乳

【主な食材の産地】
玉ネギ(北海道)、ニンジン(千葉)、ホウレン草(千葉)、モヤシ(栃木)、ホールコーン(北海道)、イチゴ(栃木)、鶏胸肉(宮崎)、ベビーホタテ(青森)

 ほうれん草のおいしい時季は冬で、冬場に出回る濃い緑色のものが栄養価も高くなります。ビタミンやミネラルの量は、春から夏にかけての淡い緑色のものとは倍くらい違います。最近では、サラダなどにそのまま使える生食用のほうれん草も出回っていますが、基本的には下茹でをし、5分位水にさらしアクを抜いてからいただきましょう。
〜栄養士より〜
画像1 画像1

2月7日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】
青菜とじゃこのご飯、鶏肉のから揚げ、粕汁、リンゴ、牛乳

【主な食材の産地】
ゴボウ(青森)、小松菜(東京)、生姜(高知)、大根(神奈川)、ニンジン(千葉)、里芋(千葉)、長ネギ(埼玉)、リンゴ(青森)、豚肩肉(宮崎)、鶏モモ肉(神奈川)

2月4日(月) 今週のあいさつ運動

 今週からは、3回目となります。今週は、。5年1組と3年1組の兄弟学級ががんばります。3回目とあって余裕のあいさつ運動です。
画像1 画像1

2月7日(木) 2年音楽

 2年生の音楽の授業の様子です。身体表現をしながら歌を歌います。歌うことがとても楽しそうです。
画像1 画像1

2月7日(木) 1年昔遊び

 1年生は昔遊びで二子玉川小と交流する予定でしたが、インフルエンザの影響で2月12日(火)に延期しました。交流に向けて、昔遊びの練習です。
画像1 画像1

2月7日(木) 1年くだものあてクイズ

 1年生がくだものあてクイズをしている様子です。自分が好きな果物を同じグループの子が質問をしながらあてるクイズです。どんな質問をするとよいのかをほかの子の質問内容と違う角度から考えなければなりません。クイズをしながら自然と国語の話す力や聞く力が育つ学習です。
画像1 画像1

2月6日(水) 雪の影響は?

 天気予報で平野部でも10cm程度の積雪か?との情報に心配していましたが、朝、花壇にうっすらと残った程度だったので、とりあえず一安心です。
画像1 画像1

2月6日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】
大根入りカレーライス
、コンニャクサラダ、福神漬け、デコポン、牛乳

【主な食材の産地】
キュウリ(宮崎)、生姜(高知)、セロリ(愛知)、大根(世田谷瀬田)、玉ネギ(北海道)、ニンジン(千葉)、モヤシ(栃木)、リンゴ(青森)、デコポン(熊本)、豚ひき肉(神奈川)コンニャク(群馬)

 カレーで使われた大根は、近所の大塚農園で収穫された三浦大根です。大塚さんには、もちつきや農家訪問、大蔵大根などで子どもたちが大変お世話になっています。その大塚さん家の大根とあって、子どもたちは喜んで食べていました。

2月5日(火) 保健委員会メッセージ

 校庭の南側道路沿いのフェンスには、委員会活動の一環として取り組んだ保健委員会からのメッセージボードがあります。寒暖の差が激しいこの時期にふさわしい衣服による温度調節のメッセージは、季節がばっちりです。
画像1 画像1

2月5日(火) 春の花

 暖かな日が続きます。校庭に目をやるとスイセンが花盛りです。また、2月の代名詞である梅のつぼみが膨らみかけてきました。開花が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月5日(火) 朝読み聞かせ

 朝読書で読み聞かせをしている2年生の教室の様子です。絵を見せ子どもたちにお話のイメージをふくらませながら読み聞かせています。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月5日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】
パインパン、魚のピザ風、コーンポテト、ブロッコリーのサラダ、牛乳

【主な食材の産地】
キャベツ(愛知)、ジャガイモ(北海道)、玉ネギ(北海道)、ブロッコリー(群馬)、ニンニク(青森)、ピーマン(宮崎)、ホールコーン(北海道)

2月4日(月) 外遊び

 校庭は、まだ十分に乾いていません。画像でみると乾いていない場所が広く見えますが、全体の4分の1が使えない状態です。子どもたちは、使える場所で元気よく遊んでいました。
画像1 画像1

2月4日(月) 校庭での児童朝会

 久しぶりの校庭集合です。始業式は体育館だったので、校庭に並んだのは、2学期以来です。
画像1 画像1

2月4日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】
チキンライス、ベーコンと白菜のスープ、フルーツゼリー、牛乳

【主な食材の産地】
小松菜(東京)、ジャガイモ(北海道)、玉ネギ(北海道)、白菜(群馬)、ニンジン(千葉)、モヤシ(栃木)、鶏胸肉(宮崎)、米(北海道)

2月1日(金)の給食

【献立】
豆ごはん 牛乳 いわしのガーリック焼き
いもこ汁 くだもの(みかん)

【主な食材の産地】
ごぼう(青森) 大根(神奈川) にんじん(千葉) ニンニク(青森) 
里芋(千葉) 長ねぎ(埼玉) 生しいたけ(群馬) レモン(広島)
みかん(静岡) 鶏もも(宮城) いわしの開き(国産) 日高昆布(北海道)
冷凍むきエビ(タイ) 白こんにゃく(群馬) 
画像1 画像1

1月31日(木)の給食

【献立】
サッポロラーメン 牛乳 チーズ入り蒸しパン
くだもの(キウイフルーツ)

【主な食材の産地】
生姜(高知) 玉ねぎ(北海道) 白菜(群馬) ニンジン(千葉)
ニンニク(青森) もやし(群馬) 長ネギ(千葉)
キウイフルーツ(熊本) 豚ひき肉(千葉)
卵(岩手) ホールコーン(北海道) 
画像1 画像1

1月30日(水)の給食

【献立】
ごはん 牛乳 麻婆豆腐 白菜の中華風サラダ

【主な食材の産地】
キュウリ(宮崎) 生姜(高知) 白菜(群馬) ニンジン(千葉) 
もやし(群馬) にんにく(青森) たけのこ(九州) 長ネギ(千葉)
干ししいたけ(九州) 豚ひき肉(千葉) 米(北海道) 木綿豆腐【原料 カナダ】
画像1 画像1

1月29日(火) 多摩川の学び舎研修会

 多摩川の学び舎の瀬田中及び二子玉川小の先生方を瀬田小にお迎えして、本校の先生が他の授業を参観してもらいました。これまで瀬田中や二子玉川小の授業の参観は実施していますので、これで3校すべて参観したことになります。その後、瀬田小と二子玉川小の1年生が計画している昔遊び交流の紹介や構成的グループエンカウンターの研修をしました。構成的グループエンカウンター研修会では、本校の先生が講師役となり、感情の交流、自己についての発見、他者の存在や他者との関係の確認などの行動の変容と成長を狙った体験を実際しながら学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31