3/13 6年生との会食18

今日も楽しく会話がはずみます。中学校へ行ったら、将来は、小学校の思い出は6年生の時の東まつり、日光、川場と話が途切れませんでした。「早く中学校に行きたい?」の答えは皆「ノー」でした。もう少し小学校生活を楽しみたいようです。中学校への期待と不安の気持ちが入り混じっているのでしょうね。
今年の6年生との会食も今日で終了です。明日からの給食がちょっとさびしいです。
6年生、中学生になっても小学校に遊びに来てくださいね。待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/13 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/12 薬物乱用防止教室(6年生)

ライオンズクラブの3名の方々に、薬物乱用の防止についてご指導をいただきました。
薬物を本来の目的以外に使用することを乱用といいます。そして、薬物を乱用すると、脳が壊され、精神がおかしくなり、身体に悪い影響が出ることや、依存症になりやすくなります。それらのことを、映像なども交えて、分かりやすく教えてくださいました。
最後に「薬物乱用はダメ。ゼッタイ。」という言葉を全員で復唱し、学習を終了しました。
ライオンズクラブの皆様、子どもたちの大切な将来のためにありがとうございました。(6年担任 志村)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/12 パブリックシアター(1年生)

今日は、世田谷パブリックシアターの方々をお招きして、日本語「いろいろなものになりきってみよう」の学習をしていただきました。
はじめは「だるまさんが転んだ」の遊びから始まりました。そこから少しずつルールを変えながら、体で表現する活動に入りました。
後半は、全身を使って、2人組で「傘」、3人組で「アイスクリーム」、4人組で「いす」を表現しました。活動中は自然と会話が生まれ、「どんないすがいいかな?」「こうすると、もっといいいすになるよ」などと、子どもたち同士で声をかけ合いながら、姿勢や動きを工夫して、いろいろな物を表現することができました。互いに表現したものを見合うと、それぞれグループごとに違う表現の仕方があることに気付き、体で表現する楽しさを知ることができました。
パブリックシアターの皆様、本日のご指導、ありがとうございました。明後日も二つの学級がご指導いただきます。よろしくお願いいたします。(1年担任 百瀬)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/12 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/12 6年生との会食17

今日も楽しく会食でした。中学校で入る部活も決まっています。将来の夢も話しました。校長先生の将来の夢?「退職したら○○をしたい。」で、笑いもありました。○○は内緒です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/11 3.11をわすれない

東日本大震災から2年が経ちます。今日の朝会では、東京新聞のコラム欄に掲載されていた、大震災で母親を亡くした小学校3年生の作文を紹介しました。
『女の子はあの日、お母さんとけんかして、謝りもせず学校に行った。「母はもう怒っていないだろううな」と思いながら家へ帰る途中、地震が起きた。学校に戻り夜を明かした。みんなには迎えが来たのに、母さんは来なかった。死んでしまった。「私はお母さんが見つかってから金曜日の2時46分に、ベルを鳴らしています。そしてお母さんに「ゴメンネ」を送っています。ちゃんと聞こえていたらいいです。」』
家族とも友達ともいつも気持ちよく過ごしてほしいことと、当たり前に生活していることへの感謝の気持ちをもってほしいと伝えました。
そして、午後2時46分学校やBOPにいる子どもたち、先生方、主事さん方、調理の方々と全員で1分間の黙とうをし、被害に遭われた方々のご冥福をお祈りいたしました。
3.11を忘れない。

3/11 6年生との会食16

今日も楽しい給食でした。将来の職業はまだ決まっていませんが、中学校での部活動は決めていました。川場や日光、東まつりが思い出に残っています。6年生との楽しい会食も後2回です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/11 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/9 東タイム1

今年最後の東タイムがありました。6年生がリーダーとして活動するのは今日が最後です。
青空の下で子どもたちは元気いっぱいに遊んでいました。6年生はひがしの最高学年として下級生に優しく教え、自分たちも本気で楽しんでいる姿が見られました。
来週の東タイムでは、6年生から5年生がバトンを受け、リーダーとして活動します。みんなで盛り上げて、5年生を支えていきましょう。
6年生の皆さん、これまでどうもありがとう。(算数少人数 岡崎)
                        

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/9 東タイム2

東タイム2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/8 算数少人数学習(2年生)1

2年生の3学級の子どもたちが、4月から始まる算数少人数学習に備えて、4つの教室に分かれての学習に臨みました。場所は、2年1組、2組、3組、算数少人数室です。
これまでの算数の時間は、自分の教室での学習がほとんどでした。生活科や特別活動で他の教室で自分のクラス以外のお友達と学習した経験はありますが、算数の学習では、初めてです。普段とは違うお友達、普段とは違う教室での学習に緊張している様子も見られましたが、時間がたつにつれて、積極的に挙手したり、お友達と一緒に考えたりする姿が見られるようになりました。
進級に向けて、様々な準備を進めています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/8 算数少人数学習(2年生)2

算数少人数学習(2年生)2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/8 エコクッキング

昨日に引き続き、今日は、5年生の二学級がエコクッキング「エコのみ焼き」の学習をしました。
子どもたちは、講師の先生方のお話を真剣に聴き、学習した生ごみを出さない方法や、水を大切にして、汚さないようにすることなどを意識しながらエコのみ焼きを作ったり、片付けをしたりしました。
試食タイムは、子どもたちの笑顔であふれていました。子どもたちから差し入れをもらった職員室の先生方も笑顔になりました。
2日間にわたって5年生を指導してくださった東京ガスの3人の先生方、とても有意義な体験学習の機会を与えてくださり、心より感謝いたします。ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/8 6年生との会食15

外の陽気のようにとても陽気な会食でした。早く中学生になりたいですか?の質問に、6人とも、小学生でいたいような早く中学生になりたいような、微妙な感じだそうです。
「ごちそうさま」の後に、汚してしまったお盆をきれいに拭いていた男子がいました。おかわりをたくさんするだけあって、片付けも上手でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/8 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/8 あたたかい1

中休みの遊びの様子です。今日はすっかり春の陽気です。
校庭の紅梅もきれいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/8 あたたかい2

あたたかい2
先生も子どもたちも遊んでいると暑くなります。半袖で過ごす子どもたちが多くいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/7 キャリア教育「夢に向かって」(5・6年生)1

「本物にふれ、学んでほしい」と考え計画しているキャリア教育。今回は、シドニーオリンピック「柔道81キロ級 金メダリスト 瀧本 誠さん」を講師としてお招きし、「夢に向かって」と題し、5・6年生にご指導いただきました。
瀧本さんは、小学校1年生から柔道を始め、試合で勝つごとにもっともっと練習しようと思ったそうです。そして、中学校・高校・大学と順調に柔道に励んだそうです。ところが、誰のために柔道を続けているのか分からなくなり引退されました。しかし、仲間からの励ましで復帰し、ついにオリンピック代表となり、金メダルを獲得されました。
お話の途中で、オリンピックで着用した柔道着を6年生に着させてくださり、柔道着を子どもたちに触らせてくださいました。
「何でも、あきらめたら終わり」「やり通したことが自分への自信となる」そして、「自分が強くなるためには、相手のことを気遣うことも必要」と話してくださいました。とてもすばらしいお話をいただきました。子どもたちの励みになります。
最後に、瀧本さんに柔道の技も披露していただきました。
ご指導いただいた、瀧本さんにこころより感謝申し上げます。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/7 キャリア教育「夢に向かって」(5・6年生)2

「夢に向かって」(5・6年生)2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31