この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

1年遠足延期

 本日予定していました1年生の遠足は、朝方まで雨が降っていましたので10月18日(木)に延期します。

出張お話し会 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 桜丘図書館の方に来ていただき、例年行っている2年生を対象にした出張お話し会がランチルームでありました。
 素話、紙芝居、ブックトークなど子どもたちは目を輝かせながら聞いていました。

5年 サッカー出前授業

 東京ヴェルディの方によるサッカーの出前授業がありました。
 5年1組が3時間目、5年2組が4時間目に授業を行いました。
 基本練習からゲームまで楽しく勉強ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紙すき体験 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月28日と10月2日 4年生が紙すき体験に出かけてきました。

会場は山崎小学校です。

おみやげに自分で作った手すきの葉書を三枚持ち帰りました。

お手伝いの保護者の皆様ありがとうございました。

5年社会NHK出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 NHKの職員の方に来ていただき、放送局の番組作りについて教えていただきました。実際に、レポーターになってみたり、カメラを操作したりして楽しく学習ができました。本物のカメラは、かなり重かったようです。

体育の授業 3年Tボール巨人出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年の体育の授業・Tボールの学習にゲストティーチャーとして読売巨人軍の方に来ていただき、指導していただきました。ボールの取り方、投げ方など基本練習から簡単なゲームまで行いました。

音楽集会9.27

 今日の音楽朝会は、「すてきな友だち」を歌いました。1年生から6年生までがソプラノとアルトのパートに分かれて歌いました。低学年には、少し難しかったかもしれませんが、とてもきれいなハーモニーでした。最後は、6年生の有志による指揮・伴奏で歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈り 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月26日 さわやかな秋空の下、農協の方がご指導してくださり、たわわに実った稲を刈りました。

豊作です。数日天日干しをして脱穀します。たのしみですね。

歯磨き指導 三年生

画像1 画像1
画像2 画像2
健康な体をつくるために歯を大切にすることがいかに大切か歯科校医の先生からお話を聞きました。正しい歯の磨き方を実践してほしいと思います。

児童朝会9.24

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の児童朝会で、近所の方から学習用に提供された土器や石器を紹介しました。今から、1万年前のものらしいです。どんなことに使われたのでしょうか。しばらくの間、校長室の前の廊下に展示していますので、公開週間のときにでも、ご覧ください。今日の6年のスピーチは、「天国に一番近い島」と「パグ」についてでした。

体育朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月20日 本日、体育朝会があり、クラスごとに長縄跳びを行いました。

校庭いっぱいに広がりリズミカルに縄が弧を描きました。

来月も行われます。それまで休み時間に練習です。進歩が楽しみです。

桜丘町会 敬老会

画像1 画像1
画像2 画像2
9月17日 本日は敬老の日。桜丘町会主催の敬老会にお招きいただきました。

3年生がカッポレ、4年生がソーランを披露しました。

お年寄りのみなさんに喜んでいただけて良かったです。

笹の子まつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月15日 今日は笹の子まつりがおこなわれました。

5月の終わりから今日のために準備を進めてきました。

会場には子どもたちの笑顔があふれました。

参観くださった皆様、ありがとうございました。

お宝の鑑定をしてもらいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日近隣の方にいただいた土器と石器を教育委員会の専門の方に鑑定していただきました。

古いものは縄文時代の早期(今から一万年前)、新しいものは奈良時代(今から千三百年前)のものであることがわかりました。

近いうちに、こどもたちにも見せたいと思います。

児童集会 明後日が楽しみです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明後日行われる笹の子まつりのお店紹介を児童集会で行いました。

どの班も工夫を凝らして魅力をPRしました。

当日が楽しみです。

貴重な史料を頂戴しました。

画像1 画像1
本校の近隣にお住まいの方から社会科の教材に使ってほしいと土器、石器の破片をいただきました。

昭和30年ごろ世田谷区岡本の畑から出土したものだそうです。

宇奈根にある考古学史料室に持ち込んで鑑定をしてもらおうと思います。

ありがとうございました。

着衣水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日はプール納めです。
今シーズンは本当に天候に恵まれました。
最終日の今日は、着衣水泳をして、水の事故について体験学習をしました。
今日でプールを終えるのがもったいないくらいの晴天でした。

あいさつ週間始まる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から2学期のあいさつ週間が始まりました。5,6年生のあいさつキッズ希望者21名が正門にたち、全校の子どもたちを元気なあいさつで迎えてくれました。児童朝会では、2年生と5年生、2名ずつ自分の作った標語を発表しました。
 ・ただいまは みんなの心が 安心だ(2年)
 ・こんばんは 心と気持ちを 結ぶかぎ(2年)
 ・あいさつで 世界のみんなと 友達だ(5年)
 ・ありがとう 感謝の気持ちを 伝えよう(5年)
 今日の6年生のスピーチは3人で、日光林間学園、災害救助犬、桃のお話でした。

夏休み 自由研究

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各教室前の廊下には夏休みの自由研究の作品が展示されています。

驚くほどの力作ぞろいです。

保護者会の際にはぜひご覧ください。

2学期 スタート

 今日から2学期のスタートです。
日焼けした子どもたちが、学校にもどってきました。
転入生が3名で379名でのスタートとなりました。
児童代表で、3年生のお友達が2学期の目標について話しました。
今学期もたくさんの思い出をつくってほしいです。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31