重点目標 ■「体力向上」 ■「考えを深め広げる」 ■「思いやりの心」   3つの約束「あいさつ へんじ 外あそび」

3年生社会科(商店街)3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・工夫しているところはどこですか?
 お客さんが一目で商品の内容が分かるように工夫しています。
・商店街で工夫しているところはありますか・
 シモキタ逸品を決めて、お客さんにPRしています。
などなど、工夫がいっぱいある商店街でした。

3年生社会科(商店街)2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
見学した商店街は「下北沢一番街商店街」です。
お酒屋さん、金物店、時計屋さんなど9店です。
どのお店でも優しく対応してくださり、一つ一つの質問にていねいに答えてくださいました。

3年生社会科(商店街)1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科の学習の一環で、商店街の方々の仕事について調べ学習を行いました。
・仕事をするときに気を付けている事。
・仕事をしていて大変なこと。
・仕事をしていて嬉しいこと。
その他を聞いて、メモを作っていました。
移動も見学も大変静かに上手にできました。

避難訓練(初期消火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
近隣に火事が発生したという想定で避難訓練を行いました。
その後地域防災課の方に消火器の使い方を教えていただきました。
「整然と行動できた、よい避難訓練でした。」とおほめの言葉をいただきました。
6年生の児童は全員消火器の扱いを体験しました。

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
北沢中学校で「あいさつ運動」の一環として朝、小学校の校門であいさつをしに来てくれました。子どもたちはいつものあいさつと違ってやや戸惑い気味でしたが、元気にあいさつを交わすことができました。

展示準備中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5・6年生の家庭科で作品作りをしました。
ほぼ完成しましたがもう少しかかる子もいます。
再来週あたりに家庭科室に展示しようと考えています。
再度お知らせいたしますので、それまでお待ちください。

全校合唱の練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学芸会も間近に迫り、各学年の練習も熱を帯びてきています。
学芸会の中で全校児童による合唱があるようです。
そのための練習を行いました。
美しい声を出そうと1年生も頑張っていました。

連合運動会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大縄跳びで、1組は600回を越えること、2組は525回を超えることを目標に挑戦しました。その結果、1組は618回、2組は566回を跳び目標を達成できました。日頃の頑張りが実を結んだ結果でした。

連合運動会1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
延期になっていた連合運動会が実施されました。
広いグランドで、他の学校の子と記録に挑戦していました。
その結果、走り高跳びとハードル走がともにグループ4位で入賞しました。

どんぐりの店

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の「どんぐりの店」に1年生が招かれました。
2年生が工夫して作っている品物や遊びを一年生が一緒に作ったり遊んだりして楽しく過ごしていました。

縦割り班遊びの日です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今回は3年生が中心になって縦割り班遊びを行いました。
朝早くから準備し、ルールを説明してみんなで楽しく遊びました。
班長さんも3年生の手助けをしながら楽しい時間を過ごしました。

就学時健康診断の日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
来年度入学してくる子どもたちの健康診断が行われました。
5年生がお世話をしながら回りました。
普段は見せない真剣な顔で、保護者や子どもたちと接している姿は頼もしく感じました。

お弁当

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は連合運動会が延期になったため、お弁当でした。
お母さんの傑作な作品や、大きなおにぎり、ユニークな具をつめたおにぎりなど
話を聞くと楽しく話してくれました。

朝会で

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
月曜日の朝会で表彰がありました。
ミニバスケのチームが招待選手として参加した大会で優勝しました。
校長先生からは、10月後半に入りました。忙しくなるけど挨拶や返事など基本的な生活習慣を忘れずに過ごしてほしいとのお話がありました。
看護当番の先生から、「お話は口を閉じて静かに最後まで聞こう。」という目標が示されました。
最後に6年生から連合運動会に向けての決意が発表され、全校児童からの励ましの拍手にやや照れていたようです。

ゲーム集会表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日実施した、縦割り班でのゲーム集会の結果が発表されました。
そして、3位までの班には表彰状が渡されました。
その後、班長やゲームを実施した5年生に、4年生から感謝の言葉がありました。

北斗の学び舎

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
17日、北斗の学び舎(世田谷9年教育)の研究会が行われました。
会場を東大原小にし「ことばの力を高める授業の在り方」の研究テーマで行われました。
2年生・国語「詩の学習を通して」
4年生・体育「体つくりの運動〜フレンドパーク」
5年生・社会「これからの食料生産」
5年生・算数「比例と反比例」
以上の事業を通して、テーマに迫りました。
その後、各教科の分科会、全体会を行いました。
教育委員会からも統括指導主事の先生が来てくださり指導を受けました。

わくわくタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全校で長縄跳びに挑戦しています。
怖がってなかなか入れなかった子も楽しそうに跳んでいます。
中学年は何回連続で跳べるか挑戦していました。
高学年は5分間で何回跳べるか挑戦しています。

パネルシアター

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ママスカカスのお母さんたちが、1年生〜3年生までにパネルシアターをやってくださいました。
「どろぼう学校」でしたので子どもたちはよく知っているのですが、集中して目を輝かせて聴いていました。学級から代表の子も参加しました。

働く消防写生会表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1,2年生が春に行った写生会
その作品を消防署の方で表彰してくださいました。
最優秀賞や優秀賞、入選を合わせて7名の児童が表彰されました。

縦割り班ゲーム集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が企画したゲームを、縦割り班ごとに挑戦していく集会です。
2週間ぐらい前から5年生が準備し、自分たちで試してきました。
8か所でゲームに挑戦しました。
1,2年生は無論のこと、班長も先頭に立って楽しんでいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

第一学年

第二学年

第三学年

第四学年

第五学年

第六学年

くるみ

各種おしらせ

学校関係者評価

保健室より

評価規準